HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 祖母のこと(愚痴です)

祖母のこと(愚痴です)

2010.9.13 18:53    0 17

質問者: ひよさん(30歳)

9ヶ月のひよと言います。

祖母がいるのですが、今まで入院していて身の回りのことができないのに退院して実家に引き取られました。
母が介護しているのですが、一人じゃ大変なので私も毎日手伝いに行っています。
でも9ヶ月のお腹をかかえて、祖母を支えたり正直しんどいです。
でも祖母は自分が一番しんどいと思っているようで、こんな私にも寄りかかってきます。
そして、毎日愚痴とマイナス思考と人の悪口を延々と言っていて精神的にストレスです。

子供の名づけも旦那と二人で考えているのに、きちんとお父さんの許可をもらいなさいとか、両親学級に母親を連れていきなさいとかあげくに母親を立ち会わせなさいとか、私もいい歳なのにすべて親に関わらせようとします。
祖母は体が動きませんが口だけは達者で、私の精神的にやられるようなことをずばずば言ってきます。
私も、今自由のきかない体で祖母に対してどんどん嫌悪感を抱いてしまいます。
そんな感情を持つ自分に悲しくなり、どんどんイライラが増してしまいます。。
どうしたらいいんでしょうか?

私が里帰りで帰ろうとしている部屋は今祖母に占領され、部屋の中に携帯トイレまで持ち込み用を足しています。
そんなことにも嫌気がさして、何もかも嫌になりそうです。
優しくしてあげたいのにしてあげれません。
私も自分のことで精一杯だし、不安でいっぱいなのに・・。
実家に帰って赤ちゃん部屋の準備もできません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

この文章の書き方、お祖母様に対する愛情が感じられませんね。

お祖母様が自分の事しか考えていないなら、スレ主様も自分の事しか考えていませんね。

私が里帰りするんだから、身の回りの事も出来ず、部屋に簡易トイレを置くぐらいなら、病院へ戻れといいたげですね。

出産が近づいていますから、お手伝いはお休みさせていただけば良いのでは?

お母様一人では大変ですので、今後の為にも、何日かはプロの方の力を借りたら如何でしょう?

また、お母様は介護もして、娘が里帰りでは大変ですね〜。

お母さまの負担を考えたら、私は里帰りしませんね。

里帰りしなくても、出産育児はできますよ。
そういう方は沢山いらっしゃいますし、私も里帰りせずに乗り切りましたよ〜

2010.9.13 19:59 131

さわ(34歳)

正直ひどいと思いました・・
スレ主さんが、です。
お祖母さんのマイナス思考や人の悪口・・その辺はうんざりしてもしょうがないかもしれませんが、
まともに歩けないんだから簡易トイレくらい置いてもいいじゃないですか。
スレ主さん、もしスレ主さんが体が不自由になってそんな風に言われたら嫌じゃありませんか???
そんなにその実家で里帰りするならご自分の力だけで産後生活されたらどうですか?
おばあさまがお母様の実母なのか義母なのか分かりませんが、
それでもあなたの親を産み育ててくれた母親ですよ。
あなたが里帰りしようとしてる部屋はあなたの所有権でもあるのですか???
困ってる人が使う、それでいいじゃないですか・・
そういうこと、これから生まれてくるお子さんにどうやって教えていかれるのか・・こういう親が増えてるのか、と思ってしまいました。

2010.9.13 20:17 44

ちまき(30歳)

私にも祖母がいます。
口は達者ですが、そこまで干渉してくるわけでもありません。

ただ、嫌なのは痴呆の祖父の愚痴を
「キ〇〇イ」などと罵りながら言うことですね。
それはかなりのストレスになります。

どこかに連れて行ってもらいたいらしく
私が近くにいるとすぐによってきますが、
体調が悪い時は「ごめんね、もう2階に上がるね」
と言って自分にストレスをかけないようにします。
その代わり次の約束はしてあげるようにしています。
「11月にはお風呂に行こうね」と。

あんまり出かけられずに祖母も祖母なりに
ストレスになっているので
お互い様かなぁと。

私も里帰りで泊まるつもりの部屋は居間になります。
しかも、出産は年末の予定です。
年始には伯父伯母を始め沢山の人が挨拶に来ます。
そんな部屋で里帰りをするつもりですが
痴呆の祖父が同居している中、
両親や祖母が「部屋はあるからおいで」と言ってくれ
里帰りさせてもらえるだけありがたいと思っています。

