HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 産後介抱どうします

産後介抱どうします

2010.9.22 01:05    0 4

質問者: やままさん(28歳)

今、2人目妊娠9ヶ月です。来月末に予定帝王切開で出産します。
私の母親は7年前に急だったのですが、亡くなりました。実家には働いている、父と弟が居ます。女手がないため、週に一度掃除に妹と行ってる感じですので、1人目出産後は、夫の実家で1ヶ月お世話になりました。凄く良くしてくれる義父、母です。けど、、、実の親のように甘えれず、ご飯も残したら悪いと思って残さずたべたり、夜中の授乳で目が覚め寝れないから食器片付けたり、いらないのにおっぱいが出るように寝る前に食べなさい。と食べ物が枕元にあったり、贅沢な愚痴なんですが、実際ストレスにあの1ヶ月はなってたのか。。。
2人目出産後も、またお世話になる予定が不安で、、自分の親の事言われたら嫌だろうから夫には言えず。1人目の時は、食費にと三万円渡しました。また今回も渡したい。同じじゃ少ないから四万かな?とか、いろいろと考える事が出産以外な事で、、、
スミマセン。甘ったれた愚痴で、、
誰かに聞いて欲しくて、長々なりました。ありがとうございました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは。

うちも母は離婚で、実家には祖母と父だけです。
兄が居ましたが、出て行きました。

4人の子は自宅で里帰りはしていません。
帰っても自分でやるのだろうし、自宅の方が楽だなと思うので
自分のペースで出来るので良いです。

確かに旦那さんの家ではストレスだと思いますが。
ご自分の一番いいようにすればいいのでは?
もう2人目ですし、実家でも良いのでは
お父さんも喜ばれると思いますよ。
妹さんも来やすいのではないですか?



2010.9.22 10:13 68

4人のママ(36歳)

ムリしない方が良いのではないでしょうか?

弟夫婦は気を遣うのがストレスだと言い、誰にも頼らず姪2人の出産を乗り越えてました。
ちなみに私は実母は仕事があるので、義母に1〜2週間、手伝いに来てもらう予定です。

義母に頼るなら、ストレスと介助を天秤にかけて「介助して欲しい」方を重視する場合のみが良いと思います。
出産より、義実家へのストレスや食費を心配するなんて本末転倒って気がします。
枕元への夜食も嫌ならハッキリ断った方が、義母も手間が省けるってもんです。

主サンはとても気を使われるようなので、上の子のお世話をお願いするだけではダメでしょうか。

2010.9.22 10:16 69

ぶち(35歳)

お気持ち よくわかりますよ。

義親にお世話になる事がストレスになるなら、お世話にはならず、夫婦で乗り切ってみてはどうですか?

私は3人出産しましたが、出産後も 夫婦2人で乗り切りました(^^)

ストレス抱えてると、母乳にも影響しますから。

産後は確かに 安静第一ですが、自分のペースでゆっくり 動ける時に 動きたいように 動いたらいいんです。

よく、床上げまでは寝て過ごせ…なんて言いますが、上にお子さんがいると、そんな事言ってられませんしね。

それでも 夫婦2人で産後を乗り切る自信がなければ、義親さんにお世話になるしかないですよね…

まぁ、夫婦2人でも 何とかなるもんだよ…という、ご参考までに…

今はとにかく 元気な赤ちゃんを無事 ご出産くださいね(^^)

2010.9.22 10:53 76

花(36歳)

ありがとうございました\(^O^)/

おっしゃる通り!
ストレスになり、気を使うくらいなら、夫婦でやれたら一番楽ですね。
頼らず夫婦でできるなんて、尊敬します。
私達にもできるかな?
後1ヶ月自分自身がやりやすいように頑張って出産に備えます。

やはり、経験された方のアドバイスはためになりますね!こんな私事にありがとうございました。

2010.9.22 12:19 33

やまま(28歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top