HOME > 質問広場 > くらし > 育児手当の所得制限につい...

育児手当の所得制限について意見を聞かせてください

2007.11.6 13:56    0 27

質問者: オオカミさん(37歳)

いつも楽しく拝見しております。
育児手当についてみなさんの意見をお聞きしたいと思います。
いろいろな立場の方からお話が聞けるとうれしいです。

先日民主党が育児手当についての案をだしていました
詳しくはみなかったのですが
所得制限なし
1万5千円/1人(金額ははっきり覚えていません)

というような内容でした
我が家では現在手当てはでていません(子1人)
手取で年1千万ちょっと出るくらいです

で この案をみて
うれしい!とか やった!とか思いません。
民主党の勉強不足に思えるのですが みなさんはどう思われますか?

よく所得制限をなくすような案がでますが
それをするなら 弱者に優しい案にして欲しいです。
お年寄りや 障害や 病気に苦しんでいる方が安心して暮らせる社会にして欲しいです。
もちろん育児手当の必要な方には手当てを厚くすることも必要かと思います。

我が家の年収で 平均より少し上くらいかと思います。
困ることもなく 普通に旅行に行ったり買い物したり何不自由なく生活しています。
実家 義実家ともにそこそこの資産家のため先々も心配はしていません。
正直 育児手当がもらえても微々たるものにしか思えません。
こんな人たちにも支給されるってどうですか?
税金とられるのは仕方がないことだし すみよい社会になるのであれば税率アップだって納得します。
でも弱者を間違えている気がするのですが?
私が欲がないだけなんでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


現在手当てもらってますが、正直ありがたいです。
そりゃ1千万あれば手当てはいらないでしょうね・・・。

微々たるものでも、ありがたくもらってます。

2007.11.6 14:19 16

てっちり(29歳)


スレ主さんはとても人間が出来ていらっしゃると思います。理想はそうですよね。弱者に優しい社会でなければいけないんですよね。

私は非難覚悟で意見を申し上げますと・・・

お年寄りや障害者へ税金がまわることは当然だと思っています。

でも努力して一流大学を出て一流企業で働いて高収入を保っている人間の税金が、たいした努力もしないで高卒で給料の安い会社に勤めて社会に貢献もしていないようなDQN家庭に育児手当として使われている事については腹立だしいです。(もちろん努力の結果収入が少ない家庭は除外です。あくまでも、例えば元暴走族で足を洗って更生した人などが営む家庭のことです)

なので私はこの案には賛成です。

スレ主さんのような考えがまともだと思いますが、私の本音はこれです。
心が汚くてすみません。。。

2007.11.6 14:44 15

匿名(32歳)


うちは年収が約2千万です。2人のこどもがいますが
児童手当や乳幼児医療証など、一切補助はありません。そうですね、生活に困っているわけではなく
余裕のある暮らしをしていますので、払った税金が
無駄に使われる事なく、本当に必要なところで適切に使われると良いなと思います。

2007.11.6 14:51 14

モナコ(29歳)


オオカミさんがそのように考えるのであれば、頂いた15000円を世の中のために有効利用すればよいと思います。毎月、盲導犬協会に寄付するとか…。
オオカミさんが、オオカミさんの思う「弱者」の方に
有効利用してあげてください。
(個人的に「弱者」という表現の仕方は嫌いです。)

2007.11.6 14:58 15

咲子(30歳)


うちも所得制限のため、児童手当はもらっていません。
また、乳幼児医療も助成対象外なので、子供の医療費も払っています。


最低限の生活はできていますから、子供の風邪程度なら医療費を払うことで困ることはありませんが、所得制限のボーダーの金額には若干不満はあります。どういう基準でもうけているのか・・・


医療費無料、児童手当てをもらっている家庭をみてみると、車2台所有、ブランドのカバン、服も着ている。旅行や外食も行け、子供に習い事もさせれる。
それほど生活に不自由しているとは思えない人もいます。
生活保護を受け、小学校の給食費も払わないのに、高級車を乗り回す親もいます。


