育てにくい世の中(すごく長文です)
2010.11.24 14:11 0 19
|
質問者: のろさん(37歳) |
1年前に5人目の女児を出産しました。
4人目の子の赤ちゃん返り(反抗期?)がひどく
頭を抱えているのですが
それ以前に育児にも少し悩んでいます。
4人目の子はとてもやんちゃでわがままです。
歩くのが嫌だから抱っこ!と言わないかわりに
歩かせろ!手はつながない!自由にさせてくれ!
と、いった感じです。
車道に飛び出されたら大変なので
移動はもっぱら5人目をおぶってのベビーカーか自転車です。
ある日、買い物をしていて
お菓子の代金をレジで払い、シールを貼ってもらったのですが
その後に気持ちが変わったのか、違うやつにすると言い出しました。
もうお金払ったからダメ、明日にしようねと手に取ったお菓子を棚に戻すと
それから大泣き。
そうなると言い聞かせようとしても、もう治まりません。
赤ちゃんをおぶって、手に荷物を持って、3歳児は大泣き。
人は見るし恥ずかしいし、身動きもとれず家にも帰れない
泣きたくなりました。
私は4人目の子を抱え込んで出口に向かいました。
大声で泣く子を抱えてる私の姿はこっけいだったのかもしれません。
その場にいたスーパーのお客さんが笑いながらですが
『殺しなや~』といいながら行きました。
怒りとかショックとか、すごく複雑な気持ちになりました。
軽い冗談のつもりだったのか
虐待しているように見えたのか
嫌な出来事として心に残り
しばらくはそのスーパーに行けなくなりました。
そして、5人目の子は私にベッタリで
学校行事など連れて行けないときに家族に預けて出かけると
全力で長泣きします。
上の子たちの時は気が済むまで泣かせておいたらいいよ
と、言ってくれてた母も
一度預けて大泣きした時に近所の人が訪ねてきたらしく
(あまりにひどい泣き方なので)
それ以来5人目の子はちょっと困るかな...という感じです。
私も10年以上この家に住んでいて
ご近所さんとも長いお付き合いでわかってもらえてるので何もありませんが
このまま泣かしてたら虐待と思って通報されるかな?って思うときがあります。
社会問題だし、早い対応で傷つかなくていい子供は確かにいると思うし
まわりの目や耳がそれを防ぐんだから...と思うのですが
あまりにチラチラ、半笑いで?って時は
無責任に気持ちを追い詰めてどうなんだろと思うこともしばしばあります。
私が子供の頃は悪いことをして玄関の外に出されたり
ご飯抜きなんてことがありましたが
今では考えられないですよね。
(私はできませんが)
その育て方がすべて間違いだったのかといえば
加減の問題もありますが、そうではないと思うんです。
育てにくい世の中だなって感じています。
外出先で子供が大泣きした時
どうやって対処しますか?
その子の性格にもよると思いますが、よい方法があったら教えてください。
そして、抱きしめたり2人だけでお風呂に入ったりしているのですが
赤ちゃん返りしてる子へもどうしてあげることがいいのか、よければアドバイスください。
何人いても育った環境や個性の違い
喜びもたくさんあるけど大変だなって感じています。
長分、失礼しました。
よろしくお願いします。
回答一覧
『殺しなや~』はひどいですね。
でも ひどい人はどこにもいるもんだと思うので気にしないほうがいいと思います。
うちなんて一人っ子であたふたしてるので(でも 頼れる親はいないし 旦那も激務です)
5人も育ててる方とは比べ物になりませんが
自分が体調が悪い時に子どもに外でぐずられたりしたら
泣きたくなる時もあります。
だけど 子連れに親切な人もたくさんいると思います。
その日は日が悪かったんですよ。
私は 外でも子どもが悪いことをしたら怒ることにしているので
(うちの子はひどく怒られても全然気にしないタイプです)
周りの人から 「そんなに怒らんでも」みたいに言われることもあります(手はあげることはありませんが)。
でも 虐待通報されたり 育児ノイローゼと思われたとしても
