中絶させたい!
2010.9.16 21:06 0 9
|
質問者: かえさん(35歳) |
昨日友人(男35歳独身A)からこんな電話が有りました。
A「俺の妹(18歳)が妊娠した!しかも相手が誰だか分からないらしい〜中絶させたい!力になってほしい」
私「力にって?」
A「妹に中絶するように説得してくれ!」
私「私が?ちょっと待って!私妊娠5ヵ月なんだよ!」
A「だから女のキミに頼んでる。子供を一人で育てるなんて無理だって教えてやってほしい」
私「妹の意志は?」
A「産んでも産まなくてもどっちでもいいって〜そんな考えでママになれるか?誰の子か分からない子を愛せるか?」
私「そんなの分かんないけど、自分の子だよ!今の私には中絶を進めることは出来ない!」
A「キミは結婚して旦那もいて、35歳のいい大人だから、ママになる資格はある。妹は18歳で考えも子供だし、一人で育てるなんて無理だ!キミと状況が違いすぎる!」
と、一時間は話ましたが、最後はケンカになってしまいAは怒って電話を切ってしまいました。
複雑な家庭のAは両親を亡くし、血のつながりのない妹を大事にしていました。だからこそ妹のコトになると自分のコト以上に悩み力を注ぎます。
私もよくAには相談にのってもらったので私も力になってあげたいのですが…
主人に話したら関わるな〜産むように促して虐待にでもあったらどうする?中絶して、やっぱり産んでおけば良かったってなったら〜どちらにせよ人の命なんだからお前のアドバイスが裏目にでたら罪だぞ!って。
アドバイスは難しい!でも決めるのは妹本人です。
お腹の大きくなっている私が彼女に会って中絶を進めるなんて矛盾している事はどうしてもできないしそんなこと言えません!
長い文章お付き合い頂き有難うございます。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
回答一覧
こんにちは。
私は現在妊娠9週です。
なかなか相談できる相手もいないので周りの方のアドバイスってかなり重要だと思います。
Aさんの妹さんは本当は産みたいけど気を遣って(迷惑かけたくないとか産めるわけないとか)どっちでもいいと言ったのかもしれないし、本当にそうなのかもしれないし。
どちらかをすすめるのではなく、中絶に伴う危険性や胎児がどのように手術されるのか、また出産に伴う大変さなどどちらのこともお話してみたらいかがでしょうか?
そしたら余計迷うとは思いますが、どっちでもいいとは言えなくなるのではないかと思います。
どちらにせよ本人が自分で考えなければいけないし、家族の話し合いも必要ですが、Aさんが無理矢理中絶と決めてしまわずにきちんと話し合いができるよう祈っています。
乱文失礼しました。
2010.9.17 08:07 34
|
じゅん(22歳) |
私も、じゅんさんの意見に賛成です。
彼女自身が悩んで決断しなければならないコトだと思うので、周りはその決断を出すうえでの知識や参考になるものを与えてあげればイイと思います☆
ましてや、18歳の年頃であれば、周りが「産むのは無理!堕ろしなさい!」と決めつけてしまうと、反発心や子供扱いしないでという思いから、安易な決断をしてしまいがちだと思います。。
スレ主さんも、重大な役割を任されてしまいましたが、妊娠の喜びや、不安を身を持って感じている女性として、どんな気持ちで産みたいと思ったか等、話してあげれることがたくさんあると思います☆
どんな結末にしても、彼女の人生が素敵なものになることを祈っています。
2010.9.17 08:56 32
|
ゆづ(25歳) |
旦那さんの言う通り関わらないが一番かも知れませんね…
Aさんを頭ごなしにヒドい人だとも思えないし…
今は妹さんを思い過ぎて周りを見失ってるような気がします。
落ち着いた時に かえさんにヒドい事を頼もうとしたと反省すると思います。
私も妊婦ですが、
中絶を頭から批判するつもりは無く、産む、産まないを本人が決めた事なら素直に納得すると思います。
ただ意地でも産めとも言えないし、中絶をすすめる事もやっぱり出来ません。
難しいですね
2010.9.17 09:11 27
|
まゆ(29歳) |
Aさんが複雑な環境で妹思いなのはわかりますが、
ちょっとひどいですね。
私も、約3年の不妊経験があり、今5ヶ月の妊婦です。
妊娠したくても出来なくて、つらい思いをしました。
それを、本人以外の人が、中絶を決めてしまうのは許せません。
もしかしたら、妹さんは子供を育てられるかも知れないし、
子供と思っている妹さんも、親になれるかもしれません。
生まれる前から決め付けられないと思います。
かえさんもご苦労なさった思います。