反面、地震がきたらつぶれてしまいそうな古い家に年金だけで暮らしているご老人・・・その人たちに窓口で医療費をとったり、珍しい難病でも国が指定の病気に定めていないため、治療費免除されずに困っている患者さんもたくさんいます。
少子化問題は重要なテーマだけど、老人や障害者に優しい国になるべきだと私も思いますから、オオカミさんと意見が合うところもあります。
1ヶ月子供二人分もらえる児童手当20000万円も、昔はなかった携帯代やOA機器などを我慢すれば、それほど差はないような・・・
もちろん、どんなに節約しても働いても生活に苦労されている方もたくさんいます。しかし、ほとんどの人たちが、生活に困るご老人に比べて、贅沢な生活はしているのは確かです。


また、育児手当・児童手当は所得制限だとは思います。しかし、ボーダーをもうけ、1000円でも所得が多ければ、一切もらえず、1000円でも少なければもらえる制度はどうかと思います。
所得が○○○万〜○○○万はひとり1万円、次の所得の範囲は7000円、5000円など、所得の範囲を儲けて、それぞれ金額が違うなどすればいいのにっと私はいつも思います。実際、うちは主人が2時間余分に残業して働いてくれたおかげで、所得制限にかかり、もらえなくなったので、そのときは正直損をした気分になりました。


また、医療費の負担はそれぞれの都道府県の財政状況によって全く違っていますよね。
どんなに収入が多くても医療費が免除される都道府県に住むお金もちの人たちにそこまで優遇するぐらいなら、全国平等であればいいのにとも思います。


また、高度不妊治療は保険がききません。少子化問題を掲げている国が、不妊治療に対してはまだまだ消極的だと思いませんか?不妊治療を頑張ってみえる人たちは、児童手当がもらえるから、子供を作ろうなんて思ってませんよ。児童手当の金額をあげたら、子供を産む人が増えると思っている日本政府自体勘違いしています。不妊治療に対してもっと助成の対象をひろげ、保険がきくようにしたら、金銭面の問題で治療を諦めなくちゃいけなくなった人たちはいなくなるはず。
今日本がやっている少子化対策は、子供が産める人たちに産んで欲しいと言っているようにしか聞こえてきません。産みたくてもなかなか産めない人たちにもっと救いの手を差し伸べていくべきだと私は思います。
体外授精・顕微授精した人たちに年2回10万円助成しているだけですから・・・これも所得制限があります。治療費年間100万円以上かかる場合もあるのに、730万円の所得制限です。それでも、みなさん子供が欲しくて治療をして頑張ってみえるのです。
子供がいてそこそこの生活をしている人たちにあてる児童手当のお金をもっと不妊治療の助成費にまわしてもいいのでは?っと思います。


スレずれの意見になってしまい申し訳ございません。
でも、日本がもうける所得制限って、私も納得がいかないことが多いですね。

2007.11.6 15:38 15

ぶんぶん(34歳)


てっちりさん


スレ主さんは、
低所得の人が手当てをもらってどう思っているかを
問うているのではありませんよ。

2007.11.6 15:39 5

ミスパリ(30歳)


こんにちは。
トピ主さんのご家庭は裕福でいいですねえ。
さて、児童手当のことですが、確かに所得制限なしはあんまりかな。。

うちは世帯年収700万円(額面)です。手取りだと、600万くらいかな?子供1人です。
手当ては正直とってもありがたいです。

その民主党案は、「少子化対策」の中でも的を絞り、「仕事を続けながらも子供を育てやすい」をアピールするためでしょうね。
「あなたは今までどおり、仕事を続けていいんですよ。どれだけ働いても、子供さんお1人に対しての手当てはちゃんと出ますので」ってことでしょうね。

しかし、働くママとしてはそんなお金云々より、制度的に体制的にもっと両立しやすい仕組みを作ってほしいですけど。

なので基本的にはトピ主さんのご意見に賛成です。

2007.11.6 15:40 6

モネ(30歳)


私はこの改正案に賛成です。
今育児中で旦那高齢のため?所得制限オーバーで手当てをいただいておりませんが、不妊治療で高額の支出がありました。
その為、今の生活は決して楽ではありません。
こんな家族も中にはいますので、そんな理由から賛成です。

少しずれますが、不妊治療も保険適用になって欲しいですし、妊婦検診もそうなって欲しいです。

子供が欲しいと願う人、子育てをしている人に優しい社会になって欲しいですね。

2007.11.6 16:39 5

ちり子(43歳)


