ママ友の必要性
2010.8.23 18:27 0 24
|
質問者: 二人目ママさん(32歳) |
元々人付き合いが得意ではなく、1人目出産前から私にはママ友って出来ないだろうなと思っていました。
案の定今現在、学生時代から子持ちになった友達以外、ママ友はいません。
この間旦那さんの友達にママ友出来た?と聞かれ、全然。と答えたところ、色んな相談が出来るし、何より子供に友達が出来ないから可哀相、ママ友は作らないとダメだよと周りのみんなに言われました。
私の考えとしては、子供は子供で自然に友達が出来ていくだろうし、親が無理して友達を作らなくてはいけないのかな?と思ってしまいます。
こんな考えはおかしいでしょうか?自分がストレスになるから新しい友達はいらないって、親の我儘でしょうか?
色々な考えを聞かせてもらえたら嬉しいです。
回答一覧
今無理をする必要はないと思いますよ。
苦手なのなら尚更、ストレスが溜まって私生活に
影響が出る場合が結構あるからです。
もちろん、良い事もありますが、子どもがまだ
小さいうちは、ママと楽しく過ごして、公園行って
どこかの誰かと遊んでって日々で充分だと思います。
その中で友達が自然と見つかるかもしれないですしね。
うちの子は2人ともその頃から友達はいましたが
別にいないならいないで楽しめる、というか
基本的には個人個人で遊ぶ時期ですからね。
幼稚園などに通うようになるとまた友達が出来るし
その頃にはママもお付き合いを頑張らなくては
いけないかもしれません。
我が家は、今幼稚園児が2人なので、夏休みが終われば
また忙しくなります。
子どもの為でありますが、まあまあ私も楽しめるように
なりました。
今は、下のお子さんも小さくて一番大変な時期ですし
マイペースで良いと思いますよ。
2010.8.23 19:20 29
|
イーノ(32歳) |
こんにちは。
毎日の育児お疲れさまです。
私の場合、同じ日にお産した仲良し産院メンハ゛ー、 育児サークルでの友達、習い事、幼稚園…いろんな経過を得て子どもが小学生になったところです。
そこで率直な感想です。
やはり大人になってからの友達は難しい…。
とくに幼稚園に入園するまでのママ友とのお付き合いは一番大変でしたよ(ToT)
お互いに慣れない育児には余裕がなく、相手への気遣いなども手探りで『会ってお互い何かを体験しながら、後で反省し学んでいく…』の繰り返しだったように思います。
たまたま私は引っ越しが重なったこともあり、上手に笑顔で自然消滅への道を選びました。
幼稚園になると、育児も比較的安定して自分にも余裕がでてくるので、それからでも大丈夫ですし、私は現在の最高の友達は学生時代の気心知れた友達です。
周りの方々のアト゛ハ゛イスはとてもありがたいですが、その中で自分に合うものを見つければ良いと思います。
私もそうでしたが、今は毎日の育児で精一杯ではありませんか?
無理してママ友達を作ったところで楽しいばかりではなく、悩み事も増えてしまいますので常に心地よく過ごすほうが自分も楽だと思います。
自然体が一番です。
2010.8.23 19:38 23
|
私も人見知り(36歳) |
私はママ友必要派です。ご近所さんでよく遊ぶママ友が5件ほどで、そのママ友つながりでも結構居ます。うちの地域では幼稚園は2年なので、子供が就学するまで後2年近くあるので、友達も必要だし、友達と遊ぶ事を覚えてくれました。なにより、私も色んな話を出来る人が欲しいので。ママ友とランチや家族同士でアウトト゛アなど、凄く楽しいです。みんな仲良しなのですが、お互い入り込み過ぎることなく付き合えてます。でもお子さんが幼稚園に通いだしたら自然と出来ると思いますよ。
ストレスを感じる様なら無理に作ることはないと思います
2010.8.23 19:47 41
|
シロウサ(28歳) |
ママ友はそんなに頑張らなくても、気の合う人って
何人かできてくると思います。幼稚園、学校、それぞれの
状況で共通の話し相手も変わってきますし。
それよりも、私は家事、子育てに忙しいのになぜ
みんな時間に余裕があるの?って不思議に思うこともあります。
休日は家族でゆっくりしたいし・・・。
ちょっとした立ち話程度ならわかりますが・・・。
何人かで毎回盛り上がっているママ友たちは私はニガテです。
人の家庭のことネタにして勝手にねたんだり、バカにしたり。
地域性もあるのかもしれませんが。
子供ができる前は
私も不安で姉やイトコに相談しました。「忙しくていちいちつきあっていられないよ」と言われました。実際そのとおり。
でも、気の合うママ友はいます。スーパーで会った時や行事の時習い事の時に話す程度ですがあまり子供の話題など
しません。ママ友というより、普通に友達って感じかな。サラッとした付き合いで色々な話がしやすいです。
考えてみればその方はグチも聞いたことないような・・・。
主様もきっとそんなタイプじゃないかな?
