人の子供に死ぬ死ぬ言う知人
2009.2.27 22:17 0 11
|
質問者: まめっ子さん(30歳) |
回答一覧
信じられません!!!!!!!!! 読んでいてびっくりしました。 その知人は医者ですか? 「ピーナッツは危ないって聞いた事あるから、病院も何箇所か行って、よく調べてもらったほうがいいよ」 とかならまだしも、「死」発言。 あり得ないです。 その知人はよく言えば、まめっ子さんの事を本気で心配してくれてる心配性の知人。 悪く言えばただの余計なお世話、お節介ですよ。 早くに見つかったという事ですので、治療法、対処法も色々あると思います。 専門のお医者さんからのアドバイスの方が納得いくと思いますので、早めに良い病院探しをしたほうがいいと思います。
2009.3.1 13:18 18
|
しゅしゅ(30歳) |
お知り合いの方は『アナフィラキシーショック』って言ったかな?強いアレルギー反応で顔だけでなく喉迄はれあがって、窒息って事もあるようです。 その事を言いたいのかな?と思いましたが、死ぬ死ぬって言い続けるのはどうなの?って思いますね。 アレルギーって油断できないって言いたかったのかもしれませんね。 小麦アレルギーでも、食べているだけでは問題ない人もいるみたいですよ。 本当に難しいなって思いますね。 お知り合いの方があまり言ってくるようなら、そんなに死ぬ死ぬって言わないでって言ってみては? 言いづらいなら、少し距離をあけてみては?どうでしょうか?
2009.2.28 10:57 15
|
なる(秘密) |
確かにピーナッツは怖いと聞きますし、アレルギーは症状と数値が伴わない事が多いのも事実ですが、どんなアレルギーも、小麦粉だって危ないですよ。 アナフィラキシーを起こす可能性は勿論あります。 アナフィラキシーとは、と一度調べてみてください。 でも、死ぬなんて言葉しつこく言われると本当に気分が悪いですよね。 真顔で一言、「ごめん、縁起でもないからあんまり死ぬ死ぬ言わないでもらえるかな。嫌な気分になるよ。私十分気をつけてるからさ、安心してね。心配してくれてありがとう。」って言ってみては? それでも「死ぬよ。」と言われるなら、次からは「○○ちゃん(君)もね。」と真顔で返しましょうか。 ウチは大丈夫とか言ったら、「小麦でアナフィラキシー起こすのだって珍しくないんだよ。気をつけた方がいいよ」と言っておけばいいですよ。 スルーが一番ですけど、そういう言葉ってほんと縁起でもないし、本当に言ってもらいたくないし、聞きたくないですよね。 言霊って昔から言うように、発した言葉には力が宿り、悪い言葉には悪い力が宿ると聞きますし。
2009.2.28 10:07 19
|
あい(32歳) |
>それとも、ピーナッツアレルギーは死ぬアレルギーで小麦粉アレルギーは平気なんでしょうか? 無知な私に誰か教えて‥ 軽度とはいえお子さんのアレルギーが発覚して、専門書なり専門サイトなりを開きもしてないんですか? 私の第一子は卵白アレルギーでしたが、それはもう必死で情報収集しましたよ。(5歳現在、治っています) もしやその知人はまめっ子さんに勉強してもらいたくてわざと「死ぬよ」なんて言葉で脅かしてきているのかも? 普通は「ピーナッツは怖いから気をつけて」で十分ですもんね‥。
2009.3.2 17:16 18
|
マゼンタ(33歳) |
蕎麦やピーナッツのアレルギーは怖いって聞きますけどね。 症状が出ると、一気に重症になるといいますよ。 小麦などのアレルギーもひどいと大変なことになりますけど、たいがい湿疹が出る、喘息になるなどで、重症度が全然違うと思います。 先日、私の友達の息子さんがお菓子を食べた後にアナフィラキシーショックを起こし救急車で運ばれ、お医者さんからも「危ないところだった」といわれたそうです。 その子の場合は、食べたお菓子の製造ラインでそば粉を扱っていたらしく、お菓子そのものには原材料としては入っていなくても、微量の粉がまぎれていたのかもしれません。 もし、気管がはれ上がって気道をふさいでしまっていたらとかを考えると、とても怖いと思いました。 これは平気なアレルギーで、これは死ぬアレルギーと確実にいえないでしょうけど、そばやピーナッツなっどは症状の激しさから命を落とす人がいることも間違いないです。 その人のアレルギーに対する症状の出方にもよりますが。 あと、今まで症状がちょっとしか出ていないから、数値が低いから、いつも大丈夫とも限りません。 知人さんはそれを知っていて、本当に注意した方がいいよ、と、くどくどと言ってしまったのではないでしょうか? >私にしてみたら、『お前の子供が死ぬよ。』って黒い感情が出てきます ごめんなさい・・・ 知人にこんなこと思われていたと思ったら、とても怖いです。 あなたのお子さんのことを全然心配していなかったら、アレルギーのことを心配して注意しないはず。 「そんなのたいした事ないよ~」くらいで話を終わらせちゃいますよ。 逆恨みもいいところです。
2009.2.28 15:52 18
|
匿名(30歳) |
「ピーナッツアレルギーは死ぬアレルギーで小麦粉アレルギーは平気」と書かれていますが、一般的にそうだと思いますよ。 蕎麦アレルギーもそうですが、ピーナッツは、アナフィラキシーショックを起こして生命に危険が及ぶ事が多いようです。 小麦にアレルギーがある人は大変多いですが、重篤例は頻度としては少ないと思います。 血液検査で高い数値が出ても、症状が出ないという事もよくあるようです。私がかかっていた皮膚科では、症状が出なければ食べて良いという方針でした。 ただ、あまり「死ぬ、死ぬ」言われると気分は良くないのは確かですね。