我が家も児童手当は対象外です。
正直、税金が無駄に使われている現実があるので、スレ主さんのようには思えません。
もらえるものはもらいたい。
所得税納付額もすごいし。
福祉への社会還元は自分で判断して、確実に生きるかたちでしたいです。
ちなみに乳幼児医療は所得制限のない自治体にすんでいるので助かっています。子供に病気があるので。

2007.11.6 17:30 5

ほしこ(33歳)



私は、基本匿名さんの意見と同じ考えです。

所得制限で、色んな手当てがもらえません。


知人に母子家庭の方が2人いますが
一人は、週6日働いて手当てをもらってもやっとの生活をしているようです。

もう一人は、週3日5時間程度のパートに出て国からの手当てをもらっています。
この方は、内縁の旦那さんが居るらしく毎月十万円以上の援助があるとか・・・(事情があり別々に暮らしているみたいです)前のご主人からの養育費もあるようなので、かなりゆったりした生活を送っていると思います。


お喋りな方なんですが、これ見せると電車やバスが無料で乗れるとか、医療費が格安で済んじゃうか・・・
病院でシミ取りを千円でとか歯医者で自費の治療を先生が保険内でやってくれたとか・・・
息子の学費が無料だとか。


こんな話を聞いていると、一生懸命働いている主人の納めた税金がこんな風に使われているのかと思うと正直イライラします。
手当ては辞退して、遊んでないでもっと働けよ!て思います。


なのでオオカミさんの考えは立派だと思いますが、本当に手当てを必要としている人が誰なのかを見極めるのは難しいと思うので、わかりやすく平等にして欲しいです。

2007.11.6 17:40 5

風邪引いちゃった(30歳)


民主党の育児手当15000円は到底捻出できない。財源がない。と政界に詳しい方々何人もが言っている事です。
今まで育児手当や小児医療の無料化教科書無料配布など子育て支援をここまで実現してきたのは公明党ですしね。

それに民主党は今まで育児手当の引き上げなどにずっと反対してきた政党なのに いきなり手のひらをかえしたように選挙に勝つために育児手当の引き上げ(所得制限をなくす)などと言ってきたにすぎないのです。

2007.11.6 17:44 8

くま(36歳)


感覚が違うのか、私が欲深いからなのか、都心に住んでいるせいなのか、、わかりませんが――

うちも子供ひとり手取りで1000万超えますが、スレ主さんのように余裕綽々ではありません。両方の両親が心配ないという点も同じですけど、子供を育て上げて自分らの老後を賄えるか不安です。

スレ主さんも都心にお住いになれば同じ気持ちになると思いますが、都心で年収1000万はむしろプアクラスなので、1万5千円でも援助があると嬉しいですよ。今プリスクールに月3万かかっているのが、半分になると考えたら非常にありがたいことです。私の美容院代にもなります。

アメリカのように週に何億も稼いでいるようなお金持ちとか、せめて年収が億あるような商売人とかならいざ知らず、日本の一般サラリーマンで稼げる程度(〜年収2千万)のお金持ちの部類にも入らない私たちのようなクラスの人間は、決して強者じゃないと思っていますが・・・。しかも、サラリーマンで1000万稼ぐのって必死じゃないですか?そんなご主人を見ながら、補助を「結構です」とおっしゃっているとしたら、恐いと思いました。

2007.11.6 17:51 9

弱者の妻(秘密)


所得に応じて税金払ってるんだから、
もらえるものくらい平等に貰いたいです。
税金は多く、もらえるものはまったくもらえない
のは、むしろ不公平だと思います。
っていうか、別に楽して運良く人より稼いで
いるわけもないし。
2人稼ぎと1人稼ぎの場合の、所得制限の違いも
納得できません。
っていうか、一千万で余裕あるスレ主さんが個人的に
何か寄付とかすればいいだけのこと。
一千万貰っている私は一円だって余計に払いたく
ありませんし、もっと貰ってもいいのにと思います。
ケチなもので、すみません。

2007.11.6 18:12 8

赤頭巾(30歳)


年収1000万でも東京では住宅ローンを抱え子育てしていると全然裕福ではないです。
いただけるものはありがたく頂戴したいです。

2007.11.6 21:18 8

キャシー(31歳)


あの、、所得制限なしの育児手当にするにあたって、変わりに扶養控除を廃止するという説はどうなりましたか?これはもう本決まりでしょうか??

