義両親に妊娠のことをいつ報告するべき?
2007.8.23 16:08 0 8
|
質問者: ユキさん(33歳) |
結婚して8年、もう諦めていたのですが、やっと妊娠した模様です。
病院に行くと5週目と言われました。
妊娠を諦めていて、子供のいない将来設計を主人と考えていましたので、実感が全くなく嬉しいのか何だか自分でもよく分かりません(多分、嬉しいんだと思います♪)
みなさんにご相談したいのは、義母(68歳)のことです。
主人の生みの母は、主人が小学生の時に亡くなりました。
その後、主人が高校2年生の時に義父が再婚し、
主人は高卒で働き、家を出て社員寮生活をしていました。
なので、義母と生活したのは、1年くらいらしいです。
義母は子供を生んだ経験がなく、
「一度、子育てをしてみたい」らしいです。
そして、結婚したら自然に子供ができるのが普通だと思っていると思います。
そのため、私は結婚してずっとずっと、
「子供はまだ?」
と言われ続けています。
7年前、義妹が結婚した時は、みんなが揃った正月の食事の席で、
「(義妹と私)どちらが先に子供ができるか競争ね」
と言っていました。
(その後、すぐに義妹は離婚しましたので、義妹も子供がいません)
主人の実家に行くと、帰りの車の中はいつも主人と大ケンカになります。
この前は、義母に私だけに向かって、
「あんたも早く子供産みなさいよ!!(命令形)」
と言われました。
「あんたら」ではなく、「あんた」。
妊娠は一人で出来るものではないのに、まるで、私が一人悪いみたいに・・・。
義父はそれを黙って聞いています。
主人は毎回反論しようとしますが、
主人が1つ言うと、義母の言葉が10返って来るので、
結局、主人も黙ってしまいます。
いつも帰りの車の中で、私が一方的に主人に泣いて、
「もう、子供を産めと言われるのイヤ!」と泣きわめいています。
主人は、それを黙って聞いていて反論しません。
主人は義母が本当の親ではないので、
「もう子供のことは話題にしないで」と言いにくいらしいんです。
一度言ってくれたらしいのですが、
半年後には、また「子供は?」に戻ります。
最後に主人の実家に行ったのは、去年の6月の法事で、主人は都合で欠席したので、私のみの出席でした。
エプロンも用意して行き、積極的にお手伝いをしました。
親戚が揃っていて、会席の場で、
親戚の義叔父に大きい声で「子供は?早く作れ!(冗談っぽく)」
言われました。
それまで賑やかだった場が、みんなしーんと静まり返ってしまいました。
そんな中、義叔父の後押し?を得た義母は、
「そうよ!早く作りなさいよー!この家をつぶす気かいな!(笑)」
と私に言い、私は何と言っていいかわからず、下を向いていました。
今年の正月は、私はとうとう仮病を使って主人の実家には行きませんでした。
帰って来た主人に「また(子供のこと)言われた?」
と聞くと、
「言われた」と。
なんか、ガックリきます・・・。
妊娠を義両親にもう報告するべきでしょうか?
私の実家には伝えました。
(母がタバコを吸うので、私の前では吸わないようにお願いするためです)
主人は早く義両親に報告したがっています。
でも報告すると、きっと義母はご近所や親戚に「嫁がやっと妊娠した」と言いふらしそうな気がします。
もしそれで、まだ初期なので、残念な結果になった場合、
私は責められそうで、とても恐ろしいです。
みなさんは、いつ頃、義両親に報告しましたか?
私の実家にだけ伝えて、義両親にはまだ伝えないのは、やはり非常識なのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
★追記★
義母の趣味は旅行で、
私たちの結婚当初は、義母は夫婦でよく(年4回ほど)海外旅行に出かけていました。(どこからそんなお金があるのか不思議でしたが・・・)
国内旅行も年5回以上でした。
そのため、旅に夢中で今よりは私達に関心が薄かったのですが、
それが、義母は義父に旅行に連れて行ってもらえなくなったようで、とてもヒマらしいのです。
そのため、孫が欲しいみたいだと、主人が言っていました。
回答一覧
大変な状況ですね。
私は義両親への妊娠報告は妊娠4ヶ月たってからです。うちは夫が一人っ子で、義両親は高齢で、孫を待ちわびていたのが手に取るようにわかっていたので、流産などの可能性が低くなった4ヶ月って決めました。
芸能人も4ヶ月たってから正式に発表が多いですよね?
