パートで働くって
2003.12.2 19:09 0 14
|
質問者: シュークリームさん(秘密) |
しかし勤めて2〜3ヶ月で妊娠ってなんだかよくわからないです。
パートってお気楽に働くものなんでしょうか。。。私は勤め出した以上子供はできないよう気をつけるものなのではと思うのですが、皆さんどう思われますか?私は今までパートで働いた事がないのでパートさんの働く意志がいまいちわかりません。
もちろん仕事を持っている女性が働きながら妊娠する事がいけないと言っているのではありませんからね。
回答一覧
それってしょうがないと思う・・・
たまたますぐ妊娠できて辞めるしかなかったのかも
しれませんよ。
それにすぐ子供を作るっていったら採用されないし。。。
私は不妊治療中で、なかなか妊娠しないし、そろそろ
パートでもしようかと、面接いくつも受けていますが
全て、子供がすぐできて辞められると困るということで
採用していただけません。
結婚=妊娠が当たり前だと思われている以上、働きたい
私としては、結婚してないことにして働こうかと考えて
いるくらいです。
2003.12.3 15:50 21
|
まるまる(32歳) |
難しい問題ですよね。
私自身、先日からパートを始めました。
面接で子供のことを聞かれたとき、いませんとは答えましたが、いますぐには要りませんとは言っていません。
というのは、子供が欲しくて通院していても、なかなか妊娠しない事実があるからです。(治療の子とは話していません)
いつ妊娠してもおかしくない状態ですが、妊娠もしない、働くことも出来ないのでは私の毎日は何も生産性のないもののように感じてしまい、すごく社会からの閉塞感に悩まされました。
もちろん、面接で今すぐには要らないと結果的にウソをついてまで採用されたいとは思いませんでしたが、欲しいと思っていると言えば採用されにくいと言う現実は否めません…。
勤めだした以上子供が出来ないようにするというのは、子供が要らないと言って入社した場合ですよね。
確かに2〜3ヶ月で妊娠して辞めてしまうのは無責任ですが、雇う側も雇われる側も使い捨て気分だからそんなことになってしまうのでしょうね。
パートでも産休、育休などの制度がしっかりしてくれば、そのような問題も少なくなり、結果的に出生率の増加や雇用の回復にもつながると思うんですけどね…。
2003.12.3 15:54 36
|
ともろう(29歳) |
私の友達はもっといいかげんでしたよ。
彼女は結婚を4ヶ月後に控えていながら結婚のことは言わずに面接を受け、内定をもらい契約社員として半年働いた後、妊娠、しかし流産。その為2週間ほど休み(本当は契約社員でまだ働いて1年もいかない為、連続の有給はもらえないはずでした)、そしてまたその3ヶ月後妊娠し辞めてしまいました。
彼女は、「会社の上司は(流産のことがあるせいか)体のことを気を使ってくれてやさしかった」とか言っていたけど、そんなの直接本人に言わないだけで、裏では絶対みんな文句言ってたはずですよ。
私も友達でいるのがイヤになりましたもん、なんていいかげんなんだろうって。
ただ妊娠てしたくて出来るものじゃないから、シュークリームさんの同期の方
も働く前は欲しくても出来なくて、働きだしてそのストレスを忘れた時に出来たのではないでしょうか?
