HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 実母と不仲で悩んでいます...

実母と不仲で悩んでいます(長文ですみません)

2009.10.28 14:26    4 15

質問者: ウランさん(32歳)

実母は、私が現在の夫と付き合っていることを知った時から猛反対で、もちろん結婚も大反対。
祝福されないまま、家を出て結婚しました。
反対の理由は、私の夫の職業(自営業)が気に入らないから。母は「サラリーマン=安定」というような考えの人で、
私は幼少の頃から、自分の母でありながら、
考え方や価値観の違いを感じながら育ってきました。
そして、反発するつもりでもなんでもなかったのですが、
結果的に自営業者である夫を好きになり、結婚しました。
しかも、夫は収入が安定しておらず、共働きでやっとなんとかやっていけるような状態で、ますます母としては心配の種なんだと思います。

結婚直後は、半ば絶縁宣言をされていたのですが
夫と私は、二人が仲良く楽しく暮らしていればいつかわかってくれると思い、誕生日や母の日と、何かにつけては夫婦で実家を訪れ、母からの言葉の暴力に耐えながら、理解してもらえる努力を続けていました。

それが、結婚3年目をむかえ、ようやく母の態度も良い方向にむかっているように思えだした頃、またもや母と大喧嘩になってしまいました。
その日は用事があって、私一人で実家を訪れていたのですが、なぜか会うなり母の機嫌が悪く、最初から夫の悪口ばかり。私も仕事の帰りで疲れていたので、少しイライラしていたのですが、母が夫を「あんなヤツ」と呼びだしたことに怒りが爆発してしまったのです・・・
その後、父から説得を受け、メールで私の方から謝ったのですが、なぜか母は、日に日に怒りを膨らませていたようなのです。
私はその後、自分の仕事のことなどで忙しく、
母のことを考える間もなかったのですが、母は専業主婦で、子どものことばかり、あれやこれやと考えてはひとりでマイナス思考に陥る性格でしたので、私が知らない間に勝手に母の中で、「全部悪いのは私の夫」ということになっていったようです。

それがわかったのは、大喧嘩の後、2ヶ月くらい経った時、
私が妊娠していることがわかり、報告の電話をした時です。
悪阻がひどく、起き上がることも出来ずにいたので、
夫が電話をかけてくれたのですが、いきなり大声で怒鳴り始めました。
そして、「それがどうした、謝るのが先だろう」といった内容で夫を罵っているのが受話器越しにもはっきり聞こえてきました。

夫は、今までずっと我慢して耐えてきていたものが押さえられなくなり、電話の後から、もう一生、私の母とは会いたくないと言い出しました。
私は一番に喜んでもらいたかった実の親からの言葉にショックを受け、体調が増々悪くなってしまい、仕事にも行けない日が2週間近く続きました。
そして、少し体調が回復してから、夫と話合おうと思ったのですが、あんなに優しかった夫も、「もう私の母の話はしたくない」と頑なに拒み、たとえいつか私が母と仲直りすることがあっても、自分は絶対に二度と私の実家には行かないし、産まれてくる子どもにも、会わせたくないと言うのです・・・・
それが私には二重にショックを受けてしまっています。

私としては、母に夫を「あんなヤツ」と言われたことを許す気持ちにはまだなれないのですが、夫から絶縁すると言われるのも辛いです。そして、父や伯母(母の姉)から何度も、私の方から謝るように催促がくるのです。父も伯母も、母の言っていることはおかしいけれど、頑固な性格は絶対に変わらないから、子どもである私が謝るのが筋だと言うのです。
そして、母は、電話ではあんな態度だったけれど、本当はものずごく私のことを心配していて、夜もろくに眠れない状態でいるなどと言ってくるのです。

