出産育児一時金は自分or主人どちらに請求しましたか?
2003.10.22 20:23 1 7
|
質問者: ウルルさん(31歳) |
例)一時金は主人の保健へ・手当金は自分の保健へ
この様な請求が出来ないとの事。
主人の組合保健では一時金が38万円と少しでも多く頂けるので、そちらに請求したいのですが・・・。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
回答一覧
勿論多く貰える方に請求します。
2003.10.23 14:46 40
|
匿名(秘密) |
私は、一時金は主人です。手当金は自分の方でないと駄目ですけどね。
2003.10.23 17:37 33
|
ラブママ(31歳) |
では一時金は夫、手当金は妻、がいいのでは。
(というか手当金は妻しか資格ないって気がしました。
勘違いだったらごめんなさい)
ちなみに私はそうしました。
出産育児一時金と配偶者出産育児一時金は
ある意味同じですので夫婦同時に請求は出来ませんが
一時金と手当金は全く別モノのはず・・・
ウルルさんの会社の方はどういう意味で別に請求できないって
言ってるんでしょうね?
もし一時金と手当金が同じところでなきゃ、と言ってるなら
私には理由がわかりません。
万が一本当にそうならウルルさん自身が2つとも請求したほうが
有利ですよ、手当金の分を足してみれば38万超えるのでは。
以下のサイトご覧下さい。(直リンはずします)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20020607mk21.htm
2003.10.23 19:08 27
|
れおん(34歳) |
会社で一時金と手当金同一のところへしか請求できないと言われたのなら、同一のところに請求しないといけないのではないですか?
即ち、手当金は自分の健保にしか請求できないので、一時金も手当金も両方自分の健保に請求ってことになりますよね。
2003.10.23 21:14 18
|
ミンミン(秘密) |
出産手当金は、
「妊娠しなければ働けるはずだった期間の日額の何割か支給」
というお金ですので、
今まで働いていた会社の健保からしか
もらえないと思いますよ。
2003.10.24 08:22 49
|
かなこ(秘密) |
私の場合は、両方とも同じ金額だったので、自分のほうで請求しました。
会社の担当者って意外と細かいことを知らなかったりするので、今入っている健康保険の担当者(保険証表面下部に記載されている保険者の給付担当者、できれば出産育児一時金担当者)に直接聞いたほうがいいと思います。
あとは、生まれたらすぐご主人のほうの健保に一時金を請求して、そちらをもらってから自分のほうに手当金を請求するとか。「一時金は?」と聞かれたら「主人のほうの健保から支給されました」と言えばそれで済むと思いますよ。
手当金の請求は出産から2年以内にすればいいので、少しくらい遅くなっても大丈夫です。
2003.10.24 10:59 9
|
あき(34歳) |
以前、会社の従業員が配偶者出産育児一時金を請求したときに、「奥さんが退職して6ヶ月経っていないのなら、奥さんのほうの健保に請求して下さい」と健保の担当者から言われました。幸い、扶養に入れてからは6ヶ月経っていませんでしたが、奥さんが会社を辞めてからは1年近く経っていたので(扶養申請が遅れたため、その間保険に入っていなかったらしい。もちろんその間の年金は遡って支払うように指導しましたが・・・これは関係ないことですね(^^;))旦那さんの方から一時金を請求することが出来ました。
ぶっちゃけ、各健康保険組合も自分のところではお金を出したくないみたいですよ。
子供を旦那の扶養に入れるときも、夫婦で働いていると奥さんの収入まで聞かれ、奥さんのほうが高収入だとそちらで入れてください。と言われます。話はそれてしまいましたが、11月20日に退職するのであれば、出産日がその後6ヶ月以降なら、旦那さんの方で請求できると思いますが(5月21日以降の出産)、それ以前なら、自分のほうで請求するようになると思いますよ。ちなみに手当金はもちろん自分のほうでしか請求できません。2年以内の請求ですが、これも退職後6ヶ月以内での出産に限ります。
2003.10.24 22:34 8
|
はる(秘密) |
![]() |
関連記事
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
自然分娩と帝王切開 ~痛みから金額まで、いろいろ知りたい! ~
インタビュー 妊娠・出産
-
心の玉手箱 Vol.3 「自分よりひと足早く妊娠した友人との付き合いについて。普段はとっても仲良しなのに友人の妊娠を素直に喜べない…。」
コラム 不妊治療
-
そこが知りたい無痛分娩。自然分娩との違いは?デメリットはどんなこと?
インタビュー 妊娠・出産
-
心の玉手箱 Vol.20 「優しいご主人の言葉にショック!治療を続ける?それとも 自然に任せたほうがいい?」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。