人付き合いが大きくなると疲れます。普通にしていれば
よいと思います。
2010.8.23 19:49 21
|
匿名(35歳) |
ママ友のメリット
育児などのアドバイスや小児科情報の交換が出来る。
子供同士遊んでとても楽しそう。
デメリット
価値観の合わない人とは苦痛。家を破壊される恐れアリ。
子供同士も喧嘩。
幼稚園に入園すれば挨拶したり、なんだかんだで仲良くなる
人は現れると思います。
2010.8.23 19:54 50
|
ゆりこ(30歳) |
おかしくはないと思います。ただママ友いらないなんてちょっと淋しいかな?って思いました。確かに子供は自分で友達をつくっていくのでそれに関しては心配ないとは思います。人付き合いってママ友に限らず色々大変な部分もありますけど、悩みや愚痴、楽しい事や情報交換等色々な意味でメリットがあります。一人で孤立している人見ると「寂しそうだな」って私個人の意見としては思います。
2010.8.23 20:02 18
|
パンダー(31歳) |
2歳の娘の母親です。私も人との付き合いは得意ではありません。しかし、公園や支援センターに行くようになり自然とママ友ができました。去年は新型インフルエンサ゛の予防接種の情報や、今年に入ってからはフ゜レ幼稚園の情報交換ができて助かってます。ママ友達がいないと、子供がかわいそうとは思いません。ただ、子供の為にも公園や児童館には連れて行ってあげた方がいいと思います。その時にママ友達を作ろうと思わなくても、ママがしっかり挨拶をして子供にも挨拶をさせた方がいいと思います。
学生の時は学校で、社会人の時は会社で、ママになると公園や児童館、子供の学校や習い事でと、その時の環境で自然に人との付き合いが始まるのが普通なのかなって感じてます。頑なにママ友達を作らないという考えはどうかと思います。
2010.8.23 20:40 11
|
ふー(39歳) |
私もわざわざママ友を作る気はありません。たまたま気が合った人がママだった、っていうならいいですけれど。子供社会は子供に任せた方がいいですよね。ママ友って子供が幼稚園までで、小学校にあがるとなくなる、と聞いたことがあります。辛口ですが、ママ友っていう言葉自体、幼稚な気がします。育児中の友人に相談はしますが、ママ友ではなく、友人です。たまたま育児の話をする、みたいな。うちの子供はまだ赤ちゃんですが、「ママは一匹狼だからね」と言ってあります(笑)。でもかわいい子供が連れてくるかわいいお友達親子はウェルカムです!
2010.8.23 20:51 12
|
なっぱ(33歳) |
私もまったく同じ状況です。
悩んだ時期もあったり、前向きに自分は自分の生き方で!の考えの繰り返しで、現在長男は3歳、次男は1歳3ヶ月まで育てちゃいました。
長男が最初の子って事もあって、ちびっこ広場などに連れてくと他の子に
圧倒されておとなしくなる姿を見ると、ママ友を作らない私に原因があるかな〜とか何回も悩みました。でも時期が来たら知らない場所で知らない子と楽しく騒いだり喧嘩までしたりと逞しくなりました。なんで、現在は自分のストレス、負担のない生活を一番に毎日過ごしてます。母が元気な方が子供も元気に育ちますよ!女の人とつき合うって大人になってからの方が難しいと感じます。そこに相手の子供まで気を使うくらないなら、
私は空いてる公園やショッピングモールを楽しく満喫する方が良いです!