今、妊娠4ヶ月ですが、まだ悪阻はひどい状態で、吐き気が止まりません・・・
何も食べれず、どうしようもない時など、母の助けを求めたくなることもあります。
夫は色々と協力してくれ、優しいのですが、なぜか孤独感で情けない気持ちになってしまい、一人でいる時に涙が出てきてしまします。
自分でもどうしたらいいのかわかりません。
どなたか、客観的に見て、アドバイス下されば嬉しいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私だったら、夫を立てます。

男が一度そういう風に会わないと決めたら、それを変える事はなかなか出来ないと思います。

主さんにとっては辛い状況かもしれないですが、お母さまの事は一旦あきらめて、ご主人と生まれてくる赤ちゃんとの新しい生活を第一に考えてみてはどうでしょうか。

ここでお母さまに謝ったとしても、同じことが繰り返されるだけです。お母さまに変わってもらうためにも、謝るべきではないと思います。
それで疎遠になってしまっても、あなたが選ぶべきはご自分のご家庭です。

2009.10.28 15:07 81

とくめい(32歳)

ある程度距離をおいてお付き合いをするのが一番いいと思います。無理に謝ったって意味ないでしょう。
ご主人とも無理に仲良くしてもらいたいと思っても無理ですよ。
同じことの繰り返しだと思います。

だからまずは、ご自身がちゃんと自立しましょう。
お母さんに腹立たしく思う一方で、どこかで甘えたい気持ちがあるのではないですか?だから、お母さんのことが気になるんだと思います。

まずは、妊娠中や出産や育児の時も、頼らず夫婦でできるというのが大前提。ご自分の家族のことを大事にしてください。
あとはことの成り行きで、ほどよく無理なくお付き合いしていけばいいのではないでしょうか。
あまり振り回されてもしょうがないですよ。

2009.10.28 15:09 29

はは(34歳)

今私は不妊治療中で、子供ができるということを奇跡のように感じており、そのことで頭がいっぱいで客観的な意見が言えるかどうか心配ですが、ちょっと気になったのでレスさせてもらいました。

私は今35歳ですが、結婚後すぐ(29歳の時)母とは絶縁状態になりました。私の場合遠くに住んでるので難しいことではなかったですが、兄やかわいい姪達のことを考えると胸が痛みました。でも、母は子供のようで自分の非はまったく認められないため、どうしようもないと思いました。ウランさんのお母さんのように意固地になるのではなく、起きたことを忘れていままでどおりにしたいというのが私の母ですが、私は母にされたことが、というか母の幼稚な性格がゆるせず、連絡をとるきになれませんでした。

そのとき思ったのは、親も子も選べないということです。上に書いたとおり、私は子供が欲しくてしかたないのになかなかできません。まだ子供はいませんが自分の子供とのつながりをすごく特別に思います。でも、自分の母親の性格が問題あるとしたら、それを子供が我慢しないといけないなんておかしいと思います。生んでくれた母親なんだから・・・とよく耳にしますが、子供に親を我慢する義務なんてないと思っています。生んだ子供を我慢する義務は人間あると思いますし、できると思いますが。

余談ですが、私の友達の中に、母親の性格が原因で、長年うつ病を患ってる人がいます。子供の時からずっとそうだったみたいですが、気づいた時は自分の子供が1歳の時で、自殺する寸前でしたよ。その親はまったくそんなことに気づいていませんでしたが。

親でも言っていいことと悪いことがあるし、1度も謝ることができない人は問題だと思います。それを教えるのは周りしかいないのです。教えても意味はないかもしれないですが。

だんなさんがそう思うのは当然だと思います。私がだんなさんの立場だったら、お母さんからの深い謝罪があるまで、二度と会いたくないと思うと思います。このままでは夫婦の関係にも傷が入ると思いますよ。

ウランさんがどうしたいかに寄りますが、だんなさんを大切にしてあげてください。自分の家族をなくすということはすごく悲しいことです。私は恥ずかしいとも思いました。でも、心の平和が一番大事です。ウランさんのお母さんのように他人を平気で傷つける、周りは周りでウランさんに謝れという。私には納得できない環境ですね。お母さんと離れてだんなさんを大切にするか、だんなさんと問題ができてしまうかもというリスクをおってでもお母さんとつながっているか。ウランさんしだいです。両方を一緒に達成させるためには、お母さんの改心が必要です。せめて周りの家族が協力してくれるといいのですが。

