里帰りしたくない…
2010.10.1 18:29 0 7
|
質問者: ぷうさん(34歳) |
近々産科へ転院予定なのですが、出産後は自宅で子育てしたいのです。
実家は母が面倒みるといいますが、寒く、カビくさくて、母ともよくケンカするのでできれば自宅に帰りたいのです。
無痛分娩にすれば産後、楽だとも聞きました。
産後どれ程の安静が必要かわからないのですが、一人で育てるのは可能でしょうか?
回答一覧
普通分娩で出産するなら産後退院してから自宅で育児でも問題ないと聞きましたよ。
実際に私の母は里帰りをせず私と妹の育児をしたそうですし、私の友達も実家とは仲が悪く里帰りをしてません。
私も来月出産予定ですが里帰りするつもりはありません。
あくまでも主さんの体調次第ですが…。今は産後の心配より出産までの体調管理を気をつけて元気な赤ちゃん産んで下さいね★
2010.10.1 19:08 29
|
ぽち(25歳) |
産後、誰にも頼れない人もたくさんいますよ。
実母・義母、他界とか病気とか…
なのでやろうと思えば出来ると思います。
実際にどうしてもキツければヘルパーさんを頼む事もできます。
無痛等についてはちょっとわからないのですが
実感が無いだけで体はそれなりのダメージがあると思うし
年を取った時に響くらしいので産後、無理はしない方がいいと思いますよ。
2010.10.1 19:16 22
|
W(秘密) |
5人目妊娠中ですが
私は自宅で4人とも育てました。
帰っていません
何も問題なく、気楽に子育てしてますよ
5人目ももちろん、自宅で育てます。
安静にすると言うのは、何故って思っちゃいますが
普段の生活と何ら変わりないと思いますが
まだまだ長いので、これからゆっくり考えればいいいのではないでしょうか?
産まれたら実家に遊びなり、連れていくのでしょう
赤ちゃんの快適に過ごせるように、ちょっとずつ
快適なお部屋にしていけばと思います。
2010.10.1 19:47 57
|
4mama(36歳) |
私は緊急帝王切開でしたが、里帰りしませんでした。
買い物等は近所に住む妹に頼んだりして何とかなりましたよ。
新生児って殆ど寝てるので(特にうちの息子は殆ど泣かなくて楽でした)
食材など宅配を利用するとか旦那さまに手伝ってもらえば大丈夫だと思いますよ?
私は退院2週間後には主人に預けて美容院にも行きましたよ!
2010.10.1 19:57 33
|
主婦(35歳) |
こんにちは。
私は普通分娩でしたが、産後は自宅で主人と二人で乗り越えましたよ☆
私の場合は頼れる人がいなかった為仕方なかったのですが、産後の体調も良く子供も全然手がかからない子だったので大丈夫でした!逆にマイペースで赤ちゃんを見られて良かったですo(^-^)o
でも、産後はやっぱり体も大変ですし、家事は手抜きするなど、ご主人の理解と協力は必要だと思います。
実家で頼れる人がいるのはとてもありがたいことだと思います。
でも変にストレスになるとつらいかも…。
落ち着くまで一週間くらいお世話になって、後は自宅でご主人と頑張るのもありかな?
2010.10.1 20:13 32
|
くしゅくしゅ(31歳) |
私は先々週出産しましたが、実家は両親が他界して居ないので家に帰りました。
主人には「2週間はみっちり休ませてもらうからね」って出産前に話しておいたので体を休める事に専念しました。
主人もそのつもりで家事の手伝いをしっかりやってくれてます。
おかげで私は赤ちゃんの世話と洗濯以外はしていません。
洗濯も少しの期間なら干したままのを着る事になってもご主人さんも何も言わないでしょうし、ご飯だけ炊いておいて毎日お惣菜でもいいじゃないですか。
病院で一週間、その後の2週間は安静にした方がいいですよ。
私の知人は重い物を持ったりと無理をして子宮脱になってしまいました。
出産後は以外にも身軽に感じて動いてしまいますが、後からきたりしますのでご自分の為にしっかり休んでくださいね。
ご夫婦で力を合わせて乗り切ってください。
安産をお祈りしています。
2010.10.2 00:57 27
|
りょう(30歳) |
皆様、いろいろご意見頂きありがとうございます。
私のまわりでは、無痛で産んだ友人以外、みんな実家でゆっくりしてたので、大丈夫かな?と思いましたが、皆さんのご意見をきき、主人も協力してくれるとの事なので、出来るだけ自宅で頑張れるように、考えます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
2010.10.2 15:55 19
|
ぷう(34歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。