HOME > 質問広場 > 女性の健康 > 差し歯にして自歯が当たる

差し歯にして自歯が当たる

2010.7.22 16:11    0 3

質問者: のんさん(38歳)

先日上前歯左側2本を差し歯にするため自歯を削り、仮歯を被せました。しかし翌々日には、左側2番目の1本は仮歯ごと自分の歯がおれてしまいました。

あせって歯科に行きそちらは土台をたててもらって、その上に被せ物をするということになりました。
しかし、中央の1本の仮歯も厚みがあって下の歯と当たるのが気になり、表も裏も少し削ってもらいました。
すると今度は右の自前の上前歯と下前歯が一番先に当たるようになってしまい、(下が乱杭歯で、1本奥に下がって生えている。)、そこだけ強く力がかかってしまいます。

そこで中央左の前歯をもう一度厚めの仮歯にしてもらおうかと考えていますが、そうするとまたその歯の当たりが強くなり仮歯ごとおれてしまうのではと不安でなりません。
(根っこまで折れてしまうと、入れ歯かインプラントしかなくなるので…)
でもこのままでは自歯を痛めてしまうかも知れないし・・・。

差し歯の噛み合わせってこんなものなのでしょうか?
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

(ちなみに当方前歯は1本が完全に重なって生えてしまい、それを幼少時に抜いてしまったため、犬歯の間には3本の前歯しかなく、しかも下の歯が乱杭歯のためそもそもかみ合わせはよくないのですが、今まではそんなに一箇所に力が集中することはありませんでした。矯正は考えておらず、この歯並びのままつじつまを合わせたいと思っているのですが…。)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは!

おそらく、一度仮歯が割れてしまったとのことなのでわざと仮歯は当たらないように(噛み合わないように)したのだと思います。

仮歯はあくまで仮歯ですので、その噛み合わせが続くのはきちんとした歯が入るまでの間ですので、違和感はあるかと思いますが、厚く手直ししたりせず我慢したほうが無難かなぁと思います。

お口を見てないのでなんとも言えませんが、土台が折れてしまうくらい細いものだったとすると、下の歯は歯並びが良くないみたいですし、スヘ゜ースがあまりなく噛み合わせが少し複雑なのかもしれないですね。

私がもし主さんの仮歯をつくるとしたらやはり当たらないように裏側はキ゛リキ゛リまで薄く作ると思います。

噛み合わせの違和感は、きちんとした歯が入る時には必ず解消してからセットするようにしてくださいね♪

何度も噛み合わせを見ながら少しずつ調整してくれると思うので、セットしてからだと今回のような噛み合わせの違和感は治せないので、セットする前にお伝えして下さい!

2010.7.22 18:09 36

りーやん(26歳)

お返事ありがとうございました!その後さらに本日中央前歯も仮歯ごと折れてしまいました。確かにかみ合わせは悪いのですが、2本とも折れたとなると少し自歯を削り過ぎたのでは?と疑問をいだいてしまいます…。特に何の謝罪や説明もなく、前回は「ああ、こうなっちゃったらもう土台立てるしかないね」とだけ言われていわれるがままでした。ほかの歯医者さんにいってセカント゛オヒ゜ニオンをもらおうかなあとも思いましたが、折れてしまったものが元に戻るでもなく。また歯医者を変えるにも、現在のこの歯医者を選んだのも、患者が選ぶランキンク゛みたいな本に載っていたからなのに…。どうしたらいいのかわかりません。

2010.7.27 10:55 23

のん(36歳)

>中央左の前歯をもう一度厚めの仮歯にしてもらおうかと考えていますが、そうするとまたその歯の当たりが強くなり仮歯ごとおれてしまうのではと不安でなりません。
(根っこまで折れてしまうと、入れ歯かインプラントしかなくなるので…)
でもこのままでは自歯を痛めてしまうかも知れないし・・・。
差し歯の噛み合わせってこんなものなのでしょうか?


結果もう1本も土台ごと折れてしまったのですね。。。
上の方も言って下りましたが、実際のお口の中、レントゲン、かみ合わせをみていないので、断言はできません。

私ならこのような叢生の患者さんのカリバを作り、カリバがとれやすいリスクが考えられるなら、
「仮歯がとれやすいのでカリバの表側を厚くさせていただき、裏のかみ合わせをほとんであてないようにしたいが。。」
と相談します。
見た目の問題も生じるので、相談します。

左が当たらないようにすると、
右側の当たりが強調されるようなので、
中心咬合位、側方運動、前方運動の滑走、つまり、かみ合わせのいろいろな運動の仕方なんですけど、
少々カリバに残したものにするかもしれません。(少々難しい言葉ですみません)
あとは、
これでも、とれてしまうなら、少々カリバを丈の短いものにさせていただくかもしれません。(側方、前方のガイド回避のため)

差し歯(最終的な歯)を合着する際は
上記の運動をしっかり調節し、
かつ、
患者さんにも顎の動きを妨げる箇所がないか等の確認はされる。と思います。。
が、不信感がおありのようですので、
病院を変えたとしても、
不安のあるところはしっかりと担当衛生士や歯科医に伝えて、
納得のできる参加型治療をおすすめします。

2010.7.29 12:29 26

DH(40歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top