せっかく妊娠したのに、こんな問題が・・・って思ってると思いますが、大好きな人の子供を妊娠できただけウランさんは幸せですよ。大事にしてくださいね。

2009.10.28 15:53 39

ロサ(35歳)

まず、今、一番大事なのは、ウランさんのお体です。

まだ大事な時期なので、なんとか気分転換して、穏やかな毎日を過ごせるよう、頑張ってくださいね。

実は、私も頑固な実母と仲が悪く、距離を置いていました。
私も妊娠3カ月、つわりもひどい時期なのですが、たまには実母に手伝ってもらいたい…、と思う反面、あなたのお母さんと同じように、文句を言ってトラブルばかり起こすので面倒、夫とはなるべく接触させたくない、一人で産後も頑張るつもりです。旦那がいれば、何とかなるもんです。

私も、孤独感に襲われることもありますが、親子だって、他人、結婚してもう子供もいるのに、まだ不満を言って、縁があって授かった自分の家族と仲良くやれない…、優しい旦那さんまで、もう拒否するそんな親、あなたが謝ることはないです。適度に距離を置いて、絶縁状態も良い薬になると思います。

私は最初の妊娠中に、母がいざこざばかり起こし、流産してしまい、激怒して、絶縁しました。それまで実家に旦那を連れて、母の日のプレゼントなどしていましたが、それが結局母をつけあがらせ、わがままを助長して良くなかったのです。

親戚も育ててもらったのに、とか口出しましたが、それもストレス、怒りを増長させるだけ、電話も着信拒否し、携帯も変え、親戚も絶縁状態にしました。

でも、結婚した私たちって、もう、夫側の家の人間、子供が出来たら、もっと夫寄りの生活、になります。忙しく実家まで子どもを見せにいったり、実家のことまでかまえない状態になっていきます。
義父母も、実家の親とは離れるのが当然、この家の嫁、孫、に必要以上に関わってほしくない、という考えなので、気づけば、1年以上も、近所なのに実母とは音信不通でした。

7年たって、母も60代に入ると、父も他界、老後も心配、寂しくなったのか、温和になり、私の子供の世話を楽しみにしている様子、「何か困ったことがあったら言ってね」と、旦那と義父母とも仲良くしようとたくさんのさし入れなど一生懸命、以前とは別人です。自然に仲直りしていました。
それでも、適度な距離は保つようにしていますが…。

年取るにつれ、最後、頼りになるのは、子供、と気づくはず、仲良くやってた方が得策、ウランさんのお母さんも、そんな良い展開になっていくような気がします。

私たち、優しい旦那がいるだけでもとても幸せなんです、お互い、今は体を大切にし、妊娠生活を楽しく過ごせるよう、頑張りましょうね!!


2009.10.28 16:35 36

こちゃ(38歳)

読んでいて
「え?私の事?」
って思いました。


私の母もそうです。

そして誰もがこれ以上母を怒らせないためにも謝れとかというアドバイスをするので、母はどんどん付け上がりもうやりたい、言いたい放題です。

妹が家を出ました。
(大喧嘩の末)

正直一切連絡も来ません。(私には連絡くれますが)
母は強がって妹がどうしてるのか?
と聞きたそうですが、聞いてきません。

ですが、妹が母と距離を完璧に置くことによって母の中で何かが変わりました。


ウランさんもここは旦那さんを立ててはどうでしょうか?

旦那の方を取ります

という態度によってお母様も多少の変化が出てくるのでは?

私なら義母にそんなに嫌われて嫌がらせされて、旦那が味方してくれなかったら、離婚も考えるし、絶対に孫なんて見せるどこころか報告すらしませんよ。

だから、ここは一生ともにする旦那さんを選ぶべき!!

