HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > ○○ママという呼び方好き...

○○ママという呼び方好きですか?

2003.12.5 12:27    1 27

質問者: まりえさん(秘密)

ひ○こクラブなどの雑誌でもそうですが、周りの子持ちの友達は他の友達のことを指して「まりえママ」などと読んでいます。私は自分がそう呼ばれるのが大嫌いなのでそう呼ぶのは止めてもらう様にその都度言っていますが、他の人を呼ぶ時も同じように○○ママと言う呼び方をする人が多くて、なんか聞いていてこっちまで恥かしくなってきます。人それぞれでいいのですが、そう呼ぶのが好きなんでしょうね。そういう人すごく多くないですか?

あと、「うちのパパが」「パパがきょうは仕事休みなのよ」と大人同士の会話の中で自分の夫をそう呼ぶのも私からしたらなんかとっても変。もちろん自分の子供に向かって言うのは別でそれは普通です。

どちらも、国語から見た言葉としてはとてもおかしいし、なんかレベルの低さを感じてしまいます。

そう使っているみなさん、なんか気恥ずかしくないですか?どれもこれも○○ママで。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ええ恥かしいです、とっても(笑)。
なので使いません。いい歳なのに○○ママなんて呼ばれたら
恥かしくて笑ってしまうと思います。
人が使ってるのを聞いても恥かしい&面白いので
思わず笑っちゃいますね。

2003.12.6 10:43 20

ハイジ(秘密)

確かに多いですねぇ。
私もちょっと苦手ですよ。
ただ私は子持ちとか関係なく名前で呼ぶようにしています。
だからでしょうか、相手も名前で呼ぶ方が多いです。

主人に関してもパパって呼ぶ人がいますね。
でも私は名前です。

こればっかりは個人の自由なのでなんとも言えませんが
他の人はそうでも自分はこうしようって思っているので
あんまり気にはなりません。
人は人、自分は自分だと思っているので。

ただ、そうやって呼ぶような感じの人(なんとなく
雰囲気ありませんか?)とは友達ではないっていうのも
事実です。何人か会ったけど話題が御主人のことや子供のこと
ばかりの人が多くて退屈なんですよね。
自己をちゃんともった女性って結婚しても母親になっても
ウィットに富んだ話ができる人なのかもって思います。
そういう方達は○○ママとは言わない人が多いように思います。
自然とそういう人と友達関係を続けていたからか
周りに○○ママって呼ぶような人がいないんだと思います。

要は価値観の違いなんだと思います。

2003.12.6 11:12 13

みな(秘密)

私は、○○ママと呼ばれることに、違和感は感じませんが。

苗字で呼ばれようと、名前で呼ばれようと、○○ママと呼ばれようと、特に相手に“レベルの低さ”は感じません。

レベルの低さを感じるのは、人の悪口を好んで言ったり、挨拶もろくにできなかったり、著しく時事に疎い方を見かけた時などですね。
もしくは、ご自分の中の常識を、非常に強引にこちらに押し付けてくる場合。
うちは娘が一人いるのですが、男の子のママが、「子供は男に限る。」と言い切るので、正直、参っています。(私はどちらでも元気ならOK派です。)
こういった方に、レベルの低さ、視野の狭さを感じます。

○○ママと呼ばれることを好まない方がいらっしゃるのは知っていましたが、まりえさんのように、激しく嫌う方もいらっしゃるんですね。

ですが、○○ママと呼ぶ人、ご主人を人前でパパと呼ぶ人について、こんな風に激しく糾弾なさっているまりえさんにも、正直言って知性は感じませんね。

2003.12.6 11:50 13

Nao(秘密)

私にはまだ子供がいないので○○ママとは呼ばれたことはありませんが、姉がそういう呼び方に対しての不満を言ってました。私の子供の頃は親同士はキチンと苗字で呼んでいた気がします。姉によると子供が友達のママを「おばちゃん」って言うと「違うでしょ、○○ちゃんママでしょ」って直されてるみたいです。○○ママの方がおばちゃんって呼ばれるよりいいですもんね・・・。だからでしょうかね、そういう風に呼ぶのは。○○ママはまだいいにしても夫のことをパパはおかしいですよね?同感です。子供を通しての会話ならいいけれど・・・。幼児教室に勤めているのですが、私(先生)と話してるときにも「パパが」と言うちょっとおバカさん?と思わせる母親がけっこういました。

