妊娠35〜36週の結婚式参加
2009.4.25 11:24 0 8
|
質問者: あめさん(33歳) |
妊娠35〜36週の頃に
義理の弟の結婚式があります。
医師の指示に従うのが一番なのでしょうが、
参加された方、いらっしゃいますか?
その場合、どの様な注意事項があるか、教えて下さい。
今後の、義理の母や親戚の付き合いを考えると、どうしても参加はしたいのですが、はじめての出産なので、心配です。
自宅から式場までは、
電車で4〜50分、徒歩を含めて1時間半位になります。
出産予定の病院は、自宅の近所です。
式場から病院までは、
車だと1時間30分〜2時間位かかります。
式場から車で3〜40分の所には旦那と私、お互いの実家があります。
季節は10月はじめです。
回答一覧
大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれません。
それってその時にならないとわかりませんよね?
「もしかしたら行けない可能性がある」のなら、私なら遠慮しておきます。
出産間近になるとちょっとした事でお腹が張ったり、思いの外疲れやすかったりします。
今は夫婦で参加するとしておいて、招待状が届いた時点で正式な返事を考えてはどうでしょう?
私の結婚式での事ですが、妊娠9ヶ月くらいになる旦那側の親戚の人が、「無理はしないで」と言ったのに「絶対参加します!」と招待状の返信がありました。結局「お腹の張りが…」と当日の朝どたキャン、旦那様&上の子と三人まとめて欠席されたので、席をずらしてもホ゜ッカリ空いた感じは埋められず…しかたないにしても「始めから出産を控えているので欠席するとしてくれればよかったのに」と思いました。出席できたとしても、義母も実母も「途中でウッとかなってしまったらどうしよう?」とずっと言っていたので、新郎新婦に余計な心配をさせないという点でも、遠慮したほうがいいのかなというのが私の意見です。
2009.4.25 14:03 35
|
ワカメ(30歳) |
お医者様だって先の主様の体調がどうなってるかなんて予測付かないと思います。
万が一ドタキャンなんて事になって迷惑するのは新郎新婦なので
最悪の状況も説明して新郎新婦の希望を聞いてみるべきだと思います。
義母様や親戚付き合いは大事ですが、今回は結婚するお二人の考えに従うべきだと思います。
2009.4.25 15:49 32
|
ママじょ(25歳) |
7月に実弟の結婚式があります。
その頃になると、36週です。
出席に関してはかなり悩みましたが、弟と現在
婚約者である彼女に相談し、出来れば出席して
欲しいと言ってもらったので、今の所出席の
予定です。ただ、突然どうなるかわからないという
ことは、了承してもらっています。
式場は家から車で30分、出産予定の病院までは
車で20分弱です。
検診の際に医師に相談してみるといいのではないかと
思いますが、客観的に見て移動時間が長いですね。
電車と徒歩で1時間半って結構大変だと思います。
式場の最寄の駅からタクシーを使うなど、工夫が
必要かもしれませんね。
ただ、いきなりのお腹の張り、35週以降ですと
いつ出産になってもいい頃でしょうし、出血が
あったりした場合・・・と考えるとかなり厳しいかな。
ドクターは多分勧めてはくれないと思います。
まずは医師、そして義弟さんとよく相談なさって
くださいね。
2009.4.25 20:06 37
|
私も・・・(35歳) |
義両親はなんて言ってますか?
身内なら事情もわかってるだろうから、出たいけどギリギリになって出れなくなる可能性もあると言って、それでも来て欲しいといわれれば参加の方向で準備しておいてはどうでしょうか?
もしドタキャンになってしまっても事情的に仕方ないとは思いますし、最初から不参加にしても皆さん理解してくれると思います。
ちなみに私の友達は出産のため、1週間ほど前にキャンセルの連絡が来ました。
お祝いは式に出た時の相場で送ってきてくれ、お返しには引き出物をそのまま送る形になりました。
料理代はキャンセル料は取られませんでしたし、前もって聞いていたので特に不快に思ったりはしなかったです。
2009.4.25 23:10 47
|
るん(30歳) |
一人で悩まずに、義理の家族とよく相談されたほうがいいと思います。
私は二人子どもを生んでいますが、妊娠後期に披露宴出席はかなりしんどいと思います。妊娠中の辛さは個人差があるので、主さんが辛くなるかはその時になって見ないとわからないですが・・・。
私の式のとき、どうしても出席してほしかった親友(夫婦とも)が結婚式の時奥さんのほうが妊娠8ヶ月(初産)になること、式場まで電車&新幹線で4時間強かかることを理由に最初に丁寧に断られました。
ご主人のほうが気を使って「僕だけでも参加する」と言ってくれたのですが、私のほうから「奥さんのそばにいてあげて」と断りました。
とっても大切に思っていた親友だったので、これでよかったと思っています。
親戚づきあいは子どもが生まれてからでもできますよ。
2009.4.27 04:27 41
|
ケロ(36歳) |
披露宴中に産気づいたらかえって迷惑かけてしまうし、申し訳ないけど遠慮させてくださいって言ってみてはどうでしょうか。
初産で不安でしょうし、陣痛から出産まで意外と短い場合もありますし。
実際私もご不幸があって本来なら出席する立場だったのですが、10日後に出産予定日が控えていたため、遠慮させてもらったんです。(夫にだけ出席してもらいまいした)
そうしたら、なんとその翌日に破水、翌々日に出産となりました。
破水から出産までも7時間と短く、いきなり破水からはじまり、陣痛はなかなかこなくて一時は心配されたのですが、無事出産となりました。
出産間近になると、ちょっとしたきっかけでもお産につながったりすると思います。
無理は禁物ですよ!
私のように陣痛もなくいきなり破水から始まるお産もあります。
そうなると事前に予測できないので、とても焦りますし不安でした。
幸い夫がいる時だったのでよかったのですが、一人だったら、病院から遠い所にいたら、あの時出席していた場で破水していたら、って考えるとすごくこわかったです。
あめさんの場合はきっと普通に陣痛がきて、そんなにつらくない出産になってくれると思いますし、安産でかわいいお子さんが元気に生まれてきてくれると思いますが、そんな場合もあるということをうまく使っていただいて(いきなり破水から始まるお産もあるそうなので、とか・・・)遠慮する方がいいかなと思います。
健やかな赤ちゃんが生まれてくるのを祈っています!
体大事にして下さいね!
2009.4.27 18:07 26
|
ぽっぽ(32歳) |
皆さんがおっしゃってる通り、いつ出産になるかわかりませんよ!!
私は36週に急に破水して、2時間半で出産してしまいました。破水して病院についても、子宮口は全然開いていなかったのに、あっという間に子宮口全開し、お産になりました。
会場までも時間がかかるようですし、披露宴の2時間以上を座っていると、かなりおなかも張ってお産につながることも多いと思いますよ。徒歩や電車で行くなんてとんでもないと思います。
あめさんが私のようなお産になってしまったら、車の中で出産になることもありますよ。初産だから時間がかかるとは言えません。
結婚式も大事ですが、ご自身の体や、生まれてくる赤ちゃんのほうがもっと大事だと思います。出席の時の注意事項ではなく、ご主人とよく相談し、欠席するように考えたほうがいいと思います。
2009.5.1 21:37 25
|
もっちい(36歳) |
主です。
皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
貴重な経験談も聞かせて頂いて、改めて考えました。
上手く、旦那と、義理の母に話せる様に、
まだ先の話なので、言い方を考えたいと思います。
臨月ってどんな感じなんだろう。。ト゛キト゛キします。
皆さん、ありがとうございました。
2009.5.3 19:00 23
|
あめ(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。