ここでまた折れたらきっとお孫ちゃんの事も
「旦那に似て可愛くない」
とかなんだのかんだのって言ってくるに間違いないです。

辛いし、泣きたくなる気持ちすっごくわかりますが、母とは完璧に距離を置いてください。

そしてご兄弟がいらっしゃるのなら、そっちのほうに協力を。

正直旦那さんが離婚もせず、一緒に実家に行ったりして本当に偉いと思います。

もし母をかばったら旦那さんに愛想付かされてしまいますよ。

頑張って下さい。

2009.10.28 16:53 31

なっつ(25歳)

もし、これが嫁姑の立場だったらどうでしょう?

あなたが、嫁で姑から「息子の嫁としてふさわしくない」とずっといやみを言い続けられ、ある日妊娠したって報告したら電話口で怒鳴り、罵倒し続けられたらどうでしょう?

義母が反省してるって夫から聞かされても我慢してこれからも何事も無く義実家へ遊びにいけますか?


スレ主さんとお母様は違う人格を持った別の人間、ご主人を選んだときにあなたはお母様から精神的に独立したんです。もうお母様の顔色を伺うのはやめませんか?お父様やおば様がお母様に謝るように言ってきて同じ事を繰り返したら、これからもお母様の顔色を伺い、生まれてくるお子さんよりお母様が優先、そして、ご主人よりお母様が優先する人生を送ることになりますよ。

妊娠した時点で、スレ主さんはお母様のお子さんの立場から、お腹にいる赤ちゃんの母親になったんですから、もう子供に執着するお母様を第一に考えるのは辞めませんか?

本当に辛いけど、ご自分の家庭を一番に考えましょう。

つわりが楽になって落ち着いてきたら「毒になる親 スーザン・フォワード著」を読んでみてください。
スレ主さんのような親に悩んでる方にとってアドバイスになる本だと思いますよ。

2009.10.28 18:07 19

さくら(秘密)

ウランさん、こんばんは。

お母様はウランさんのことを自分の分身のように考え、愛してしまっているのですね。
愛しすぎてしまうから、まだ付き合っている段階でもご主人のことを快く思わず、言いたい放題言ってしまっているのです。

私はご主人はとても優しい方だと思います、本来であれば嫌味を言われるのが分かっている妻の実家に一緒に行くことさえ大きなストレスになると思うからです。
今まで頑張ってきたのに、今回の惨い仕打ち…きっと今まで耐えて来たものが爆発してしまったのだと思います。
でも今まで我慢していたご主人はご立派です。

今回は、母親離れ・子離れするいい機会ではないでしょうか?
ただ絶縁まではやり過ぎな気もします、絶縁は最終手段ですよね。
幸いお父様と伯母様は公平に物事を見る方のようですから、今回は主人のためにも謝れないと説明し、
妊娠経過はお父様経由で報告するということでご主人・お父様に話をされてはいかがですか?
今ウランさんが守るべき家族は、ご主人と生まれてくる子供です。
それは分かっていますよね?
ひとまずご自身の体調管理を万全にすることが母親としての第一歩だと思います。

孫が出来ることでお母様がウランさんを独立した1人の人間として見てくれるようになると良いのですが…

私の悪阻は大分収まってきましたが、お辛い気持ち重々に分かります。
医師には16週ぐらいまでには多くの方は悪阻が終わりますなんて言われましたが、妊娠まで悪阻が続く方もいるようなのでまだ6カ月も続くの?と不安になります…
ただこの苦しみも長くても出産までなんだ!と私は悪阻でトイレに籠る度に思うようにしています。
出口の無いトンネルがないように、終わりのない悪阻はありません。
体調管理等お身体ご自愛ください。

2009.10.28 18:57 16

てんてん(29歳)

