2歳児の男の子とそのママ
2003.12.12 10:12 0 8
|
質問者: 麒麟さん(26歳) |
同じ地域に3歳になる男の子とそのママと
お友達になったのですが、どうして良いか分からず
困ってます。
その3歳になる男の子(M君)は、自分よりも小さい子がいると
とても機嫌が悪くなります。自分を構ってもらえなくなるからです。
自他共に認める甘えたさんで、自分で消してご飯を食べずに
食べさせてもらえるまで、泣いています。
M君のママはそれを分かっています。
子供が訳も分からず、突き飛ばしたり叩いたりする事は
ある程度ある事ですし うちの子もそのうちそうなるだろうと思っているのですが・・・
息子が普通に座っている時に、後ろから前から押し倒すのはあたりまえで、私の膝に座って甘えているフリをしながら
足で息子を蹴っていたり、蹴飛ばしながら転がせたりと
驚く様な事をしてくれます。
しかも、全て机の下や 親の目の届かない所でです。
もし本当に「蹴ったり叩いたりする事」が悪い事だと分かっていないなら、親の目を盗んでするでしょうか?
M君のママは「この子は自分より小さい子と言うのは分かっているけど、怒っても仕方がないのよ」と言います。
親の言い分を聞き分ける力は、まだ充分にないとは思いますが
全く怒らないんです。
挙げ句の果てに、M君が私の息子を突き飛ばしてる現場を見ていても
「え?!何?今、Mが何かした?」と見て見ないフリまでします。
私としても「突き飛ばした」とも言えず
「ぶつかったみたい」と言いながら息子を膝に乗せて回避してるんですが・・・。
2〜3歳児の教育がとても難しい事は分かってます。
でも、どのようにM君ママと接したらいいのか分からなくなってきてしまって。遊びのお誘いがあっても怖くていつも断ってしまいます。
親として泣くじゃくる息子はみたくないので。
何かアドバイスをお願いします。
回答一覧
麒麟さんが注意するわけにはいきませんか?
悪いことは悪いと教えてあげたほうがいいと思います。
2003.12.17 14:22 10
|
みぃこ(31歳) |
いますよ〜〜。そういうママ。
私の友達も、全くと言っていいほど怒りません。
その人のお子さんは3歳の女の子(Mちゃんとします)と1歳の男の子のママなのですが、彼女のお家に遊びに行ったときにMちゃんが、お絵かきをしたいと言うので、彼女が先の尖ったペンを渡しました。その時点で私は「?」だったのですが、(小さな子供に先の尖ったペンは危ないだろう・・・と)
お絵かきをするどころかうちの息子の腕やお腹をブスブスと刺すんです。目にでもさされたら大変と思い「そういうことしたらダメでしょ!!」と怒ると、「あらーうちの子なんかした?」です。
あと、一人でもくもくとブロックで遊んでいるのを壊してニヤニヤ。息子が悔しがって泣いているのを見たいらしく、泣き止むとつまらないらしくて又壊しにきます。
それも全部見て見ぬフリ。
Mちゃんと遊ぶと顔中つねられて血だらけになってても、何も言いません。
で、遊ぶのをやめました。
Mちゃんは嫌いだけど、彼女のことは話も合うし好きなので彼女と二人でお酒を飲んだりはします。
でも、どうしても納得いかないのが、Mちゃんがちょっかいを出すからケンカになるのに、「二人とも幼稚園では問題児だろうね」と言われること。「は〜〜〜????」とムカツキます。
彼女の場合、本当に目に入っていないようです。
もう一パターンのママは、完全に育児放棄しているママ。怒るのが面倒だから何をしても怒らないと、自分で言っちゃってるらしいです。
この人は直接のお友達ではないのですが、すごく仲の良いママ友の友達です。
結論は、教育方針の合わない人とは遊ばないことです。
2003.12.17 17:02 10
|
みかたろう(26歳) |
こんにちは。
私は11月で2歳になった男の子のママです。
突き飛ばしたり、自分でご飯を食べなかったり・・・うちの子と重なる部分があるのでコメントさせていただきます。
麒麟さんは3歳になるお友達がお子様を突き飛ばしたり叩いたりというのがお困りなんですよね。
うちのこも1歳の前半はやられて(泣かされて)ばっかりでした。
ただ、2歳前になるとお友達に手を出してしまう事も多くなりお互い様だねという雰囲気はあります。
しかし、2歳にもなれば○○したらダメよという言葉は理解できていると思います。うちの子もママ友の子供(0歳)を触ろうとしたとき赤ちゃんだからやさしくねと言うと頭をナデナデしてかわいがってます。
同じくらいの子供同士ではケンカは耐えませんが。。。(*_*)
ここで、提案というか私が実行していることなのですが少しお話させて頂きます。
まず、お友達が叩いたり蹴ったりを目撃した時は相手のお母さんが注意しなくても
「痛いからぶたないでね」とやさしく注意します。その時に自分の子供にも同じように「○○君もお兄ちゃんの嫌な事してたの?」等という感じで自分の子供も相手の子供も注意します。
そうすれば、相手のお母さんにも不快には感じないのではないでしょうか?