2009.2.28 16:26 14
|
さと(39歳) |
落花生とそばは重篤アレルギーで表示が義務づけられてる絶対表示のアレルギーです。 確か小麦・大豆・卵は落花生よりは低いアレルギー だったと思います。 まぁ知人の方はアレルギー体質の勉強をされていて 危険を承知なので何度でも言ってしまうのかも しれませんが確かに何度も言われると感じ悪い ですよね。
2009.2.28 17:05 12
|
さきこ(29歳) |
うちは兄がそばアレルギーで、小さい頃から気をつけていたのに、一度親戚の家でそばがらの枕に気づかず寝てしまい大変な事になりました。(顔中に湿疹が出て赤く腫れそのまま病院に…。) ただ、兄の場合は大人になると少しマシになったようで今ではそばがらの枕も大丈夫だそうです。 しかしカシューナッツアレルギーの母の知人は大人になった今でもひどいらしく、料理に一欠けらでもカシューナッツが入っていたら歩けないぐらいひどくなるそうです。(一度外食で食べてしまい死ぬような目にあったそうです…。) 身近にこういう人がいるのでナッツとかそばのアレルギーは怖いんだなぁとしみじみ思います。 (スレ主さんのお子さんはこのように重度ではないとの事ですが…) きっと知人の方はなまじ自分や子供がアレルギーなだけにアレルギーについて詳しくなってしまい“ナッツアレルギー=怖い”と思い込んでおられるのでは? それでスレ主さんのお子さんの事を心配されて何回も言っちゃうのかなぁと思います。 まぁいくら親切心からでも何回も死ぬ死ぬ言われるのは気分悪いですよね。 「十分気をつけているから大丈夫。それよりあんまり何回も死ぬって言わないでもらえるかな。かえって心配になっちゃうから…。」みたいな感じで言ってみたらいかがでしょう? それでもやめてくれないのであれば私なら少し距離を置くかな…。
2009.3.2 01:52 13
|
私は金属アレルギー(28歳) |
アレルギーに関しては上の方々がいろいろ言っておられるので触れませんが。 はっきりと「死ぬって縁起悪いから言わないで。命に関わることもあるとか、他に言い方があるでしょう?」と不快に思ってることを伝えたらどうでしょう?
2009.3.2 15:28 12
|
るる(40歳) |
確かにピーナッツアレルギーは怖いですもんね。 数年前、外国で数時間前にピーナッツバターを食べた男性とキスをしてピーナッツアレルギー持ちの女性が亡くなったって言うニュースを見たことがあります。 私自身も小麦粉アレルギーですが食べても平気です。 出ても湿疹くらいです。 でも何度も「死ぬ死ぬ」言われたら気分悪いですよね。 そこははっきり「やめて」って言っていいと思います。
2009.3.1 10:45 12
|
ゆう(27歳) |
私が蕎麦アレルギーです。 アナフィラキシーを発症して。まさに死にかけたことがあります。 韓国冷麺を一口食べた瞬間、「嫌な」感じがして、それ以上食べませんでした。 知りませんでした。 中華冷麺でなく、韓国冷麺は半分くらいは蕎麦粉入りだということ。 まず、喉の痒み、そして、激しい胃痛、蕁麻疹、喘息で呼吸困難に。 何とか病院に着いた頃、激しい下痢。 そして、トイレでそのまま意識不明になりました…。 幸い、処置のおかげで一命を取り留めましたが、またぶり返すかも知れないので、4日間は入院と言われました。 ピーナッツや蕎麦は、恐ろしいです。 卵や小麦など、子供がよくなるアレルギーは、年齢とともによくなっていったりしますが、上記のものは、ちょっと種類が違うようですよ。 絶対油断してはダメだと思います。 でも、アレルギーに無知な人はよく、「少しずつ慣らしていけば大丈夫」とか、「普段の食生活が悪いから」とか、「年齢でかわるし、チャレンジしてみろ」(←これはまさに卵なんかと混同されてる)とか、いいかげんなことを言います。 私はそういう人にはよく「アナフィラキシーは死にます。死にかけました。一口チャレンジとかレベルではない」と言います。 うちの子ピーナッツがダメみたいというお母さんにはアナフィラキシーの恐ろしさを話すこともあります。 自分が本当にひどい目にあったから、その恐ろしさをちゃんとわかって欲しいと思うからです。 ただ、「じゃあ、あなたの子、ピーナッツ食べたら死んじゃうね」などとは言いません。 その知人さんの言ってることは間違ってはないと思いますが、言い方の問題だと思います。 私も「アナフィラキシーの怖さはよくわかってるから、もうあんまり死ぬとか言わないで欲しい。忠告ありがとう」っていった方がいいと思います。 それと、同じアナフィラキシーを起こすにしても、子供と大人では救命率が違うと思います。 やはり子供の方が怖いと思いますので、主さんは、十分に注意してあげて欲しいです。 「一口チャレンジさせてみなよ」なんて言う人もいますけど(年輩の人とか)、慎重になった方がよいと思います。
2009.3.9 22:51 13
|
さき(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。