私も17から母と仲が悪く、家に居れば「なんで家にいるの?」ハ゛イトを始めれば「お金貸して?」が口癖で、友達の家をてんてんしていて、高校卒業して、就職した先で付き合った今の旦那とは付き合った日から一緒に暮らし始めました。
でも母は誰と付き合おうと反対で、特に旦那は大嫌い(笑)みたいでした(笑)。
酒も、タハ゛コも、ハ゜チンコもやらないくそ真面目つまらないと言われました(笑)父は全てやるので、それが嫌で、苦労してる母みたいになりたくなくて、旦那を選んだのですが、結婚前に八歳も離れてたので母に相談したのに、最後には後悔しないように、自分で決めました。だから言うとおりにしなかったなんても言われて(笑)妊娠中も、私もつわりでひどく寝てるのに、チャイムを何回も鳴らして体調悪いから帰ってと言った私も悪いんですが、せっかく来たのにとかなり人の体調を考えなかったり、謝ればいいんだ、謝れとかいつも上から人を見てました。でも確かに親が居なきゃ子供は生まれません。でも間違ってもいないのに、誤るなんておかしい。私も父や祖父に謝ればすむんだと言われましたが、誤らずまともに顔も会話もしないで、母は去年逝ってしまいました。もっと会話すれば良かったとは後悔してますが、旦那も自分の親より私のが大切だと言ってくれますこの先貴方は誰のために生きるんですか?
ちびちゃんと旦那を大切にし、大切にされて生きるのではないかな?と自分に置き換えて考えてみました。親も大切です。しかし間違いを正当化する方は私は許せません。一度謝ったのなら貴方は悪くないと思いますよ。難しいですね。お互いにいじはってても後悔すると思うし。回答にならなくてスミマセンです(涙)

2009.10.28 19:49 14

ヒ゜ーチャン(25歳)

別に旦那さんは 「おまえも 一生実家に行くな」とは 言わなかったんでしょう?
旦那さんが 行きたくなけりゃ 顔を出さないでいいんじゃないですか?

うちの亡くなった父も (見合いで回りに祝福されて母と結婚したにもかかわらず) 義母(私の祖母)に 給料のことで 小言を言われたときは 「許さない」と言ってたらしいけど 何年かしたら 行ってましたよ。

うちの 妹の お婿さんも この前 うちの母に 怒られて 「顔もみたくない」と 言ってました。でも やっぱり 何年かしたら やってきました。

うちの主人は 面倒だといって 正月でも 家で寝ています。新年のご挨拶も何年もしない時がありましたねえ~~。← とんでもないパターンですね(汗)

大人の男が がみがみ 文句言われる機会なんて ないから 誰でもむっとしますよね。


母親っていうのは  多分、娘かわいいあまりに 「なんでこうしてくれないんだ!!」と 娘の夫にイライラするんじゃないですか?

お母さんは 多分 体調の悪い時に 余計にイライラ度が 深まり、スレ主さんの旦那さんに 一気に 言ってしまったのでしょう。
でも それは 遅かれ早かれ 言われるに違いない・・と スレ主さんは ちょっと思っていませんでした? 予想通りでしょう?
だんなさんには 実家に行く事を 勧めずに「また 気がむいたら行こう」と ボソッと 言っておいてください。


お母さんは 自分がもっと年老いたり 兄弟姉妹主人が死んだりすると自然に 気弱になっていくもんですから その時 優しくしてあげたら効果大だとおもいます。でも 今から絶縁っていうのも・・・どうですかねえ~~。別にそれでも いいとは 思いますが 自分の産んだ子供に絶縁されたら どうですかあ? スレ主さん、ご出産後に 考えてみてください。

とにかく 専業主婦は 心配性になりがちです。お母様も専業主婦でしたね。家庭に入ったら 社会から 隔離されているし 自立しているようでしていないし 自分の子育てが あっているか 間違っているか  働いている人のように 給料で幸福度 到達度 を 計算することもできません。 結構 鬱は 家庭の主婦が 多いのです。

お母様が 夜も眠れないほど 心配なのは 本当だと思います。
解決方法は (多分)あなたが 働かなくてもやっていけるほどの収入を旦那さんが 稼いでくること・・・が ご希望なのだとおもいます。