夫は言いたくてしょうがない様子でしたが、ここはきっぱりそうしました。
義母にとっては暇つぶしの孫かもしれませんが、自分たちはそのために産むのではないのだし、大事に気を強くもってがんばってくださいね。
2007.8.23 17:01 8
|
すいか(33歳) |
なんだか大変なお義母さんですね。
私の経験上、妊娠の報告はあまり早くないほうがよいかと思います。
せめて心拍が無事に確認されて、母子手帳を取ってからでも遅くないのでは。
私は用心して心拍確認後に両親に話しましたが、それでも後期流産という残念な結果に2回なりました。
現在8ヶ月の妊婦ですが、夫は安定期まで言いませんでした。義親をがっかりさせていいましたので、そちらの報告は夫に任せました。
2007.8.23 17:10 8
|
りゃん(3歳) |
そんな義母なら、心拍が確認されて
安定した頃の方が良いのではないでしょうか。
早く報告したいのは山々だと思いますが
まだ5週との事なので、慎重にした方がいいと
思います。もしもの時、何言われるか
想像がつくじゃないですか。
私は2度の流産経験があったので
義両親に伝えたのは一人目が4ヶ月、二人目が
3ヶ月の時でした。私の両親と差を付けて
しまいましたが(出血などあり世話になる為)、
言わなければ分からない事ですし
分かってしまったら
「心配かけたくなくて安定してからと思ってた」など
適当に言えますよね。
2007.8.23 17:25 12
|
ゆゆ(29歳) |
ユキさん、おめでとうございます。
私も現在妊娠5カ月です。
私は実姉(仲も良いし近くに住んでるので)には、検査薬の陽性が出た時、実家には、すぐ悪阻がきたので6,7週目には母にも言いました。
私の場合、高齢に入るし何かと心配だったので義両親には、10週目の検診で「流産の心配はなさそう」と先生から言われて報告しました。
>実家だけに伝えて義両親に非常識?
そんな事ありまへん!!
私も、嬉しがりの旦那からは「ウチの親にも早よ言うたってな!」とせがまれましたが・・・確かに初期の段階で万が一の事があったらって思うと中々言えませんよね・・・私の場合、旦那の実家は遠いので、言い方は悪いけど、ぶっちゃけ何かあっても何もしてくれませんから。次男の嫁ですし私自身もアテにしません。
別に義両親が決して嫌いではなく、いつも私に親切で優しい素朴なお義父さん、お義母さんです。報告した時もとても喜んでくれました。ただ旦那の事があまり
好きではない、私の問題です・・・
話が逸れてゴメンナサイ・・・
今は大事な時期なので、お腹の赤ちゃんと身体のことを優先して穏やかに過ごしてください。
義両親の報告はもう少し待ってもらうようご主人とお話してみてはいかがですか?
2007.8.23 17:54 8
|
こじこじ(36歳) |
自分も、そういうご両親であれば、遅ければ遅いほどいいんではないかと思います。
いいふらしそうですし、何かにつけ、また何かを言われて、負担に感じると思います・・・。
旅行やご両親の家に行く用事など、理由をつけて断っていいと思います。
もう少し言い方を考えて欲しいですね・・・。
最後になりましたが、ベビちゃん、おめでとうございますね!!
よかったですねぇ!
2007.8.23 18:26 8
|
はる(29歳) |
みなさま、お返事ありがとうございます。
みなさまの意見を聞いて、私もやはりできるだけ安定期まで待って報告をしたいのですが、
主人が、「早く報告をする!」と言って困っています。
私の両親にだけ報告して、義両親には報告しないのが主人には、どうも気に入らないようです。
もし義両親に伝えた場合の事を想定して、考えてしまうのですが、(ネガティブな考えですいません)
義母に妊娠を報告
↓
喜んだ義母がご近所(近所付き合いが濃い地域)や親戚に「嫁が妊娠した」と言って回る
↓
もし、残念な結果に終わってしまった時でも、
多分、その事は周りにわざわざ言わないと思うので、
そのため、「○○ちゃん(主人の名前)のところ、いつ産まれるんだっけ?」とか周囲から度々聞かれる事になる。
↓
義母に「みんなにいつ産まれるのかと聞かれて困るじゃないの。あんたが流産するから・・・。」と私はきっと言われる(に決まっている)。
この事を主人に言って、
「だから、報告するのをもっと待ってほしい」と頼んでいますが、
主人は、
「それは、周りにすぐ言いふらす義母が悪いんだから・・・自業自得だよ。
(義母が周りにいつ産まれるの?と聞かれて困っても知った事ではない)」
と、何とも的外れな答えなんです。
そして、主人は「第一、義両親はそんな非常識な事はしないと思うよ(妊娠したと、安易に周りに言いふらしたりする人ではないよ)」と言います。
今までの義母の色々な行動から見て、非常識な行動は十分考えられるのですが・・・。
話はそれますが、
