HOME > 質問広場 > 不妊治療 > 治療デビュー > モンスターペイシェント?...

モンスターペイシェント?疑問だらけの体外受精

2010.9.10 18:49    0 7

質問者: マハさん(36歳)

現在4回目の体外受精の採卵トライ中。何も問題ないとされていながら、過去に凍結できたことはありません。(4.5個採卵2.3個受精)

今回初めて10個くらい取れそうなよかんなのですが、昨日のhCG投与時点で、一番大きい卵胞が23ミリまで育ってしまっていました。採卵は明日の朝。これって育ちすぎではないのか、1日前の19ミリだったときにhCG投与すべきだったのではないのか、と一言私がもらすと、夫は疑問を持ったようです。さらに、うちの病院(海外です)では、先生が毎回変わるのですが、昨日の先生は、なんかでかすぎみたいないネガティブな印象のことをおっしゃったので私も不安になって。

さらに、この病院では、採卵2日後に移植するのがスタンダード。桑実胚や胚盤胞までまたないのかと聞くと、それは卵胞が10個以上とれる人のみに適用されるのだそうです。それもちょっと私としては疑問でした。2日目ってはや過ぎないのかなって。移植する受精卵がなくなってしまっては嫌だけど、培養をちゃんとしてからするからこそ体外受精の意味があるのでは。その点、現在の日本の不妊治療と傾向が違うだけといえばそれまでですが。

夫にそういうゴタクを並べてしまったせいで、責任者に電話すると、電話してしまいました。文句言ったりするのではなく、説明をして欲しいと。責任者の先生は全て順調ですし、2日目の移植は普通ですと答えてらして、思ったとおりでしたが。

採卵の数が少なくても自分から4日目5日目に移植して欲しいとお願いしたほうがいいのか悩んでいます。医者に全てゆだねるのがいいのとも思うのですが・・・・。もんもんとしています。

今回だめなら病院を変えようと思っていますが、私のすんでる地域では一番有名な病院なんです。

皆さんどう思われますか。まとまりのない内容で失礼しました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

はじめまして。

私は日本の地方のクリニックでの治療でしたが、私のクリニックでも受精2日目の移植がスタンタ゛ート゛でした。
理由は、胚盤胞まで培養することがなかなか難しく、せっかく採卵したのに移植まで進めない…という残念な結果を防ぐため、です。

自然妊娠の場合、胚盤胞の状態になってから子宮へ下りてくる。というメカニス゛ムを考えたら、胚盤胞まで培養した方が良いのでは?と私も思いましたが、それなりに実績のあるクリニックだったのでお任せしたところ、初めての移植で妊娠に至りました。
培養液よりお腹の中の環境の方が、卵が育つのに適しているという事もあるようです。
ちなみに私もこの時の卵、採卵2日前に23ミリにまでなっていました。

ただ人によって合う方法が違うとも思うので、結果が出ず納得できないと思うのであれば、希望する方法を申し出ることは決してモンスターじゃないと思いますよ。

良い結果に結び付きますよう、お祈りしています!

2010.9.10 22:22 23

まっこ(38歳)

 日本でも初期胚で移植するなら2日目か3日目が普通で、胚盤胞なら5日目です(6日目に胚盤胞になった場合は凍結して、別の周期に移植します)。桑実胚(4日目)で移植する施設あまり多くありません。そして、HCGを打つ段階で一番大きい卵胞が23ミリになっているのもよくあることなので、とくに問題ではないと思います(16〜24mmくらいの卵胞なら成熟卵が育っている可能性が高いと思います)。また、胚盤胞移植がしたければ、2〜3個受精したうちの1個を移植して、残りを胚盤胞まで培養してもらうのがよいと思いますが、初期胚の段階で受精卵の状態が悪い場合は全滅の可能性が高いです。

 でも4回失敗したら、私なら転院すると思います。

2010.9.10 22:22 22

とわ(39歳)

確か 分割胚を移植する場合は その自然の習性から卵管の方へ移動し分割を続けるのだったと思います。
もし卵管に問題があるならば 胚盤胞を移植した方が良いのでは?
と思います。 
無事採卵できますように....
 

2010.9.11 09:40 24

yaya(36歳)

卵胞は出来たもの全てが同じサイズで成長していく訳ではなく、大抵大きさにばらつきが出てきます。
(同じように成長してくれるのが理想ですが・・)

採卵のタイミングをどうするかですが、うちの病院の場合は、一番大きなサイズではなく一番多いサイズで決定します。
例えば、20ミリ1個、18ミリ3個、16ミリ1個・・・ならば、20ミリを見送ってでも18ミリの卵胞中心にベストタイミングを見つけて行く感じです。
今回は10個位卵胞があるとの事ですので、もしかするとターゲットにしているサイズがあるのかもしれません。

戻しのタイミングについては、初期に4~8分割で戻すのは日本でも一般的です。
胚盤胞まで育てて戻せれば確率は高くなりますが、やはり出来た胚の数と質によっては難しい場合もあります。
私は長期培養はあくまでも胚の選別と考えていますので、ある程度の数の胚ができた場合の手段とおもっています。

私の場合は3回ダメだったときに近隣病院から国内で1番2番といわれる病院に転院しました。
飛行機で通いましたが、結果すぐに妊娠出産できました。
転院もエネルギーがいりますが、環境を変えてみるのもいいかもしれませんよ。