私も同じ立場なら、妹さんにアドバイスは出来ません。
私は、親しいAさんには申し訳ないですが、
かかわりあいにならないほうがよいと思います。
説得する必要があるのは、Aさんだと思います。
2010.9.17 09:25 35
|
アヤママ(32歳) |
私もご主人様に一票ですね。
所詮産む産まないは本人の意思と思います。
ただ、Aさんは複雑な家庭との事ですから、普通の人より家庭に対する思い入れが強いのではありませんか。
そしてやっと妊娠されたかえさんに、妊娠は奇跡的な事である事で、その上で母になる事の心構えのようなものを妹に話して、妹がそんな心構えなど持っていない事を分からせてやって欲しい、とそんな気持ちだったのでは。
多分、母としてのかえさんを尊敬されているから、ご相談されたのかなと思います。
ですから、Aさんには「妊婦なのに中絶は薦められない」ではなく、「母親としての心構えは後々から母性本能として出る場合もあるし、残念ながら、他人の私が言い聞かせて分かる問題ではないと思う。それに結局は本人の意思だから私は何も言えないよ。」と仰ってみたらいかがでしょうか。
妊婦としての立場と、肉親としての立場の違いが、今回の諍いの原因と思われます。
2010.9.17 10:32 20
|
とくめい(37歳) |
Aさんのお気持ちになれば
そんなにひどいことではないかなと思います。
私に18の妹がいてだれの子かわからない子を産むと言ったら
やっぱり中絶してほしいのが本音です。
穏便な言い方で妹が納得してくれたらそれが一番だけど
それが無理なら「おろしてくれ」とかダイレクトな言い方をして
自分が悪者になっても そうしてもらいたいと思います。
かえさんは その方に何か責任があるわけでもないし
説得をお断りしたいならしていいと思います。
でも もし力になりたい(中絶する、しないではなく)なら
子どもを産むのがどんなに大変か
そして一人で育てるのはどんなに大変か
という話はしてあげてほしいと思います。
どっちにするか(または 養子に出すとか)決めるのは妹さん自身ということで。
まだ 引き返せる時期に
そのような話を聞いて覚悟して産めるなら
何も考えず突っ走るよりはいいかなと思うので
お話だけでもしてあげてほしいです。
2010.9.17 10:40 19
|
ぷよ(38歳) |
冷たいようですが、関わらないのが一番だと思います。
ご主人もそのように(関わるな、と)勧めているのですから
ご主人の意見に逆らって何かトラブルに巻き込まれても
もう相談できないですよね。後悔すると思いますよ。
妊娠中って感情の波もあるし、体調も微妙に変わります。
深刻な悩みに相談に乗れる余裕があれば良いんですが
お腹に赤ちゃんがいる身で、人に中絶をすすめたくないと思うなら
その気持ちを一番に優先するべきではないでしょうか?
スレ主さんの説得でどのような結果になっても
手放しで喜べる状況ではないですよね?
その若い妹さんが素直に話を聞いてくれる子だとも限らないし
友達が困ってるのに助けないのは気が引けるかもしれないけど
今はご自分の体と気持ちを一番いたわる時期だと思いますよ。
Aさんも話せば分かってくれるのではないでしょうか。
2010.9.17 16:53 20
|
腹(35歳) |
病院でそのような相談、カウンセリングをしていると思います。
内容が内容なだけに、プロに頼んだ方がいいと思います。
Aさんの思いもわかりますが、例えばAさんが説得した時、言い方によっては妹さんの為にならない場合もあると思います。
できない相談はしっかり断っていいと思います。
2010.9.18 01:02 21
|
すやすや(32歳) |
貴重なご意見有難うございます!
昨夜Aから電話がありました。どうやら子供を産みたいと妹は言ってるみたいです。しかも父親も誰か本当は分かってるらしく、結婚するとも話してるそうです。
妹は絶対に中絶しないと考えが固まり、Aがまだまだ納得できない!という感じでした。
状況がどんどん変わる中でAには妹を見守ってあげてほしい!妹の意志を尊重してほしい!と話しました。
また一波乱ありそうですが、その時は相談させて下さい。
2010.9.19 08:11 18
|
かえ(35歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
いよいよ出産! 臨月の「おしるし」ってどんなもの?
コラム 妊娠・出産
-
何度移植しても着床しません。陽性反応をもらうにはどうしたらいいですか?
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。