ご自分も専業主婦で それが 一番幸せだと 思って生活されていたからです。(じゃないと 専業主婦なんて やってられません。軽く 思い込みでやってるんですから・・少なくとも私はそうです。)

このまま スレ主さんが 働いて子供を育てるのを 見るのは お母さんとしては(あの 男に 苦労させられて!!むかつく!!うちの娘がかわいそうだ、そして うちの娘は馬鹿だ!)と なるでしょう。

あまり ご実家に行かないのも 何ですから まあ お一人でたまにフラッと行って、1-2時間喋って 帰るのがいいんじゃないでしょうか
?   一人なら 怒られても(また 怒ってるわ)で すむでしょう? 

子供ができても 世話を頼んではいけません。 自分ですべてやってください。 (やっぱり できないんだ)と また お母さんの腹の立つ種が増えます。

私は1度も母に子供の世話を頼んだ事はありません。近くに住んでますが。本当は お母さんに頼んでいる人が うらやましいです。

どうしても!!頼みたい と 思ったときもありましたが なんとか しのぎました。 自分と子供とで 行くぶんには 親に世話はかからないので いいと思います。しかし 分別がつく年齢になった子供にお母さんが「あんたたちのお父さんはね」と 子供の前で いやみを 言うのは 覚悟で 行って下さい。(これはやばい!)と思ったら また 一人で行ってください。

うちの 母なんか 私が 親公認の見合いで結婚しても うちの主人が来るのを 嫌がりますけどねえ。かまえてしまって。

とにかく 旦那さんを 連れて行くのが 火に油をそそいてるんじゃないですか?

 いつか それなりに 娘は幸せに 心配もなく 子育ても きちんとして 楽しくやってると 見せてあげてください。

お母さんを お母さんと 思ってはいけません。お母さんを50代?60代?の 友達だと おもって接してみてください。

母に甘える心が残っていると スレ主さんが ショックをうけます。ちょっと 距離を置いた気分で 接してください。 私はそうしています。

最近、母は 「あんた 私の子供のはずやけど そんな風に思えないわ~~」と言いだしました。私が甘える感情を見せると 母が心配のあまり 逆上するからです。 
年末のお掃除とか お母さんの代わりにささっと して帰ったり、お母さんの世話を焼きだすと 怒りませんよ。気の毒ですが 自分が 甘えを 見せると いつまでも ぐちぐち 言って来ます。 

2009.10.28 21:54 17

ぐるる(秘密)

ご主人の、二度と実家には行かない、子供にも会わせない、という言葉は大ショックですが(ふだんは優しい人みたいですから、なおさらですよね)、それはその時の本音だとしても、時間とともに気持ちが変わる可能性もあると思います。だから、その言葉のみに、あまりこだわらないほうがいいと思います。(私も何度か似たような経験があるので)


お母さんの件は根が深そうで厄介ですね。とにかく、今は妊娠中なのだし、つわりも終わってない状態なのですから、お母さんとは距離をおいたほうがいいと思いますよ。だって、こっちから謝まればすぐ解決する問題じゃなさそう・・・ウソも方便で、父親とうまく話をつけて距離をおくことはできないでしょうか。


ほかのレスでも見かけますが、歳だけとっても中身は未熟、頑固で、いつでも自分の感情が一番という困ったお年寄り(身内)が増えているような。。。あ、うちの義父もその一人です、かなり(苦笑)

2009.10.28 22:02 15

バスケット(37歳)