雇って欲しいから長く勤めたいって誰でも言っちゃいますもんね。
2003.12.3 16:11 13
|
しろくろ(29歳) |
はじめまして。
仕事は仕事、プライベートはプライベートですよ。
仕事を始めたら、仕事中にきちんと仕事をしてたらいいと思います。
プライベートで、いつ子供を作るかは、その人の問題であって、
子供を作ったからと言って、仕事に責任がないって訳では
ないと思いますよ。
仕事してるからって、職場に義理立てして子供を作らないってのも
おかしな話だと思います。
社員として、重要な立場にいて、それなりの役職に就いているのなら
別ですが、しょせん、パートですから、変な言い方で悪いけど、
代えはいくらでもいる訳ですからね。
2003.12.3 17:25 29
|
銘々(秘密) |
別にいいんじゃないでしょうか。
確かに面接で”当分作りません”と言ったのは
採用してもらうための口実だったのかもしれない
けど、妊娠は自然なことなので仕方ないかも。
私の職場でも妊娠で二ヶ月くらいでやめたパート
さんはいたし、私自身パートで働きながらも
ずっと妊娠は望んでいました。
私が結婚してパートを始めたのは正直言って
キャリアアップのためでもなく、生活のためでも
ありません。結婚して知らない土地に来て知人も
いないし地理にもうといし、外に出てみようかな、
っていう軽いものでした。
不妊治療を始めてからは特に治療優先で週に三日
程度の仕事で治療費の足しとストレス解消の
つもりで働いてました。
だからといって決していい加減にやってた訳じゃ
ないですよ。でも主婦のパートさんって”子供が
できるまで”とか軽い気持ちの人も多いと思います。
私は妊娠が判明してから上司に相談して仕事に
支障のない時期に退職させてもらいました。
2003.12.3 17:56 20
|
匿名(33歳) |
すいません・・・私は、面接の時に「出来るだけ長期で働きたいが、今は不妊治療してますので、いつできるかどうかわかりません。もし、できても働く意思はあります。」といって、今のパートしてます。
話はそれますが、女性が子供を産むというのは、とても素晴らしい事で、神秘的なことだと思います。
仕事を探す時には、誰でもそうだとはいえませんが、「できるだけ長期で頑張ろう」と思うはずです。
辞めていった方々は、パートでお気楽に働こうとは思ってなかったと思います。
子供が出来ないように勤めるというのは、仕事だけに集中しようとするがためですよね?
仕事も大切ですが、家族を作るというのも大切だと思います。
仕事している間に子供ができたら、”悪い人”なのでしょうか?
それとも、子供ができるまでは、ずっと専業主婦でいなければいけないのでしょうか?
不妊治療に多額の治療費が出るというのに、治療費を捻出するために働くのはいけないのでしょうか?
私個人の考えですが、働きながら不妊治療している人も、働いている間に子供ができた人も、子供が出来ても頑張って働いている人も、全ての人がすごいなぁーと思います。
人それぞれですので、他人は他人でいちいち考えなくてもいいのではないでしょうか?
めでたいことですし・・。
2003.12.3 18:40 25
|
猫ちゃん(25歳) |
今時はパートといえども、職を得るのも大変ですし、会社としても正社員と同じくらい頑張って働いて欲しいご時世です。妊娠されたお二人のケースは会社側としてはとっても迷惑なケースです。ですから面接でも子供の予定などを根掘り葉掘り聞くわけです。
ですが、結局自分の人生での優先順位が大切ではないでしょうか。妊娠、出産なんて人生で最も大事なことだとも言えますよね。会社の仕事なんて他の誰かが代わり出来る仕事です。ましてや正社員では無くパートですから。きっとそのお二人は、妊娠なんて不確かなものにスケジュールを合わせられず、職を得たその矢先に起こったことなのでしょうね。だからあえて正社員を選択せず、パートというポジションを選択されたんだと思います。
2003.12.3 19:45 15
|
マックス(秘密) |
結構多いよ。子供はまだ作りませんって言いいながら子作り中のパートさん。
私も寿退職して社員からパートに職変えたとき面接で年齢的にも子供はってしつこく聞かれてよく面接でおとされた経験がある。そんな辞め方する人が多いから働く気満々で面接にいっても疑うだけ疑って不採用にされるんだと思う。
パートでいろんなところに仕事にいったけど、社員のときより一生懸命に働いてる人は少なくて自分がいままで責任あるしごとしてただけにそのパート感覚がわからなくてとまどったことあるよ。そんなときはやっぱり自分にあわなくて辞めちゃったけど・・・ でもパートでも職種や仕事先の雰囲気で全然違うよ。
2003.12.4 02:09 9
|
チーズ(25歳) |
二〜三ヶ月って事は、面接の時点ですでに妊娠していた可能性がありますね。その頃ではまだ初期過ぎて検査薬に反応しない場合もあるし、不可抗力だったんじゃないですか?