結果、一歳の息子はそんな育て方をしてるので、長男よりも逞しいですよ。気持ちがとってもわかるので、つい長文になりました。
元気を出して!家族が仲良しが一番ですよ〜。
2010.8.23 21:09 16
|
すいか(33歳) |
二人目ママさん、こんにちは!
私も『ママ友』と呼べる人はいません^ロ^;
児童館で話す人達は友達、というより知り合いですし、同じ団地で子供さんがいて仲の良い人達も、ご近所さんの延長ですし…
でも、今はそれで良いかな!と思ってます。
私の個人的な考えなのですが、ママ友って会社の同僚に似てるのかな、と思ってます。
たまたま同じくらいの年齢の子供がいるのと、たまたま同じ会社にいることは、共通点はあっても、元々気が合う人ばかりじゃないこと、
無理して仲良くしなくても、挨拶など最低限の付き合いがあればそんなに問題はないこと、
中には、友達と呼べる人が出来るかもしれないこと、
社会人経験がまだ短くて恐縮なのですが、無理して友達と呼べる人を作らなくてもいいんじゃないかな、と今は思ってます。
会社の同僚ぐらいの感じの付き合いは、確かにあれば知りたいことが聞けて助かるかなあ、とは思いますが、口コミなどは地域性の高いネットのコミュニティもあるので、それでも大丈夫とも思ってます。
子供は子供で幼稚園などの集団の中で自分で友達を作ると思うので、私も心配していません。
親同士が付き合いがあるからと言って、子供同士が気が合うとは思えないですし。
子供の付き合いは正直なので、尚更そう思います。(^-^)
2010.8.23 21:11 14
|
フラウみーな(23歳) |
こんにちは。
来春から幼稚園ですよね?
来月9月には願書も配布、説明会などありますし
園の方針や、先生、送迎されているママ達の感じから
ご自身やお子様に合った幼稚園を選び
自然と交流が持てる、ママ同士 子供のお友達が
できますよ。
無理に作る必要は無く その場 その場でお話できたり
ママと子供は人格が別ですから
ママとは友達では無くても 子供は自分で友達を作ります。
園内、園長保育で十分遊ばせ
また スイミングなどさせても良いですし。
「ママ友」を作って 子供を交流させ 相談なんかもする
なーんて 面倒でしょ(笑)
幼稚園でできたママ友だって、小学校が別々になれば
だんだん疎遠になりますし
逆に ママ同士仲良くても、子供同士は遊ばなかったり。。。
子供の成長と共に その都度 適宜でいいんじゃないでしょうか。
ちなみに私には 中学生 小学生 幼稚園 の子供がおります。
ママ友でなくても、昔からの友達でも
育児方針や経済事情が違います。
そうなると、進学問題や、学校でのトラブルでの対処も
家庭ごとに違い、価値観も違い
育児関係の話抜きだと楽しくお話できるのに
育児関係になると どうも話が合わない・・・ってことも。
無理しないでくださいね。
2010.8.23 21:22 21
|
ゆず(37歳) |
私個人的には、ママ友の存在で育児が数倍楽しくなっているという実感があるので、心強く思って感謝しています。
ただ、「無理して」作るものではないですよ。私的な人間関係なのですから・・・。
文章を読んだ限りでは、主さまが『ママ友』という定義を意識しすぎなのでは?と感じました。もっと肩の力を抜いて、普通に笑顔で過ごしていれば、子どもの年齢も近く気の合うお友達が自然と出来るような気がします。。。
ここからはおせっかいですが、お母さんの人との接し方を見ながらお子さんは成長していくので、「子供は子供で自然に友達が出来ていく」のところは、時には育て方や家庭環境で影響が出てくる部分でもあると思います。
2010.8.23 21:30 21
|
ところてんさん(33歳) |
お母さんの人の関わりをみて子供は育つ
やっぱりママ友がいなければ、いけないでしょうか。
スーハ゜ーやら公園やらでの関わりでは、学べませんかね?