2007.11.6 22:28 9

はっとり(30歳)


そもそも育児手当って必要ないと思う。
育児にお金がかかるのは妊娠する前からもわかってる事ですし。
そのお金を障害者やお年寄りのために使ったほうがいいと思いますね。

2007.11.7 00:53 7

くま(秘密)


私の家庭も所得制限で児童手当をもらえなくなりました。1年目はもらっていたので、もらっていたものがなくなるとショックですよ。
所得が上がったので新居を構えたのですが、これから住宅ローンの支払いや子供の幼稚園の学費等お金の心配は絶えませんし・・・・
正直「一生懸命働いてやっとお給料がupして、自分たちの家や将来を考えられるようになったら、これ(児童手当が打ち切り)か?!」と憤りを感じました。

所得制限でもらえない人でも千差万別います!
どう思いますか?といわれたら、「私は必要です」と答えます。
でもオオカミさんのような考えの方もいると思うと
全く制限なしというのはおかしいのかもしれません。

2007.11.7 08:17 7

パリ(34歳)


私は手当てという形でお金で微々たる額を渡す制度自体に疑問があります。児童手当って本当にその子のために使っているのかどうかわからないじゃないですか?家計費とごちゃまぜになるから本当に子供のために使わない家庭もあると思いますよ。
個々の家庭にお金を渡すより、ヨーロッパ諸国(フランスや北欧など)みたいに公立校の学費をすべて無料にするとか子供の医療費をすべて無料にするとかそういうお金の使い方のほうがいいです。その方が子供のためってはっきりしてるし、親の収入によって学歴や医療に差がつかない社会にして欲しいですね。

2007.11.7 11:31 8

匿名(33歳)


主人は毎日午前1時、2時に帰ってきて6時半には家を出る生活でやっと1000万です。
帰りが遅いのでバスもなく毎日タクシーで帰宅してます。
余裕綽々で1000万稼いでいる方がうらやましいです。
そんな我が家からすると、600万、700万の生活でもいいからもっと楽な仕事して健康的につつましやかな生活を送った上で児童手当てをいただきたい。と正直思ってしまいます。
でも、そんなこと言っていたら財源確保にキリがないので、いっそのこと児童手当を全部廃止して、子供と老人の医療費を全額援助にした方がいいように思えます。子供と老人は病院にかかることが多いし、病気をかかえた人は本当に弱者だと思いますから・・・

2007.11.7 11:37 8

mama(秘密)


少子化って騒いでいるなら「育児手当」より「不妊治療費」の所得制限を無しにして欲しい!!

2007.11.7 12:26 7

あんこ(秘密)


くまさんに一票!(勝手にすみません)

TVで大家族なんて放映してるのみたり、ヤンキーの子供をみると、何故世の中の役に立ちそうにもない子供達のために我々が負担しなければならないのかと疑問に思います。

それなら今まで日本を支えてくれてきたお年寄りの介護の方にまわしてもらいたいですね。

2007.11.7 12:48 8

今回匿名(秘密)


うちは年収300万円のサラリーマン家庭なので当然手当ては貰っていますが手を付けた事ありません。(子供1人)
なので今の1万円だろうが1万5千円だろうが手を付けない事には変わりないのでどっちでもいいって感じですかね。
5千円でも充分でしたから・・・。 
息子の貯金が増えるという点では額面上がると嬉しいですが・・・。
ただ所得制限ナシとなるとちょっと非現実的かな・・・と思います。
金額上がれば欲も出てくるのでキリが無いと思います。

2007.11.7 15:22 8

とっとこ(28歳)


こんばんは スレ主のオオカミです。

たくさんのご意見ありがとうございました。
選挙の時期などになると自分の頭の中で こうしたらいいのに…と勝手にシミュレーションしていたのですが
今回いろいろな方の意見を聞いて みなが納得する税社会を作るのは難しいことで到底無理なんだなって分かりました。
平等でかつ困っている人には手をさしのべられるような社会になるように 政治家の方には襟を正して頑張っていただきたいです。

皆さんの意見をみて 育児手当については廃止してもいいのではないかと思いました。
理由は7日の匿名さんの意見の最後に集約されています。

全般を通して ほんとに生活に困っている人はいないような気がしました。
休日の公園で家族が楽しくおにぎりをつまめることはあたりまえでなく ありがたいことだと思える人が増えるといいと思います。

2007.11.8 00:57 8

オオカミ(37歳)