考え方を少し変えるだけで大分変るのでお互い頑張りましょう。

ちなみに立ち会いはご主人しかできない場合がありますので
いいわけにはなると思います。
両親学級もあくまで両親学級であり、市町村の両親学級に行きましたが、妊婦と旦那さん以外は参加者はいませんでした。
全部が全部真に受けてしまうとストレスになるのは当たり前です。
少し聞き流すことも覚えればいいのではないですか?
介護に関しても、私も祖父を起き上がらせてあげることくらいはしています。
祖母よりも数段体が大きいので結構大変ですが、自分が辛かったら「別の人呼んでくるから待っててね」と待たせたり、
デイサービスや介護者に手を借りています。
そのようなことも少し考えて家族の負担を減らすのも一つだと思います。

2010.9.13 20:26 40

みーこ(29歳)

部屋に簡易トイレを置いて用を足すぐらいだから
要介護認定は付くと思います。家族だけでは大変ですよ。
デイサービスやホームヘルパーさんをお願いして
家族の精神的、体力的負担を減らすことはお考えですか?

里帰りはあまりオススメできません。
お母様が大変です。おばあ様と赤ちゃんのお世話、
そして産後のスレ主さんの世話は、かなりの負担になるでしょう。
産後に使う予定の部屋をおばあ様が使われているなら
別の部屋を使うか里帰りしなければいいだけのこと。

私が使う部屋をおばあちゃんが使って用を足している…
という言い方は、ずいぶんヒドいですね。身内なのに。
誰でもいつかは年を取って、ワガママにもなるし
体も衰えて言うこときかなくなるんですよ。
体が動かせないイラ立ちから、つい口が悪くなる方もいます。

臨月間近の体で介護をお手伝いしているのは感心しますが
里帰り出産は考え直してもいいのではないかな…と思います。
産後は疲れやすく神経もピリピリしがちですよ
おばあ様に対しても余計にイライラしないでしょうか?

2010.9.13 20:56 67

腹(35歳)

こんばんは。

おばあちゃんの事は、仕方がないと割り切りましょう!!納得のいかないことを言われても聞き流しましょう!!

そして、お母さんもひよさんが、手伝いに行ってあげる事でストレス発散になってると思いますよ!!

里帰りの事も、もう一度、両親と相談してみたらどうですか??

一人で悩まないで下さい!!

2010.9.13 22:38 63

いろは(30歳)

多分、こういう事は同じ立場でないと分かってもらえないかもしれませんよ。

介護する事のきつさ、ストレス…相当なものだと思います。

簡易トイレであれ、毎回きれいに洗っても匂いなど気になりますよね。

おばあ様を里帰りの間だけ施設に預けることは無理ですか?

ショートステイやデイサービスなど利用されてはいかがでしょう?


大変な思いをして介護して、寄りかかられたり憎まれ口をたたかれたら誰だって愛情なんてなくなりますよ。

愛情だけじゃやってける世界じゃありません。

こういう状況での愛情云々は綺麗事です。

頑張った先にある出産に対して、お母様に助けを求めようとするのはそんなに間違ったことですか?
お母様の負担といわれることもわかりますが、出産子育てを親に頼りたいという気持ちが間違ったこととは思いません。

それでもどこかにおばあ様に対する敬意などがあるから悩んでるんですよね?

やはり施設を一時的に考えてはいかがでしょうか?

介護は本当に大変ですよ。お疲れ様です。

2010.9.14 08:06 66

まめた(35歳)

主さんはいい歳なんですよね?
でしたら里帰りせず、ご自身の力でやってみては?

2010.9.14 13:20 25

ヒ゜ン芸人(30歳)

ピン芸人さん、横ですが主さんとあなたは同い年のようですよ。

そういうあなたは1人で子育てできますか?

2010.9.14 17:54 28

こゆき(36歳)

横ですがこゆきさん、
私は32歳ですが26の時に出産し子育てしています。
母子家庭で、しかも母は23の時に他界しました。
夫の親も遠方なので産後も一人で子育てしましたよ。
なんならあ28の時にもう一人出産しましたが、夫に最低限休んでもらって後は一人でやりました。
なんでも「できないできない」では先へ進みません。
スレ主さんは親に甘えることだけ考えて、体の悪いお祖母さまのことをこんなに無下にしてらっしゃる。
体が悪く、介護なくては生活できない老人を放り出すか、
自分の力でやろうと思えばできる自分が一人で頑張るか。
こういう選択肢でおばあさまを放り出そうとするようなスレ主さんだからこそピン芸人さんもこういう発言をされたのだと思いますよ。
スレ主さんがもっと温かい心で里帰りのことを考えておられればこういう発言は出ないはずです。
それだけスレ主さんのこの投稿は不快だということではないでしょうか。


2010.9.14 18:51 24

みなこ(32歳)

私には母はいません^^;

24才の時と昨年に出産しましたが
旦那と2人で乗り切りましたよ♪

母親がいて羨ましいなと思ってしまいます。
友人は自分の実家が近いのに夫婦で頑張っていました。


今は産後の事色々不安な事もあり、頼りたくなる気持ちはわかります!
特に今はホルモンの関係で多分余計イライラしちゃうんでしょうかね?