こんにちは、ウランさん。
私も結婚の際、両親に反対され、同意を得られないまま父親が他界、四十九日後に絶縁状態になった経験があります。親に対して逆らう、と云った事が許されない家庭に育った私でしたが、結婚を反対された時に考えたのは、この先長く一緒に暮らしていくのは誰か、ということでした。親と暮らしたのは高校までの18年、それをないがしろにするつもりはありませんでしたが、このまま親の言う通りにしていたら、一生親無しでは何も決められなくなる、そう思いました。それでも夫となった人は、絶縁は良くない、と一方通行ではあっても母の日や盆暮れの挨拶の品は送り続けました。私的には、自分には帰る場所がないのだと自身に言い聞かせ、嫁ぎ先で可愛がってもらいました。数年後に親子関係は復活しましたが、お説教は相変わらず、親としての考えを押し付けるのは変わりません。私ももう変わる事は期待してませんので、距離をおいてつきあっています。その夫とは別れましたが、今は再婚、今年の7月には出産を経験しましたが里帰りしたら自分が精神的にしんどいと解っていたので、しませんでした。1,2ヵ月は本当に辛かったけれど、夫の協力で乗り切って今も頑張っています。
母親の事で悩んでいるストレスも、悪阻に影響しているかもしれませんね…。でも、ご主人がついているんですよ!一生この人と生きていこうと決めた人が。そして、お腹の中の小さな命もウランさんとご主人で守ってあげなくては。高校の時の恩師が言ってました。「まず、お前が幸せになれ、それが親の幸せだ」って。

2009.10.28 22:29 17

なつきち(45歳)

先日母との仲について投稿したばかりで我が家も状況がすごく似ています
実親との確執って切っても切れない仲がゆえにむずかしいですよね
複雑なつらい気持ちお察しします

まず旦那様のことから、自分なら夫の気持ちを優先します
我が家の状況も似た所があり、いつ夫がトピ主さんの旦那様のようにうちの母と絶縁したいと言ってもおかしくないです
自分の親を悪く言われることは悲しいけれどここまで夫がよく我慢してくれたと自分は考えると思います
トピ文から旦那様は相当我慢してこられたはずです
親よりもずっと長く共に歩む相手です
ここはひとつ旦那様の気持ちを受け入れてあげてほしいです
旦那様も今は感情的になっていて何年かたって気持ちが落ち着いたら何らかの気持ちの変化があるかもしれないですよ

伯母様とお父様はトピ主さんから折れたほうが丸くおさまると言いたいのでしょうけど、言いたい放題のお母様には家族から絶縁される重みを知ったほうがいいような気もします
トピ主さん夫婦は認めてもらおうとさんざんがんばってこられたじゃないですか

トピ主さんは今つわりがひどくて情緒不安定もあるし…苦手なはずのお母様を頼りたい気持ちはよくわかります
でもお母様と一時的にでも決別された方がいいように思います

ご自分の気持ちもおさまらないでしょうし、お母様を頼るトピ主さんを見て旦那様が複雑な気持ちにならないかと心配です
旦那様は今は「お母さんに頼らなくてもしっかり自分が支えていく」という気持ちでいてくれているのではないでしょうか

私も母とのいろんなトラブルを経て泣きたくなることがいっぱいありました
さんざんなことを言われながらも社会人になる前は母に頼らざるをえないこともあってすごく悔しかったけど、年をとるにつれ困難な時に自分ひとりで乗り越えていく精神的な強さが得られたと思います
私も今初めての子を妊娠中ですが極力母には頼りません
そのことで母は寂しそうにする姿を見せますが人から言われても素直に認められないプライドの高い母はそうでもしないといろんなことを客観的に考え、反省できないと思うからです

本当は母と気持ちが通い会えば素直に感謝もできるんですけどね…
悲しくなります

つわりも終盤に近づいているのではないでしょうか
安定期に入れば心も体もおちついてくると思うので今は心のままに楽にしててくださいね
思ったことを書いてしまいましたがトピ主さんの支えに少しでもなれたら幸です





2009.10.29 02:32 18

すいか(29歳)