2003.12.6 12:49 14

takako(秘密)

 う〜ん・・・人それぞれですね。
私は2歳の子持ちですが、若いママ友さんのことを子供に「おばちゃん」と呼ばせるのは抵抗があります。だからといってお姉ちゃんもおかしいし、名前で呼ばせるのもどうかと思うので○○ママ・・・というように言っています。

 あと公園ママさんで名前をしらない顔見知り程度の人でも○○ママかなぁ〜。仲いい子なら私個人は名前で呼ぶけど・・・。

 気を使ってるつもりでも、嫌な気分になる人もいるのですね。
 私自信はもう30過ぎてて、年だけど、やっぱりまだ「おばちゃん」って呼ばれるよりは○○ママの方がいいかなぁ〜

2003.12.6 13:29 13

なっちゃん(秘密)

私も恥ずかしいと思います。
でも、周りには夫の事をパパと呼ぶ人はいますが、○○ママと呼んでいる人はいません。
呼ばれたらいやだし、呼ぶ気もありません。

2003.12.6 14:06 9

こめ(29歳)

「たまごクラブ」を読んでた時あまりにも
「ママ」「パパ」「じいじ」「ばあば」が多すぎてうんざりしてました。
その呼び方の所だけ抜かして読んでたんですが、イライラして読まなくなりました。
まだ生まれてないのに「パパがね」なんて言ってるのを読むとう〜〜ん・・

なので旦那の事を外で「パパ」なんて痒くなっちゃいます。
うちは「お父さん」「お母さん」なのでなおさらかもしれないですね。
それぞれ価値観は違うので、それだけを理由に付き合いがどうのこうのとはなりたくないとは思ってますが、頻繁だと駄目かもしれないですねー

2003.12.6 14:24 11

なっとこ(秘密)

私も大嫌いです。
「子供の名前+ママ」が多いと思いますが、まりえさん周辺は「自分の名前+ママ」ですか?

私は2歳の娘がいますが、自分ら絶対にママなんて言いません。
人から「○○ちゃんママ」って言われたら「斉藤です」って言い返します。
雑誌や世間一般そうですが、何でも「ママ」をつけりゃ良いってもんじゃないですよ。
周りで煽てるから自ら○○ママなんて名乗って、自己紹介でも1児のママですなんて言う人が多いんですよね。
「1児の母です」って言い方して欲しいです。
聞いてても読んででも恥ずかしくなります。

夫の事を話す時は「うちの主人が・・」とか、「夫が・・」ですね。
あまり主人って言葉は好きじゃないのですが、対外的には使っています。
対外的にパパ・ママを連発する人は乱暴かもしれませんが、
レベルが低いと解釈してます。

そろそろ皆さん脱ママしましょうよ。

2003.12.6 14:25 11

斉藤(秘密)

人それぞれなんでしょうけど、私は好きではありません。特に我が家は『お父さん』『お母さん』と呼ばせているので、○○ママと呼ばれてもかえって子供を混乱させるだけなので....。でも、義実家に行ってたくさん親戚が集まってたりすると必ず○○ママと呼ばれます。子供にママと呼ばせてないのを知っているのにもかかわらずなので、かなり気になりますよ。でも、いくら言っても直らないのでもう好きなように呼ばせてます。言葉に対する感覚って、人によって違いますものネ。でもさすがに義母が自分の事を○○ママと呼ぶのは許せませんね。何考えてるの??って感じです(笑) 我が家は祖父母の事を『おじいちゃん、おばあちゃん』って呼ばせることに決めていたので、こちらから呼びかける時には断固として『おばあちゃん』と呼ばせてますよ。だって、娘にとって義母は『ママ』ではないですから。その辺は私も譲りません(笑)