結婚してから住んでいる土地で馴染めず、知り合いもなく正直つらいです。
自分の性格が内向的に変わったように思います
まさか、こうなるとは思ってなかったので、どうすればいいか、不安だけ募ってます
2010.8.23 23:55 14
|
ママ友なし(33歳) |
私もまったくいません。
地元にいる子もちの友達、数人しかいませんよ。
彼女らは高校の友達なので正確にはママ友じゃないですし;
今は転勤で地元を離れたので、今住んでる場所には一人もいません。
というか気づけば友達自体一人もいない…。
最初はまずいかな…と上記の友達にも電話で相談しましたが
「子どもが幼稚園に入れば嫌でも接点できるよ。気にせず時を待ったら。」と言われ、それもそっかと、無理してつくるのはやめました。
もともと私も誰かと付き合うのがすごくストレスになるタイプなので、これでいいかと思ってます。
ただ子どもも2歳になり、息子には「そろそろ友達も欲しいだろう。母といつも2人は嫌だろう。」と思うようになり、1週間に2日、幼稚園の一時保育を申し込みました。
夏休み明けの来月から始まりますが少しドキドキしています。
友達いわく、
「自然とウマが合う人と付き合うようになる」
らしいので… あまり深く考えないようにしませんか?
お互いに^^
2010.8.24 01:38 18
|
トラファルガー(30歳) |
ママ友、難易度高いですよね。
特に考え方が合わなかったりすると、お互いストレスになりますし、子供の添え物くらいの感じで、その場その場で話をするくらいで良いのでは?と思っています。
環境や考え方があった方とはお付き合いするのもありだと思いますが、無理に作る必要はないと思います。
ちなみに子供が5か月~2歳くらいまでは、ベビースイミングにかよっていて、少し月齢が上の子のママからいろいろ教えてもらっていました。会ったら話をするくらいの感じで気負いがなくて良かったですよ。
うちの子はとにかくじっとしていなかったので、同じ様な悩みを持つママと、愚痴ったり、情報交換したりストレス発散にもなりましたし。おすすめです。
2010.8.24 02:05 14
|
りょうまま(36歳) |
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
とても為になりました(^^)
無理してママ友を作らなくて良いというご意見が多く、安心しました。
周りの皆にママ友が一人もいないと言う事にすごく驚かれてしまったので少し不安になって・・。
ただ、確かにいつもママとばっかりだと子供も可哀相なので一時保育なども利用してみようかと思います。
無理せず、自然に気の合う人が出来れば良いぐらいの気持ちでいるようにします。
本当に皆さんありがとうございました(^^)
2010.8.24 10:49 14
|
二人目ママ(32歳) |
私はあえてママ友を作る必要性を感じません。
子どもが小さい頃、ママ友作りに必死な方にロックオンされた経験がありますが、正直わずらわしいというか…
相手も所詮ママ友だからという節があったのでしょう。数々の失礼な発言や行動に嫌気がさして、子どもが成長して接点がなくなった現在、付き合いはありません。
ママ友という括りなんて所詮そんなものではないでしょうか。
あえてママ友を作らなくても、公園や児童館へ出入りしているうちに同じ年頃の子どもを抱えるお母さんと接点はできるし、その場限りのお付き合いでいいのではないでしょうか。
子どもが幼稚園へ上がれば、必然的にお母さん同士の交友が増えます。
なのでママ友を作る必要性は感じません。
2010.8.24 10:52 11
|
必要性を感じない(秘密) |
私はママ友肯定派です。
一番助かったのは、幼稚園選び!
もちろん自分で行ってみた印象が一番ではありますが、信頼できるママ友の意見は本当に為になりました。
これは特殊な例だと思いますが、うちは、あるママ友が「こたまちゃん(うちの子)は、A園だよ。A園見学に行ってみなよ。絶対いいとおもうよ。」といわれて、それまで全く候補に入れていなかったA園に行って大正解!
迷い無く入園させましたが、入園後も、本当にこの園でよかったと毎日感じています。
赤ちゃんのときから一緒に遊び、子供親共に性格などを知っていてくれるママ友は本当にありがたいと思いました。
また、私は去年係留流産を経験してしまいましたが、ママ友の中には、実は私も経験あるよと色々教えてくれた人、黙って一緒に涙を流してくれた人もいました。
また、ママ友情報で美味しいお店や素敵な写真スタジオ穴場の遊び場などもたくさん知ることができましたし…。
私は、ステキなママ友たちに囲まれて楽しく育児ライフを送っています。
2010.8.24 15:57 13
|
たま(31歳) |
心配する事ありませんよ!!