というのも、私自身もそういうことがあったからです。パートじゃなくて、正社員ででしたけれどね。ちゃんと面接事前にも検査薬を使って陰性を確認していたのにです。
私の場合は、どうしても働かなくてはならなかったため、正社員からパートに降ろされた挙句、時給600円で残業しても手当てナシという条件でも残って働きました。
本当は最初から働いていた社員が産休を取るための補充要員として求人していたのに、その人が運悪く流産してしまい、もっと最悪です。会社内で虐めにもあい、露骨に邪魔者扱いされて仕事も与えてもらえませんでした。それでも家計のためと必死に働きましたが、結果は初期には酷い鬱病になり、後期は妊娠中毒。挙句に早産です。
その後結局その会社を辞め、今はパート主婦です。二番目を産むときは、ウェイトレスをしながら9ヶ月まででかい腹で働きましたが、それはすでにその職場を2年も働いていたからできることであって、入社して二ヶ月足らずの職場で、妊娠しながら働くのは正直無理です。男性どころか女性までが、妊婦を邪魔者扱いします。
当事者じゃないので、二人がどんな態度で辞めていったのかはわかりませんが、それぞれ事情はあるものなのでしょう。
すでに辞めていった人たちなんだし、シュークリームさんは気をつけるということで良いんじゃないですか? 私自身は以前の会社で苛められた経験上、一日も早く仕事を覚えて、とやかく文句を言われないようにする! と気合を入れています。
しかし、二人一緒に妊娠というのも妙ですが・・・
2003.12.4 06:30 10
|
みき(31歳) |
難しい問題ですね。
でも私は、子供だけは授かりものなので仕方ないと思いますが…。
子づくりしてるから働かない、っていうのも変だと思うし。
なかなかできない場合もあるわけですからね。
たまたま予定より早く出来てしまったってだけなので、二人のタイミングが重なったのは悪い(?)偶然だったってだけだと思います。
ちなみに私はアルバイトしてますが、今は治療しながら子づくりしてます。
出来てつわりがひどいとかなければ働く宣言はしてますが。
こればっかりはわかりませんね。
2003.12.4 08:24 13
|
ナラ(26歳) |
こんにちは。
私も先日までパートで働いてました。結構出勤する忙しい仕事でした。
働き始める前は、自然にまかせてましたが、働き始めて半年経って、不妊症かもしれないと思い、通院を始めました。その時は、すぐ出来ると思ってましたが、全然出来ませんでした。そんな時も、私にとっては、働いていることで、貯金もできたし、気もまぎれたし、よかったと思ってました。一人、赤ちゃんが出来て辞めた人がいましたが(予定外だったみたい)、みんな別に何も言わず、おめでとう、って祝福してました。
私は、その頃から、全てにおいて、妊娠を優先していたので、毎月頑張って、妊娠したら当然辞めようという考え方でした。
その辺は、人によって違うんではないでしょうか。私のように、いつもずっと欲しくて頑張っているひとには、働いていても、当然子作りするでしょうし、治療のお金を貯めたり、ずっと家にいたら精神的にしんどいので働いたりすると思います。シュークリームさんの、仕事に対する責任感は立派ですし、そういう考え方も間違ってはないと思いますが、仕方のないことなんじゃないでしょうか。採用されるためには、子供はしばらく予定していませんって言うのも、わかりますし。
実際、パートをお気楽に考えている人が多いのは事実です。私はそれでも、与えられた仕事をきちんと責任もってこなせばいいと思います。正社員の人とは、お給料が全然違うし(責任も違うけど)。
その辞めた人も、口にはしなくても、ずっと欲しくて、やっと出来たのかもしれませんよ。
2003.12.4 08:44 12
|
みんみん(30歳) |
皆さん沢山お返事下さいまして有難う御座いました。
いろいろな御意見素直に受け入れる事ができました。
彼女達が辞めてから再採用もなくとても忙しくなってしまったのでストレスが溜まり心が狭くなっていたのかもしれません。
皆さんの御意見からいろいろな事情を抱えて働いてみえる方がいると再確認できました。
これからは同じ女性としてもっと心を開いて接したいと思います。
2003.12.4 19:37 9
|
シュークリーム(秘密) |
子作りはしていたけどなかなかできなくて、やれやれ働きながら気長にできるのを待つことにしようと働き出した時にかぎってできやすいのかも。私も働こうかと思うのですがそれを考えると躊躇してしまいます。
2003.12.5 17:35 9
|
まや(秘密) |
私も前の職場でシュークリームさんと同じ気持ちに
なったことがあります。でも、仕事をやめて結婚、引越しし
今、自分に子供ができず、不妊治療に通うにも
経済的に大変なため、パートを探さざるをえません。
仕事に対する責任感も痛いほどわかります。
それがわかるから私も働く事を躊躇してしまっています。
うまくいえませんが・・・
2003.12.19 10:24 11
|
たけ(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。