友達の定義
2003.11.17 12:02 0 7
|
質問者: いつも一人ですさん(35歳) |
今日はみなさんに質問があります。
よくこちらのサイトで「友達をどうやってつくりましたか?」のようなスレを見かけますが、友達ってどういう間柄を言うのでしょうか?
私のイメージでは、一緒に買い物をしたり、旅行に行ったり、お家に行き来したりする仲だと思いますが、私の周りにいる友人?たちは、困った時、頼みごとがある時にのみ連絡をしてきます。初めは「友達だから」と沢山の時間をかけ、協力してきましたが、ふと話をしていると、他の友人達とは遊びに行ったり、食事をしたり、楽しい事ばかり聞こえてきます。何だか利用されているだけ・・・と感じてしまいます。
みなさんも子育て、お仕事等多忙な日々を過ごされていらっしゃると思いますが、やはり友達と会おうと思う時は頼みごとをする時だけですか?
それとも、「一緒に楽しく過ごす友達」と「利用するだけの人」を分けておつき合いをしていますか?
後者の場合、おそらく一緒にいて、楽しいとは思わないのでは?と思いますが、そんな人にでも「使える」と思ったら、連絡しますか?
ナマのお声が聞きたいです。きついレスも歓迎します。
よろしくお願いします。
回答一覧
私の友達にも悩んだ時だけ連絡っていう子いましたけど、近くに引っ越してきてからは、ランチしたり旅行に行ったりと遊ぶようになりました。
家の距離、仕事、独身か既婚か、子持ちとかで、かなり違うと思いますけど行ける距離なのに会ったりしないというのは、遠い友達のような気がします。
やはり、自分の事を慕ってくれてるなーと感じるのはよく連絡くれたり、会ったりする人かな。
昔からの仲良しとかなら、連絡しなくても相手を充分に知ってるし、たまに会えると満足するのでは?
2003.11.17 18:38 14
|
ミニイ(27歳) |
わたしの場合、進学・就職・結婚のたびに友達がいなくなりました。結局悩み事に相談に乗っても、自分の状況がよくなると、優越感を感じたりする人は、友達とはいえませんよね。プライドばかり高い人から年賀状が来たときは、つき返したりしたこともあります。そのくらいしないと、自分のことが見えてない人だったから。あまりお返事にはなってないかもしれませんが、利用できると思わせないように毅然として見せることも大切なのでは。
2003.11.18 01:15 12
|
non(秘密) |
「一緒にいて楽しく過ごせる人」「利用するだけの人」の「利用するだけの人」と言うのは相談されることと言う意味ですか?相談される人=一緒にいて
楽しく過ごせる人だと私は思いますよ。相談事が出来る人ってやっぱり限られてくると思うし、悩みを打ち明けてもらえる=信頼されてるって事だと思います。利用されてると思うのは考えすぎだと思います。
2003.11.18 11:22 14
|
キムさん(秘密) |
こんにちは。私も一人で過ごすことが多く、それがあんまり
苦にならないタイプです。
私が「友達」と呼べるのは、学生時代の友達と以前の会社の
同期の中の数人です。数としてはすごく少ないと思います。
結婚後に知り合った近所の人などは、一緒に食事をしたり、
お裾分けをする仲でも「知り合い」ですね。
他の人に話をするときも「私の知り合いがね」なんて
言ってしまうので、自分の中できっちり区別している
みたいなんです。
でもただの知り合いだからといって「利用するだけの
おつき合い」はしていませんよ〜。
私にとっての友達は気心が知れていて、特に用事がなくても
会いたいと思う人。実際には1〜2年に1度しか
会えなくても、そんなことはあまり関係ありません。
ただ、結婚後、私は1人の友達も作っていないという
ことになるのかなー。
そう思うと、この先もこのままでいいのかな?って
思ったりもします。
2003.11.18 14:32 12
|
トスポ(35歳) |
私は、一緒に遊ぶ友達と困った時悩みを聞いてくれる友達を分けてしまっているかもしれません。でも、「どちらが大切か」って、あえて天秤にかけてしまうと悩みを聞いてくれる友達です。一緒にランチをしたり遊んだりする友達は、楽しいことを共有するけど深い精神的なつながりを求めていないというのを、最近自分自身で感じました。「踏み込んでほしくない」と自分の気づかないところで思っていたのです。もちろん、悩みを聞いてくれる友達が近くに住んでいたら一緒に遊んでいるとは思いますが・・・。
困った時や頼み事がどの程度のことなのかわかりませんが、その友達は『いつも一人です』さんが困った時は、協力してくれていますか?もし、こちらからのSOSには耳を貸さないのに一方的に頼ってくるのなら、利用されているのかもしれませんよね?
でも、もし困った時に助けてくれているのなら、誘いずらいだけかもしれませんよ?自分から「美味しいって噂のお店あるよ!ランチしようよ!」などと誘ってみてはどうですか?
2003.11.18 17:18 12
|
みよ(29歳) |
私の場合は「利用するだけの人」っていないですね。
友達は友達って感じで、食事をしたり、電話をしたり、たまに旅行に行ったりって感じです。
また、頼みごとだけとか悩み相談するだけの友達は私にはいませんね。
勿論、頼みごとや悩み事を相談する友達はいますけど、それだけじゃないですし...
自分が一緒にいて楽しくない人って、相手も楽しく感じてないんだと思います、だから、自然に距離をおいてしまうっていうか、会わなくなるんじゃないでしょうかねぇ...
いつも一人ですさんの答えになってないかもしれませんが、
いつも頼みごとをしてくる友達に逆に頼みごとをしてみては??
お互い苦痛にかんじてまで、付き合う必要もないし。
2003.11.19 11:10 9
|
ネネ(29歳) |
学生時代のお友達関係で、いつも一人ですさんケースのこと、よく
ありましたね。
群れてないと行動できないパターンの子に特に多かったんですが、
いつも一緒にいるグループの群れ友達と、相談事をする友人を
分けてる人、結構いてたと思います。
「相談事対象者」になる友人は、誰にとってもそう言う相手だった
ような気がします。
要は、「相談相手になる」懐がふかい、人の話をじっくり聞くタイプの
優しい人、周りより大人の人と、思われてる人でした。
ここからは、私の体験談ですが、あまり気にしないで読んでください。
私も大学時代、「相談者タイプ」の友人と仲良かったのですが、結局
彼女とは、だんだん合わなくなり、疎遠になりました。
なぜか、というと、彼女自身が感受性が強すぎて不器用で、友達づきあいが
上手くない、内省的な人だ、ということが深く付き合えば付き合うほどわかり、彼女と付き合うのがしんどくなってしまったのです。。
ただ、彼女自身が非常に聡明だったので、自分のそう言う部分をカバー
するかのように、表面的には人当たりがよく、誰からも信頼できる
キャラクターを自分で努力して作ったのだと思います。
いつもひとりですさんも、のりで遊ぶタイプのオーラがひょっとして
出てないけれども、信頼できるいい人、という風に思われてるのかも
知れないですね。また、お遊び友達的な人と実際付き合ってても、あなた
自身がしんどくなってくるのではないかと思います。
群れは所詮群れなので、群れ志向の人にとっても、彼女達が親友になりきれないのは、暗黙の了解なのではないでしょうか。なので、肝心な話は
信頼できる人、と言う風になるのかも知れません。
2003.11.23 02:14 9
|
くみ(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。