2003.12.6 14:48 8

ゆう(28歳)

私もあんまり好きじゃないです。
〜ママって呼ばれるのも、呼ぶのも。
そして、絶対に「うちのパパがねー」ってのも
言わないかな。
人が言ってるのは、まあ、お好きにどうぞ。
って思いますが、私は言わない。
だってやっぱりかっこ悪いもーん。
でも、周りの方をみてると
可愛い感じが好きな方とか、
ちょっと品の良い感じが好きな方に
〜ママ・うちのパパ発言が多い気がします。

2003.12.6 17:27 7

ハナ(秘密)

同感です!他の人をそう呼んでるのは勝手にしてって感じですけど、自分は絶対に呼ばれたくないです。

「ママ」っていう呼び方自体私は嫌いです。なんだか自分のイメージに合わないので…。だから絶対他人から「○○ちゃんのママ」なんて呼ばれたくないし、子供にも「ママ」ではなく「お母さん」と呼ばせるつもりです。(ちなみに今妊娠9ヶ月です)

ついでに言うなら「主人」とか「ダンナ」という呼び方も私は嫌いです。私は夫の部下でも召使でもない!

私が気にしすぎなんでしょうか…。

2003.12.6 20:15 12

ハムマキ(秘密)

こんにちは。私も○○ママと呼ばれるのは好きじゃないです。でも小心者なのでやめてくれとは言えませんが^^;
例えばよその子供に対して「○○ママに渡してね」とか自分の子供に「○○ママが来たよ!」というような使い方はします。だって名字で言ったって子供はわかんないですもんね!だけどこの間よそのママに「○○ママ〜!」と呼ばれた時は非常に嫌な気分でした・・。せめて名字で呼んでくれないかなあ〜!
・・というわけで私は相手に対して名字で呼ぶようにしています。相手も名字で呼んでくれる事を願って。

2003.12.6 20:39 7

チャオ(秘密)

分かります。分かります。

私も「××ママ」とか、「うちのパパが」とか、
聞いてても、見てても、恥ずかしいです。

だから、自分(現在妊娠中)も同じ様に呼ばれるのか・・・
また状況的に、呼ぶハメになるのか・・・
と思うと、ちょっと憂鬱ですが、

ほとんど諦めてます。
なんか今の時代(たまごクラブとかひよこクラブ)とか
あれも流行みたいなもんだし、その流行世代に乗っかっているというか、
この言葉が流行っている時に、子供を産む以上、
もうやむ終えない状態かなぁ・・・って。

子供が中学生になってまで、××ママとか呼ばれることは
たぶんないと思うのです。
その時はきっと、「××ちゃんのお母さん」とかに代わると思うし、
ここで反抗してもムリだと思ってます。

『イヤだけど、諦めてる』
って感じです。

2003.12.8 08:38 7

ワンニャン(28歳)

まりえさん、はじめまして。
私の場合、近所のママ友達は「○○さん」と名字で呼び合ってますが、幼稚園で知り合った人は「○○君(○○ちゃん)のお母さん」と
呼び合ってます。
今までは子供の名前はわかるけど名字となるとあれ?何だっけ?というようなことがあったので「○○君のお母さん」呼ばわりでした。
でも最近これもなんだかなぁと思うようになり、できるだけ名字で呼ぶようにしてます。
まりえさんのお友達のような○○ママと呼んでいる方はいないのですが、知らないだけで結構いそうですね。

あと、夫の事をパパと呼んでいる方結構いらっしゃいますね。実はそのうちの一人が私です。やっぱり変ですか・・(><)
幼稚園のママ友の間でしか使ってませんが一緒ですね。スミマセン


2003.12.8 11:15 8

トロトロ(秘密)

私の周りの友達は、仲の良いお母さん同士は名前で呼んでいます。
「○○さん」とか「○○ちゃん」とかママの下の名前で。
気恥ずかしいとかではないのですが、
いつしかそうなっています。
子供たちは「○○ちゃんのママ」「○○くんのママ」と。
たま〜にお母さん同士で呼んでいる「○○さん(ちゃん)」など
子供が呼んだりして笑っちゃう事もしばしばあります。(笑)