主人が苦労して頑張って働いて稼いでくれたお給料からたくさんの税金が引かれているので、所得制限がなくなって児童手当としていただけるならありがたいと思います。
年収1千万円超えていても、住宅ローンやらその他モロモロの支払いはありますからね。
いただけるなら学資保険にまわしたいです。
所得の低い世帯の方で所得制限がなくなることに反対しておられる方がいらっしゃいますが、そちらにまわっている手当ては、頑張って稼いでたくさん引かれている人の税金からもたくさんまかなわれていることも忘れないで欲しいです。

2007.11.8 07:42 7

チロ(36歳)


主人が苦労して頑張って働いて稼いでくれたお給料からたくさんの税金が引かれているので、所得制限がなくなって児童手当としていただけるならありがたいと思います。
年収1千万円超えていても、住宅ローンやらその他モロモロの支払いで決して贅沢な暮らしをしているわけではありませんから。
いただけるなら学資保険にまわしたいです。
所得の低い世帯の方で、所得制限がなくなることに反対しておられる方がいらっしゃいますが、そちらにまわっている手当ては、頑張って稼いでたくさん引かれている人の税金からもたくさんまかなわれていることも忘れないで欲しいです。

2007.11.8 07:46 7

チロ(36歳)


主人が税込みで1200万円ほど、私が税込みで550万円ほどの収入です。
子供は不妊治療でやっと授かった娘1人。
年齢的考えても、仕事をしながらの治療を考えるにしても子供は1人でおわりだと思います。
子供1人ならそうそう苦労せずに教育費に回せるとは思いますが、子供の医療費(横浜市)が1才の誕生日から有料です。
まー、それでも病気をしない子供なので1年に子供だけで1万円もかかっていません。
また、保育園激戦区なので認可園に入れず無認可園で高額な保育料を払ってきました。
月に5万円程度ですが、それも払えないことはありません。
まったくなにも優遇されていない!!と思いながらも夫婦そろって働く場所もあり、お金に特には困ってはおりませんので贅沢を言う気もありません。

ただし!
同じ保育園で認可園に移った方が、移って2ヶ月で妊娠して、3ヶ月おきにつないでいた派遣の仕事の契約満了を期に自宅にいます。
今年長なのであと半年はこのまま逃げ切るつもりでしょう。
市の認可園とはいいながらも最初に雇用証明を出せばその後リストラにあおうが、退職しようがそのままい続けられているようです。
その人に多額の税金がまかなわれて保育料になっているかと思うと腹立たしいですね。
うちより毎月3万くらいは安いんですから。
税金は本当に本当に大変なお年寄りや子供たち、その他、福祉や教育やそういったものに使われるなら納得がいきます。
理不尽な税金投資が多すぎです。

2007.11.8 19:57 7

赤ずきん(37歳)


所得制限撤廃に一票です。
理由は次のとおりです。
1 所得制限にひっかかる家庭は、晩婚や不妊などで子どもが生まれるのが遅かった家が多い。生まれる時期が早ければもらえたかもしれない手当がもらえないのは不公平。
2 医療費助成制度に所得制限を設けている自治体では児童手当の所得基準に準じているところが多い。手当をもらった上で医療費も無料の世帯と、手当ゼロで医療費も負担の世帯では負担の差が大きくて不公平。
3 日本は累進課税で所得が多い人ほど税負担の割合が大きい。税負担か受給を受けるほうかどちらか一方は同等にしないと負担感がより大きい。
 
どうしても制限をつけるなら、両親の所得を合算してほしいです。
両親どちらか収入が高いほうの所得がクリアしていればもらえるということは、父親の所得がギリギリクリアしていれば、母親の所得は父親より1円でも低ければOKなんですよね。
両方足せば、制限をはるかに超えるのに。
これでは、専業主婦世帯で夫の所得がほんのわずか制限を超えていてアウトという家庭が気の毒です。
 
あるいは、いっそのこと児童手当をなくすというのもありかなと思います。
だって、よほど生活が苦しくなければ手当は貯金しているんでしょ?
それなら、手当をなくしてかわりに給食費の自己負担をなくすとか、現在自費で受けている予防接種(インフルエンザ、水疱瘡、おたふくかぜ)を一部公費負担にして1000円程度の自己負担で受けられるようにしたほうがいいと思います。

2007.11.9 15:21 7

もらっていない(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top