ひよさんはおばあさんも大事ですよね?
今がんばってお世話お手伝いしてらっしゃいますし♪


だったら少し会わないようにしたらいいと思いますよ^^
会って嫌になるならすこし時間を置いてみるのはどうでしょう?
お母さん1人は大変かもしれないですが、妊婦さんは自分の身体がやはりしんどいですよね?
無理をして切迫なんて事になったら!!!!


産後の事よりもまず今気持ちを落ち着かせる事を優先しても
いいんじゃないかなと♪

ひよさんのお母さんにもおばあさんの事も産後の事も
一度ご相談されてはどうでしょう^^

カワイイ赤ちゃん産んでくださいね♪♪

2010.9.15 00:09 18

幸せうさぎ(27歳)

おばあさんを短い期間ショートステイに預けて
(その前に介護認定をもらって、契約しないといけませんが)
産前産後だけお母様に来て頂くのはどうですか。
スレ主さんの家なら部屋が無いと悩む心配もないし
お母様も介護から少しの間、解放されて孫の顔を見れますし
ショートステイはなかなか取りにくいですが
家族の介護負担軽減のためのサービス、利用してください。

家族だけで頑張っていて、いつか誰かが倒れてしまったら?
スレ主さんも大事な体で、不安を感じやすい時期。
今はあれこれ無理できないと思いますよ。

おばあさんを長く気持ちよく介護するためにも
家族の負担を少し軽くするように考えてみてください。

2010.9.15 00:54 18

桜餅(36歳)

はじめまして。

そこまで祖母のことが気に入らなければ、割り切ってスルーすることです。(相手にするから、余計に腹が立つのですよ)
そもそもわざとらしい優しさは、逆に失礼なのでは?
優しくできないなら、別に優しくしなくてもいいと思いますよ。
『押して駄目なら引いてみる』をやってみてください。
わがままな人は、基本的に『寂しがりや』なんです。

しかしまぁ~、簡易トイレ(携帯トイレ)までケチつけないで。人は、身体が不自由になると何かと我がままになる傾向もあるのでこれは仕方ないことですよ。

後、出産ですが・・・私は2人の子供とも主人と2人で何とかしましたよ。私の実母は、遠距離で更にあまり当てにはならない(性格上合わない)し、主人の義母さんは仕事をしていますので事実上無理がありました。

ドタバタしましたが、2人でも何とかやっていけます。
里帰りが重苦しいのであれば、止めて夫婦で頑張ればいいことです。基本は『夫婦の協力』
里帰りしたって、自宅に戻れば夫婦でやっていかなければなりませんから。

少し分かりにくい文章になってしまいすみません。

2010.9.15 13:47 15

きなこもち(37歳)

私もそろそろ9ヶ月にさしかかり、初妊娠という事もあり家事をするだけでもしんどかったりするので、介護のお手伝い大変かと思います。
主さんにかなり批判的なコメントも目立つようですが、年をとったからとか、体が不自由になったからといってワガママがまかり通るものではないと思っています。
もう赤ちゃんも耳が聞こえている頃ですし、胎教にも妊婦さんのストレス的にも里帰りはしない方がよろしいんではないかと思います…。産後はしっかり寝れなかったりともっとピリピリする事も多いでしょうし。
旦那さんとよく話し合って、里帰りをどうするか、一番良い解決法を導ける事を願います

2010.9.15 23:05 16

まりあ(21歳)

お返事ありがとうございます。
ここで相談したこと自体間違いでした。
まめたさんがおっしゃってくれたように介護問題は経験したものにしか辛さはわかりません。
だから介護問題は解決されないのだなぁと改めて感じさせられました。
経験のない人は優しさ、自分もいづれ年をとる等言いますがそんなきれいごとではすまされません。
本格的な介護をしておられる方の辛さなどわからないんでしょうね。頭の中だけでお世話問題を考えている人たちは・・・。
まめたさんのような、介護について分かっておられる方に相談に乗ってほしかったです。
あと、私の体のしんどさを考えてお返事してくださった方、本当にありがとうございます。
きっとお優しい方と思います。

2010.9.16 16:40 18

ひよ(30歳)

分かります。

妊娠・出産とは人生においての大仕事です。
そのような時期に、祖母の介護は大変です。
特に9か月10ヶ月となると、お腹の大きな人になると
歩くのも大変になってきます。

妊娠されたことがない方や、出産された方が
トピ主さんを批判されますが、やっぱり綺麗事だと感じます。

トピ主さんは、出産が近いこと、産後の赤ちゃんの世話をする
部屋を用意できないほど介護に追われていること
それだけでなく毎日マイナス思考を言われていること。

それだけなら、まだましでしょう。
一番肝心なことは、トピ主さんが自己嫌悪に陥っているという点です。

こちらにコメントされている方は、当然のように
「トピ主さんは祖母に対する愛情がない」など云々いわれていますが、
そういう方々って、実際は介護なんて経験したこともなければ、
里帰りをしたこともないかたばかりですよね?