自分の友達を作るならまだしも、
子供のためにママ友を作らなきゃいけない事なんて
ありません。
自分が必要としないなら、無理になんていらない。
そのうち、子供を通じて知り合いママができ、
気が合えば仲良くしていき、
自然とママ友達になる事、ありますから。
子供のためにママ友...私は賛成派ではないですね。
私も人付き合い、苦手です(/_\)
2010.8.24 17:04 12
|
海(38歳) |
ムリに作らなくても、そのうちきっとできますよ!
入園したら、気が合いそうなママが声を掛けてくれると思いますよ。
私は上の子の時は、「友達作ろう」という頭もありませんでしたね~。子供がその日公園で誰かと遊べてたらよかったね~くらいな気持ちで。
我慢して集団行動をするのは性にあわないと思っていました。
そんな4年間。
その後、入園を機に引越しをした先で出会った、おせっかいなしっかりママが、今の親友ママです。
彼女は嘘をつかずオープンで友達が多いので、おせっかいされているうち縁が縁を呼び、いつの間にか私も人並みの人付き合いができるようになっていました。
一対一の育児の日々で、幸せながらもちょっと世間ズレしていた私に、みんなとっても親切にしてくれました(笑)
正直に性格をさらけ出してみたほうが、案外ラクに友達ができるものかも^^
育児もかれこれ2桁に達していますが、自然~な感じで友達つきあいをしている感じですね。
むしろムリに声をかけたり誘いに乗ると、宗教だの勧誘だのに遭遇しやすいので、気をつけてくださいね(ホントに!)
嘘をつく、陰口が多い、そんなママはまず友達にならないのが無難です。情報収集のためだけに声をかけてくるママとかもいます。振り回されるのは非常に厄介なので、ムリは禁物。子供のためにも。
さて上の子はといえば、おとなしかった幼少を経てだんだんとキャラ変、活発になり、でも高学年になる現在まで特に問題なく、友達も多く、毎日が楽しくて仕方ないといった感じです。意外に喧嘩もしますし言いたいことも言います。
なんにしろ、一人目はマイペースに育つと思います。(勉強も・・ハァ)
下の子の育児では誘われてサークルに入りましたが、ママ同士の情報交換などで、気の合う人同士が仲良くなっていく感じで、気分転換にもなります。生身の育児を見て、ずいぶん励まされました。それなりなサークルであれば秩序も保たれているのでわずらわしさもなく、おススメですよ。
おかげで下の子は幼稚園、小学校と知り合いばかりのせいか、天真爛漫・世渡り上手に育ちましたが、いろんな個性をみてるせいか先入観も育ち、友達選びは慎重です。
多少育児に影響するとしても、その程度です。結局は個性だと思います。どっちの育児も、いい思い出で、日記を見ては楽しかったなぁ~と浸っちゃいます。
私事ばかりですみません。
ママ友作りに4年かかった結果でした。
いろんなママがいます。気の合うママがきっといます。
2010.8.30 00:53 12
|
ま~おま~お(32歳) |
皆さん、色々なご意見本当にありがとうございます(^^)
無理しなくても気の合う友達が出来る。嬉しい言葉です。
私の母がすごく社交的で未だに私が3歳の頃からのママ友と旅行に行ったり、週に1回は遊びに行ったりしています。
そんな母を羨ましいと思う反面、私には絶対無理だろうなという気持ちもあり、母の様に何故人付き合いが得意になれないのだろうという気持ちもあります。
皆さんも色々な経験をされているんですね。沢山のご意見本当にありがとうございました。
ママ友なんて出来ない。と頑なに考えず、気の合う人が出来れば良いなとのんびり待ちかまえておきます(^^)
2010.9.1 16:26 11
|
二人目ママ(32歳) |
私の母は人付き合いが苦手なタイプで、私が幼少の時代からずっとママ友はいませんでした。母親同士の付き合いは挨拶や立ち話を少々という程度で、何か誘われたりするとやんわり相手に不快感を持たせないような断り方をしていたようです。
ママ友が自分に必要かどうかは人それぞれだと思います。
最低限以上に付き合うことにメリットを感じる方は、付き合いによって広がる世界がありますのでなされたら良いですが、状況や性格上あまりしたくない人は無理にせずともと思います。ママ友がいないと子供が可哀相という人がいますが、個人的にはそれほど可哀相とは思いません。家で母親と過ごすことを楽しませたり一人で工夫して遊ぶことを覚えさせたりとメリットもあります。