そして、あんまり親しくないというのは誤へいがありますが
公園や児童館、習い事などで知り合い、
多少お話する程度のお母さんは「○○ちゃん(くん)のママ」です。


2003.12.8 16:06 6

しおん。(29歳)

同感です。いちいち面倒くさいというか、なんだか「おばちゃん」という簡単な言い方があるのに、その言葉を避けたいがために○○ママって言ってるんじゃないかってね。

2003.12.8 20:30 8

肝っ玉マミー(33歳)

大嫌いですね。子供の名前にママをつけるタイプ「○○ちゃんママ」も嫌い。自分のことをそう呼ぶ人もいるけど、私は小さな子供相手でも「私」を使っています。うちの息子は、「○○ちゃんのおかあさん」か、子供のいない人では苗字に「さん」をつけて普通に呼んでいます。

2003.12.9 00:31 10

私も嫌い(秘密)

私は潔く「おばちゃん」と呼ばせてもらってます。子供(2歳児)から見ればおばちゃんにかわりはないですからね。年齢が若くてもオバちゃんですよ。

私達、友達同士でお話する時は結婚前からのあだなで呼んでいますよ。

主人の事は皆それぞれ違いますが「パパ」と呼ぶ人はいませんね。

2003.12.9 02:19 9

りゅう(21歳)

私も○○ママは寒気がします。
幸いお付き合いのある人達は保育園仲間なので「○○ママ」なんて呼び合うことは決してないです。
みんな苗字か、せいぜい「○○ちゃん(くん)のお母さん」ですね。

それと横レスになりますが
Naoさん
私はあなたにこそ
”レベルの低さを感じます”よ。

2003.12.9 15:57 9

こつぷ(34歳)

今のところ嫌い派の方からのレスが多いようですが、大好きと言う方もちろん
たくさんいるでしょう。もちろん感性感覚の問題ですから、人それぞれです

ただ、そういう人が私の周りには非情に多いのです。もう聞いていて恥ずかしくなるくらいお互いに自分の名前や子供の名前を入れて○○ママと自分や他人を連呼しています。あまりにもおかしく感じてたので、そういう方達は気恥ずかしさは感じないのか聞いてみたかったのですよ。私の周りのそういう方達に聞けば早いけれど、でも、角が立ちますよね。親しい友人なら別ですが。また親しい友人にはそういう人いないんです。

Naoさん
>○○ママと呼ばれることを好まない方がいらっしゃるのは知っていましたが、まりえさんのように、激しく嫌う方もいらっしゃるんですね。

>ですが、○○ママと呼ぶ人、ご主人を人前でパパと呼ぶ人について、こんな風に激しく糾弾なさっているまりえさんにも、正直言って知性は感じませんね。

私の文章は激しく糾弾していますか?多分あなたが私と同じその場にいてその呼び方の連呼を聞いていたら、「この人たち気恥ずかしくないのかな?」あまりの連呼の多さに「レベルが低い」と感じたりするとの想像もできるのでは。
また、私はイギリス人と日本人のハーフです。英語圏での生活が長かったこともあってか、この呼び方、非情に幼稚、不自然に感じるのです。もし文章がきつい表現だったとしたら日本語に不慣れという要因もあるかもしれません。Naoさんに知性を感じていただかなくても別にいいです。聞きたいことを直入に私なりに表現してみただけなのですから。

さて、本題に戻ります。そういう呼び方をする方々、もっと年を取って子供が大きくなってもそれを続けるのでしょうか?50歳になってもそれ以上になっても○○ママというのでしょうか?それとも若いうちだけでしょうかね。

ご主人のことをご主人にむかって夫婦間で「パパ」「お父さん」と呼びかけるのは日本ではけっこう一般的ですよね。これはもう定着した文化みたいな。その延長で他人にも「うちのパパが」というのかもしれませんね。