みなさまのご意見、アドバイスに感謝致します。
本当にありがとうございました。
何度も何度も読み返し、またまた一人で泣いてしまいました。

みなさまのご意見の中にもあったように、
私は、すごく大事なことを忘れていたように思います。
今は何より、お腹のこどものことを第一に考えるべきでした。

母は幼い時に親を亡くし、たくさん苦労してきました。
父と結婚してからも、二人で苦労して私達兄弟を育ててくれたという思いがあって、どうしても気持ちの中で母を切り捨てることが出来ずにいたのかもしれません。
そして、夫に対しても、どこかで夫を責めていたのかもしれないと考えさせられました。
夫の夢を叶える為に、私は転職をして家計を支えています。
それがどこかで、夫への不満や将来への不安になり、自分の両親とのつながりを断つことを恐れていたのかもしれません。

自分が甘えていたことに、みなさまのご意見で気付かされました。
夫を選び、夫の為に働くことを選んだのも私自身、
そして何より、お腹のこどもの母親は、私だけなんですよね!
正直、悪阻が今までの人生でこんなに体調が悪かったことはなかったというくらい辛く、自分のことばかり考えてしまって、こどものことを考える余裕がありませんでした・・・
授かった尊い命なのに・・・母親失格でした。

これからは夫と、新しく生まれてくる子どもとの家庭を第一に考え、(そして両親への感謝だけは忘れずに)頑張っていきたいと思います。
本当に、ありがとうございました。

2009.10.29 15:59 15

ウラン(32歳)

つわりで辛い中、大切な肉親と大切な旦那さんとの板ばさみで苦しみ非常にお辛い状況と思います。
まずは、一日も早くつわりがおさまると良いですね。

客観的に見て、ですが・・・

旦那さんが絶縁したいと言っているのは当然かなと思います。
私が同じことをされてもやはり許せないと思います。
いくら大切な夫(妻)の大切な親であってでもです。
ウランさんがいずれお母様と仲直りされることは良いと思いますし、お一人で実家に帰られることも良いと思うのですが、その際は絶対に「あなたにも分かって欲しい」などと言わない方が良いと思うのです。そのような理不尽な出来事を相手の謝罪もなしに消化してくれと強要することは間違っていますから。
決して旦那さんを攻めないで常に旦那さんのことをお母様より最優先に、そして一番の味方でいてくださいね。
でないと夫婦関係が崩壊してしまうと思います・・・。

「いくら親が悪くても子供が謝るのが筋」??
これはどう考えてもおかしいですよ。
お父様も伯母様も、説得する相手を間違っています。
私は心配という言葉を使った束縛が大嫌いです。
ウランさんも家庭を持った立派な大人なのですから、ウランさんの意志を全てにおいて尊重するべきでしょう。

ちなみに私の母も『専業主婦』ですが、そのようなことは一切ありません。高校卒業後会社に勤め、20歳から家を出て29歳で結婚しましたが全て「めぞんが決めたことなら」と常に一歩引いてあたたかく見守ってくれましたよ。

他の方のレスで親(子)は選べないとありましたがその通りですよね・・・

文面から察するに、ウランさんはそんな状況でもお母様のことが大好きなのでしょうね。
つわりが辛いと精神的にもまいってなおさら頼りにしたいと思うのかもしれませんが、しばらくは静かに、距離を置いたほうがいいのかな、と思いますよ。

2009.10.29 19:53 16

めぞん(32歳)

私は 義実家に二度と行きたくない 産まれてくる子供を会わせたくないと思います。 

いわゆる 嫁姑問題ですが。

たぶんウランさんと同じようにうちの旦那も悩んでいるのかも。

そう考えるとあなたの実家と絶縁したい。といわれて悩んでいる家庭は結構多いのかも。

お母さんも出産経験があるわけだから、あなたが具合が悪いことを伝え
旦那さんにも子供のために今だけはお母さんに合わせてあげてくれとお願いし
ようとするのも無駄そうなのですか?

そんなこんなうちにあなたが出産しお子さんが生まれたらまた状況は変わってくるかもしれないし。

あまり悩まず 身体大切にしてくださいね。






2009.11.3 17:38 16

ななこ(33歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top