ちなみに子供が親の都合に多少あわせざるをえないのも、その家に生まれたからにはしょうがないのではないかと。親が子供そっちのけで自分だけのことをするとか虐待だの食事も与えないなどは絶対にいけませんが、親も自分のバランスをとる必要があります。親が自分のバランスをとりつつ、子育てにおいて抑えておいたほうがいいポイントは、今後に子供が団体の中で生活できるような躾をしておくことと思います。日常で挨拶ができるとか、後片付けがきちんとできるとか、悪いことをして注意されたら謝るとか、ときおりワガママもきいてあげたり存分に甘えさせたりとかでないかと思います。あと私の主婦の友人は「小さい子供が自分の都合だけのために嘘をつく」ことには注意をしていました。誰でも多かれ少なかれ大人になると自分に都合のいい嘘をつくようになりますが、幼少のうちにやっているのを親が認めるとロクなことにならないと言っていて、成程と思いました。
そういうようなことを気をつけて、食べるものを食べさせていれば基本的に問題はないと思います。ママ友がいてよかったという方もいますが、あくまでその方々にとって良かったのであって質問者様とは違う人間ですので同じように良いかどうかというと差があるはずです。
質問者様がご自分でママ友を必要と感じたときに作ればよいと思いました。
2010.9.12 19:08 11
|
ね子(30歳) |
2度目ですみません。^^;
多くの方を否定している・極論とも言える内容なので前回のものとは別に書かせていただきます。
※できれば公開しないでいただけたらと思います。
質問者様の「子供は子供で自然に友達が出来ていくだろうし、親が無理して友達を作らなくてはいけないのかな?」というお気持ちに共感していて、私はさらに、「親が無理」をして成功している自分に自信があるのでしょうが、付合いが苦手な他人に対して非難したりしているのを見ると、気持ちが引くときがあります。(言われる方々は好意のつもりなのでしょうが、一般的に人付合い=良いことと言われているだけに、付合いが得意でない人にとってはストレス倍増で、たちが悪いと思うときがあります。)
私には子供がおりませんが、母親という共通項だけで最低限以上にお付合いをするのはめちゃくちゃ苦痛というタイプで(自分の母に似たようです。)、自分に子供が居たならば、たとえ得られる情報が少なかろうと悩みを分かち合えなかろうとママ友はむやみに欲しくないです。下手に付き合って相手からこちらの都合をド無視だとか教育ママっぷりを押し付けられたりされたらストレスです。適当にスルーできればいいけれど、性格上自分にとって嫌なことが気になり気持ちが振り回されるほうなので、言い方が悪いけれど群れたくありません。あくまで私の話ですけれど・・・。
が、私が思っている無理=他の方の普通かもしれませんし、実際に親が無理することで成功となってる場合も多く、また自分には子供が居ませんので子供が居ないので言えることかもしれません。
でも、付き合いが苦手な母親の元でも育つ子は育ちます。
付合いが苦手なタイプだからこそできる子育てというものがありますので、苦手なお母様方はそれを頑張られたらいいと思います。少数派かもしれませんが自分は自分です。
最低限の付き合いをも放棄してるわけでなし、子供さんへの愛情が無いわけでなし、心の中では堂々としていましょう!^^
2010.9.12 20:30 15
|
ね子(30歳) |
ね子さんこんにちは。
2度もご意見、ありがとうございます。
ネット関係があまり詳しくないので、非公開という方法がよくわからなくて・・すいません・・。
文章を読ませて頂いた感じで、私とよく似ているなと感じました。
その分、とても安心できる内容で嬉しく思います(^^)
元々トイレに一緒に行ったり、女子特有の群れる行動が苦手で・・=周りからは変わってるねって感じで言われてきたので・・。
色々な意見があると思いますが、友達作るぞー!と意気込まず、自然体でいたいと思います。
ありがとうございました(^^)
2010.9.23 14:25 11
|
二人目ママ(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。