以前、義両親がうちへ初めて遊びに来た時、義母に寝室チェックされ、本当にビックリしました。
そして、まるでモデルルームを見学するように、
引き出しとか収納も次々開けて・・・。
もう生活している部屋なのに・・・。
遅れて来た義妹にも、
「あんたも、見せてもらいなさい」と。
義妹は、遠慮して見ませんでしたが・・・。
何か悪い予感がしたので、事前に、
「寝室をカギで閉めておこう」と主人に言いましたが、
主人は、「寝室を覗くなんて、そんな非常識な事するわけないよ」と
とり合ってもくれませんでした。
覗く所か、引き出しまで開けてます・・・(泣)。
話がそれてすいません、ふっと思い出してしまいました。
主人に納得してもらえるよう、何とか説得続けてみます。
2007.8.23 19:25 7
|
ユキ(33歳) |
大変ですね…。
私は、自分の大失敗の経験から、安定期に入って妊婦の不安感も少し収まってからでいいのではないかと思います(義母に失礼という人もいるかもしれませんが
、子供の安全のためにもそう思います。)。
ウチの義母は、それはもう無神経で思いやりのカケラもない人で…。
どのくらい思いやりが無いかというと、私義妹(主人の弟の奥さん)を初めて紹介するとき(本人はその場にいませんでした。)、「○子さんはね、総合職とか言って調子に乗って無理して仕事したから、最初の赤ちゃん下りちゃったのよ!」と言い放ち、私たちの結婚式では、花嫁姿の私に最初に言った言葉が、「あらー!妹さんのほうがずっと美人ねー。スタイルもいいしね!ねっそうよね!」といった具合です。
私はそれをよく知っていたので、妊娠が分かった当初、義母にはしばらく伏せておこうと思っていました。
しかし!
生理が遅れたあたりから相談してた実母が言ってしまったのです!
まだ診断も受けておらず、「検査薬でやっと陽性がでた。」段階でした。
結婚後間もない思いがけない妊娠でしたので、私は不安が一杯で頭も混乱して精神的にも不安定な状態でしたが、そこへ義母の言葉…。
「あなた!妊娠してるってほんとなの?生むの?高齢出産はね、ハイリスクなのよ!ほんとに生むの?」
私は「せっかくですから、大事にしたいです。」といいました。
すると「まあ!勇気あるわねえー!ハイリスクなのよ!」と呆れたように言いました。
私はそのときの言葉が胸につきささり、元気な子供に恵まれた今も、思い出すと動悸が激しくなり吐き気がします。
せめて安定期まで知られたくなかったです。
2007.8.23 22:01 6
|
あんちょび(秘密) |
あんちょびさんも、大変でしたね。
私も自分に置き換えて読んでしまいました。
うちは、もう少しマシですが、似たような感じです。
義母とも仲良くしたいと思ってこちらが努力していても、相手がそう思わせない態度を取るのであれば、
もうどうでもいいや・・・と、
私も読んでて何か開き直ってしまいました。
うちは、主人の実家に行くと、義母にいつも何かいろいろ叱られるというか、注意されるんです。
食卓で説教の始まり。
まるで、毎回叱られに行くみたい。全然楽しくありません。
義母本人も、怒ってばっかりで、
わたし達といても楽しいのかな〜?と思ってしまいます。
それでいて、
「もっと、遊びに来なさいよ!(きつく)」と言います。
「遊びにおいで」ではなく「来なさい」。
なぜ、いつも命令形なんだろうと思ってしまいます。
わたし達は、ずっと社宅住まいでしたが、
主人の転勤で社宅を出て行かなくてはいけなかったので、
3年前、マンションを購入しました。
大きい買い物ですが、特に親に援助はしてもらわないし、もういい大人なので、義両親に相談はせずに、
主人の通勤便利で、私も生活しやすい場所に自分たちで決めました。
決まった後に、義両親に報告したのですが、
その時の義母の怒りは、すさまじかったです。
方角的に悪いとか、何やら色々と延々に文句を言われました・・・。
そして、その中に、
「この家も改装したら2世帯住宅で住めるのに!」という言葉がありました。
(もしかして、私たちと一緒に住みたいと思ってたの!?)とビックリしてしまいました。
・・・マンション購入して良かった〜〜(泣)。
それにしても、義母は義父の再婚相手で、
主人の生みの親ではなく(生みの親は主人が小学生の時に亡くなりました)、主人が高校2年生の時から1年一緒に暮らしただけですが、
何かにつけて、わたし達夫婦に干渉して来ます。
そんなものなんかな、と不思議に思ってしまいます。
主人は私には、「本当の親じゃないから、関係ない!」
と言いますが(それはそれで冷たい言い方だと思いますが・・・)、
その言葉を本人たちにはもちろん言わないので、
間に挟まれた私は、結構大変です。
愚痴を聞いて下さり、ありがとうございました。
2007.8.25 11:51 5
|
ユキ(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。