2010.9.11 11:01 26

さくらこ(38歳)

みなさん、アドバイスありがとうございました。本日、採卵を終えて戻ってまいりました・・・。

結果は、18個。驚きで言葉がでませんでした。過去3回、凍結もできない悲しい日々でしたが、18個は多すぎる・・・・、質が悪いのではないか、OHSSにならないだろうか・・・・。私は左はチョコ摘出であまり活動してないようなんですが、右は以前からPCOS気味なんです。医者はあまりそこに重きを置いていないようなんですが、今回も結果右からたくさんとれたそうです。左右同じくらいに卵胞があったんですが、左は空砲が多かったようです。

今はお腹のハリも結構ひどく、何より、このhMG投与中の最後の1週間に、2キロ体重が増えたこと、そして、今日は採卵語、お昼を食べて体重量るとすでにさらに1キロ増加、体重増加はOHSSの兆候にあてはまりますよね?心配です・・・。採卵ご、医者はOHSS対策で薬を処方しようと思ってたみたいなんですが、結局処方されませんでした。大丈夫だと思ったんだと思いますが。以前に比べてお腹のはりははんぱなく、痛みもあり、熱っぽい・・・。

明日、いくつ受精したかの連絡とともに、移植は明後日にする予定なのですが。とにかく今の状況を伝えたいと思います。

5個よりは18個の方がうれしいけど、質が悪いのはないかという気持ちは消えない、もう少し早く採卵していたら、量より質となり、OHSS気味もふせげたのではないかと思ってしまったり・・・。E2値は最終的にはかなり上がっていたようです。それでも、特に何も処方されなかったのは、異常な範囲ではないと信じているのですが・・・。


まっこさん、とわさん、採卵前にコメントいただいて、おかげさまでリラックスして採卵に望めました。23mmも2日目移植もそんなにおかしいことではないとわかって安心しました。受精卵の数がそれなりにあったら、胚盤胞まで培養してもらおうと思っています。

yayaさん、本来卵管に移植して、そこで胚盤胞成長し、子宮のしかるべきところまで移動して着床するというのは知りませんでした。だったら、分割胚を移植するのも納得ですね。ただ、私の場合は卵管が細くてイマイチですし、過去の移植も普通に子宮内に移植していました。(エコーで見せてもらいました。)

さくらこさん、一番大きいサイズではなく、数の多いサイズに合わせて採卵をする、納得です。今回の私のケースは、最終的に、23.22.20.19.18.16・・・というように特に数の多いものはなかったのです。大きくなりすぎた卵胞は無視するだけのことなのか、それとも、それだけの時間がたつと、他の良いサイズの卵胞も古くなるというか、質が悪くなるものかと思っていたので気になっていました。上にも書きましたが、今回予想外に大量に取れたので、あとは質が伴っているかどうか明日証明できます。ぜひ、結果ご連絡いたします。それにしても、飛行機で通ったというのはすごいですね・・・。私の病院は一番有名で交通の便もいいのですが、今回、2番目の病院に変えようかまよったんですけど、交通の便が少し悪くなるので、仕事をしていることもあって、変えなかったんです。飛行機と聞いて勇気がでました。ちょっとくらいの交通の便の悪さ、たいしたことないですね。

今回、初めての凍結ができるかどうか、わくわくしていますが、ほんとうにだめだったら次は間違いなく転院すると思います。

2010.9.12 02:44 24

マハ(36歳)

 18個だと質のほうが心配ですが、念願の胚盤胞まで育つ卵があるといいですね。ちなみに、日本では18個も取れたら、卵巣にかなり負担がかかり子宮環境も悪くなっていますし、PCOS気味なら余計にOHSSになりやすいので、通常その周期には移植せず全卵凍結して1〜2カ月期間をあけてから移植します(もし上手く着床したらOHSSはさらに重症化するので、その周期に移植するのは危険だからです)。

2010.9.12 08:16 16

とわ(39歳)

とわさん、ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。私もいろいろ今まで色々ネットで調べてきたのである程度のことはわかっているつもりなのですが、どこまで医者のいうことを聞いて、どこまで自分の主張をおすべきかと、考えることが多く、それも不妊治療のストレスのひとつとなっています。

ただ、今回は、今までと違って数が多いので、もう少しリラックスして医者にまかせるしかないのかな、と思っています。

というのも、先ほど連絡があり、移植は予定通り明日すると言われました。結果、受精は15個。質はと聞きましたが、それは明日にならないと分からないといわれました。症状を説明しましたが、移植をしないというような考えはまったくないようでした。自分としてはお腹のハリ(かなりはっていますが)だけなので、中止したいとも言い出せず。

15個のうち、胚盤胞までたどりつけるものがあるかまだまだ心配ですが、念願の凍結卵ができることを願って。もちろん、今回の移植で妊娠するのが一番ですが。

たしかに、子宮の状態がよくないだろうとか、妊娠するとOHSSが進行するとか、不安要素はたくさんなのですが、今まで、状態は良いといわれて妊娠しなかったので、逆に悪い要素の中でやってみたら妊娠するかな、と良いように考えるようにしてる部分もあるのですが。

母体の状態、すごく気になります。いくら15個あるからって、無駄にはしたくない・・・。常識のある、良い医者であってほしいと祈るばかりです・・・。

2010.9.12 19:33 16

マハ(36歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top