2003.12.10 02:20 6

まりえ(秘密)

私はNaoさんに、共感。いいじゃないですか。どんな呼び方をしたって、そこに親しみと、子供たちにわかりやすいようにという優しさもあるのですから。○○ママと呼ばれるのが嫌だなんて結構つまらないことに、疑問を持つ方多いですね。公園には外国の方の親子も多く、子供の名前にパパ、ママをつけてあげることで、子供たち自身も、その子の名前と、その子のパパママなんだという認識を強めていますよ。みなさんも、もっと、心をおおらかにもって下さいね。

2003.12.10 15:33 6

トトロ(秘密)

私は実際に今○○ママと呼ばれてますが別に何とも思いませんよ
自分の夫の事をパパと呼ぶのは、うーんどうかな?と思いますが・・・
○○ママって呼ばれる事を異常に嫌う人っていますよね?
私としては、そんなに嫌がらなくてもって思っちゃいます。
それってレベルが低いんですかね。

2003.12.10 18:01 5

さと(26歳)

はい、私も大嫌いです。聞いていて虫唾が走ります。確かに低レベルな表現っと感じますね。本当に教養のある人は使っていないと思います。

どなたかも書かれていましたが、祖父母を「大きいパパ」「大きいママ」と呼ばせ、両親を「小さいパパ」「小さいママ」と呼ばせる。これもバカバカしくてどんな精神しているんだろうって感じます。

ひよこ、たまごクラブの編集者、何であんな呼び方始めたのでしょうね。妊娠した途端から○○ママ、パパなんて。その延長で生まれてからも○○ママでなんの疑問も感じずに使い続けるレベルの低い読者が多いという事ですかね。

この呼び方の滑稽さ、使っているみなさんが気づくのはいったいいつなのかしら。

「主人が」とかいうより「パパが」と言うほうが、ほのぼのしているからでしょうか。でも、おかしいですよ。これも。

2003.12.10 20:35 8

バナナパイ(秘密)

育児雑誌の投稿文章の名前に自分のペンネームで○○ママって書く人、変です。

もういい加減この習慣止めてくださいって、言いたくなっちゃう。は〜〜、疲れます。

2003.12.10 20:43 7

権ノ介(秘密)

NAOさんの意見に同感です・・。
私は親しみのある母親には使います・・。(やたらには使いません。)
本当の仲良しさんには名前ですけど・・。
仲良し同士で幼稚園のおか〜さん達を呼ぶ時に使ったりするけど肝心な時はわきまえています・・。
あだなのような親しむ感覚で使うだけで、別に低レベルとかないですけど・・。
しっかりした考えも持っていますし。
私としてはこういう呼び方使う人いっぱいいますが逆に低レベルな人より賢い人の方が多いですよ・・。かわいくて賢くて明るくてみんなから好かれる若いきれいなママ多いです・・。
そう決め付ける方がおかしいと思うのですが・・・!?!?

2003.12.11 10:09 6

sarina(27歳)

Naoさんと言う方は自分が呼ばれても気にしないと書いてあるけれど、自分もそう呼んでいますということなのね。

トピ主さんの知性が云々って余計なことだと思うけど。あなたも自分が挙げた人達を激しく非難しているわよ。

大人同士でママ、ママ、ママ、ママ、わたしも赤面しながら聞いています。もう、ここまで来るとご自由にって。

2003.12.11 15:02 7

夜はグリム童話(秘密)

はじめまして!
「レベルが低い」とか「知性が無い」とは、思いませんが最近「お母さんの名前は?(お父さんの名前は?)」と聞かれて答えられない子供が多いと幼稚園の先生が言ってました。パパorママの名前は?と聞かなければわからないそうです。家では、どんな呼び方しても良いのでしょうが外では・・・と思います。(勝手な言い分ですみません)
余談ですが、私の友達の上司が(32歳、独身)母親を「ママ」と呼んでいると聞き「えっ!」と思ってしまいました。

2003.12.12 11:16 8

にんにん(秘密)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top