里帰りしないことって(上から目線で意見するほど)そんなに偉いことですか?
私は里帰りしましたが、退院直後に干渉されることが
嫌だったので、全て1日でアパートに移動させました。
(ベビーベットから何から)

はっきり言って、体力的なストレスよりも
祖母に干渉されることの方がストレスでしたから。

私の祖母は元気で、でも暑さに弱く、産後は身の回りの世話をする
と約束してくれましたが、「お乳は出るのかの?」
「ちゃんとお風呂いれられるのか?」
「いつまでお腹に入っているつもりかね(笑)早くでておいで」
「まだ入っておきなさい」
などなど妊娠中は、私にも子供にも言いたい放題。

それも、全て、孫(私)とひ孫かわいさだそうです。
でも、私はストレス溜まりました。

病院への車は、頼りになる伯母がちょうど
他県へ(いとこが切迫気味)行ってしまい、
それを祖母は黙っていました。
37週で祖母はそのことを言い、
38週目で祖母に伯母は帰るのかと聞いても
「あなたは運がいいから大丈夫」といいました。
タクシーも夜中は運営していないド田舎だと
後でわかり、祖母が大丈夫というから里帰りしたのに。。と。。
ちなみに実母は他県で仕事してます。

何かあっても、祖母も実母も頼りになりません。
「すまなかったなぁ・・」と言うだけです。

ちなみに、母は私が中毒症で早めに入院するはずと早とちりして
親戚8人を他県から泊まりがけで
家に呼びました。それも出産予定日に。
私が取り消してほしいと両親に頼むと両親は激怒!しました。
(みな、仕事の調整をしてきてくれるのだから!と)
私は無理を言って、産婦人科に入院させてもらいましたが
入院して3日後に産まれました。
ちょうど、出産予定日でした。。
産婦人科では肩身の狭い思いをしましたよ。



誰かを恨まなくて済むような選択をトピ主さんには
してほしいと思います。

2010.9.16 17:10 14

ひろさん(28歳)

投稿する予定でしたが、一足遅かったようです。

私の場合ですが、出産した後の方が精神的に楽になりましたよ!
本や巷の経験談を鵜呑みにしないでくださいね!

そして、元気な赤ちゃんを産んでください♪

2010.9.16 17:16 25

ひろさん(28歳)

まめたさんの意見に大賛成です。ひよさんは大変です。だいぶ出遅れてしまいましたが、どうしてもお返事したくなりました。

私はこの夏、骨折して退院後の主人の義祖母のお世話を2カ月、週に3回しに行っていました。そんなわずかでも、ストレスは相当でした。現在は妊娠中で、主人も味方してくれて免除してもらっています。

お年寄りって、尊敬できる人や、ニコニコ可愛い人ばかりではありません!実際、主人と付き合っていた時代から結婚して義祖母と同居するまでの距離があった8年間は、私も義祖母に対してなんて穏やかで立派なおばあちゃんだろうと思っていました。半年だけの同居でしたが、人の悪口ばかり言うし、主人や私に「あんたたちは~だから子供ができないんだ」とやることなすこと文句だらけ。短時間ニコニコするぐらいなら誰にだってできることです。

ポータブルトイレの不衛生さ、きつい臭い、マイナス思考の発言をしょちゅう聞くことだって、実際経験してみないとわからない辛さです。

実際お世話をしても当然だと思っているし、車に乗るから子ができんのだ、とも言われたことがあって、現在妊娠中なので車に乗りませんねと言っても、どうして見舞いに来ないんだと怒ります。

報酬が発生したり、職業ならともかく、いくら身内相手でも、身重で無償の世話なんて、できることではありません。

里帰り出産だって、とても大切なことです。いくらご主人に協力してもらったって、お仕事に行っている間は無理です。産後一カ月何もしないくらいで居ることが、母乳育児にいいし、回復を早めます。長い目で見たら、更年期障害防止にだって、骨粗鬆症防止にだってなるんです。

ひよさんはもう無事出産されたことと思いますが、遅ればせながら、大変だった妊婦生活、本当にお疲れさまでした、と言いたいです。

2010.11.23 21:12 22

ぴこり(32歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top