実際にこの方法で何かトラブルが起きた事はありません。
食事を自分で食べないと言うのは、あまり他人に迷惑をかける事ではないですし個々の家庭の方針もあるでしょうからあまり気にしないようにしてはいかがでしょうか?
自分の子供が叩かれたりしているのを見るのはとっても辛いですし、子供同士のことにどこまで親が口をはさんで良いのか悩みますよね。
ただ、力の差のことを考えるとやっぱりある程度注意は必要だと思います。
怪我などしてからでは遅いですしね。
頑張ってください!!
2003.12.19 00:46 11
|
くま(27歳) |
麒麟さん、こんにちは。
あなたのしていることは間違っていないですよ。
もし、その場でその男の子を自分からしかることができないので
あれば、お誘いを断るという手段で自分のお子さんを守ってあげて
ください。
うちの近所にもいますよ。
甘えん坊ではないけど、とにかくすぐに手や口(噛む)が出る子で、
うちの子よりは年下なのだけれども、いつもやられっぱなしです。
うちの子はもうすぐ4歳になることもあり、ある程度理解できる
年齢なので、なにされても我慢しています。でもかわいそうなので
あまり遊ばせたくないです。親は見て見ぬふり(というか、近視なのに
普段は裸眼で、あまり見えてない)。ひどいときは私は直接その子を
しかります。親がしなくちゃいけないことなのに、と思いながら。
そういう親子は他にもよくいるけれど、結局、仲間から避けられて、
悲しい思いをしているようです。そうならないためにもわが子は
しっかりといいこと・悪いことを判断できるよう教育していきましょうね、お互い。。。
2003.12.19 08:46 10
|
AYA(秘密) |
麒麟さん、初めまして・・・
難しい時期ですよね。私の子供は3歳の女の子ですが、M君の様な素質がありました。叱っても分からない時期は子供によってありますが、「叱らない」という事は絶対にだめです。言葉だけでも良いから言い続けることが大事だと思います。
私のやり方なので参考にならなかったらごめんなさい。
1.自分の子が危険行為をしたら、まず叩いてやめさせます。
2.何故そんなことをしたのか聞いてから、悪い部分を納得したかな?と思えるまで、強弱をつけながら(泣いたりわめいたりしますが)言い続けます。(時にはお尻や口もとを叩きます。)
3.その後誤らせます。(納得したら自ら謝っています。)私も泣いている相手の子に「今度何かしたら、おばちゃんがやっつけてあげるからね。」と言って相手の子のお母さんに謝っています。
今のところ私の仲の良いママ友は同じ感じですが、逆に何かされても相手の親が叱らない時は(見ていなかった時もあるので)直接我が子のように(叩きはしません。)怒鳴ったり、叱ったりしています。
他人に叱られたくないと思っている人はあまり会わなくなりました。
その方がお互い気楽だと思いませんか?
自然に我が子も見ていてくれるような関係って本当に子供にもいいですよ(笑)。
育児のやり方は感じ方が色々なので、きつい言い方になっていたらすみません。頑張ってください!
2003.12.19 19:49 10
|
ちゃあ(秘密) |
「このくらいの年の子に言ってもわからない」
と思っているのは間違ってるのでは?
自分が3歳くらいの頃の事覚えてませんか?
結構子供ってずるかったはずです。
小さくて自分の力ではまだ生きていけないからこそ、
本能的に大人よりもズルイ事を平気でやってのけたりします。
子供は残酷なんです。
あなたは毅然とした態度で自分のお子さんを守ってあげた方が
いいですよ。
2003.12.19 22:19 9
|
ななし(30歳) |
そんなお友達とは縁を切ったほうがいいですよぉ〜。
>M君のママは「この子は自分より小さい子と言うのは分かっているけ>ど、怒っても仕方がないのよ」と言います。
>親の言い分を聞き分ける力は、まだ充分にないとは思いますが
>全く怒らないんです。
うちにも3歳と1歳の男の子がいますけど、ぶったり押したりしたら怒ってますよ。もう3歳になれば物分りも良くなるから、いけないことをして怒られれば、小さいなりにも理解できてますよ。
2003.12.20 04:53 6
|
よーこ(34歳) |
こんにちは。
その時期の男の子はそんなものではないでしょうか?
育児サークル仲間にも、似たような子がいましたが
やはり時期が来ると、大人しくなったり聞き分けも
分かってきます。(ただその子の母はきちんと叱っていました)
最近息子と同じ幼稚園に通いだしましたが、まだ腕白ぶりは
あるものの、良い子になっているようですよ。
ただ、そのM君のお母さんが全く怒らないと言うのは
問題だと思います。
また人の子を叱ると言うことは勇気がいりますが
麒麟さんが叱ることもとても大切だと思いますよ。
うちの息子はどちらかというと大人しいほうで叩かれるほうでしたが
下の子が生まれたときには、自分よりも小さい子に叩いたり
していました。
その時は怒っても、その場では分かったと言いますが
また手を出そうとしたりしました。
それもやはり時期が来て、何ヶ月かすると仲良く遊ぶように
なりました。
私の周りではこのような感じでした。
2003.12.21 10:46 6
|
まさ(秘密) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫?
コラム 子育て・教育
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。