そんなのただの誤解なので 誤解されても大いに結構と開き直っています。
自分が一番いいと思う方法で子どもを叱ってるんですから。
もちろん 他の人の「こうしたら?」というアドバイスに耳を傾けるようにはしてますけどね。
あと 玄関の外に出したり、というのは今のご時世
やめたほうがいいと思いますが
その代わりに 一人で別室で反省させるとかはいいと思ってます。
ご飯抜きも 1食くらい構わないと思います。
私も実は昨日色々積み重なって子どもの前で泣くと言う大失敗をしてしまったので 今日から気を取り直して頑張ってます。
お互いに頑張りましょう。
2010.11.24 15:53 22
|
ぷよ(38歳) |
5人もお子さんを持って、大変だと思います。うちの甥っ子もまだ1歳半ですが、だっこばかりでベビーカーに30分と乗っていられず、だっこして買い物をしててもぐずりだすと泣きわめいて、みんなビックリする程の声を出します。実妹も1人で買い物なんて全然出来ないし、虐待してるみたいに思われそうでほんとに嫌。。と言いいつも買い物につき合ってと頼まれます。
上の子を保育園か幼稚園に預けたり、買い物の時だけ預けたり、市で託児所的なところがあるはずです。少しでも1人の時間を作ってみたらどうでしょうか?
旦那さんが帰ってきてから買い物に出させてもらとか。。少し位なら、泣かせてて大丈夫だと思いますよ。きっと泣き疲れて寝ちゃいます。
いずれ5人目の子もママ離れして幼稚園、小学校と行かなければならないのですから。
子供も1人1人個性があって、思うようにならないと泣く。そんな子がほとんどだと思います。でも、ダメなものはダメ。人に何言われようがしつけとしていくら泣いても教えてなきゃいけない事もあるはずです。殺しなや~って随分ですね! 私なら言い返します。
荷物に4人目の子、大変だったら、まず荷物を車に置きに行って、4人目の子をだっこして車に連れてくでいいじゃないですか? 泣き止むまで子供に分かるまで説明して、気が済むまで泣かせて、近所の目が気になるなら、ドライブしてたらいいんです。大変ですが、息抜きも必要ですよ、ママっ子でも慣れればどの子も幼稚園に行けるようになるじゃなぃですか。 子供にも友達を作ってあげるとか、ママと一緒でもいろんなものや同世代の子と触れ合わせてあげていますか?
2010.11.24 16:00 23
|
ゆう(27歳) |
スレ主さん、こんにちは。
毎日頑張っていますね。
よくやっていらっしゃいますよ。
頭が下がります。
>その場にいたスーパーのお客さんが笑いながらですが
『殺しなや~』といいながら行きました。
怒りとかショックとか、すごく複雑な気持ちになりました
これは、意地悪ですよね。
気にしなくて良いと思います
私もこのような意地悪な方にあったことがあります。
若いママさんからご年配までの方に色々言われたり
笑われたり、ありえなーいって言われたりしました。
自分は必死にやっているのに、何で見ず知らずの人に
そんなこといわれないといけないの?って
家で一人で泣きましたよ。
でもね、周りの人ってある意味無責任なんだと
思うようにしてます。
そこだけをみて、全てそうだと決め付けている方も
いますし、世の中色々な人がいます。
同じ母親であっても、残念ながらそういう方も
います。
私は、反面教師にしようと思って、何かの時は
手助けしています。
(おきっぱなしの荷物を渡したり、ママさんに大丈夫ですよと声掛けたり・・・たまに娘自ら泣いている子に話しかけたりします。でも人によってこれらは見られたくないと思うことなので、めったにはしませんがいつでもそういう気持ちでいます)
娘さんは、赤ちゃん返りというか
お母さんに甘えたいのかなと思いますが
どうでしょうか?
でも、おかしの件は私も同じように言っていますし
棚に戻して言い聞かせていると思います。
本人が気持ちの折り合いをつけるまで待っているかもしれません。
うちの子も3歳ですが、一度買ったものはもう戻せないとうちで何度も言い聞かせています。
そのほかのことも合わせて何回も言い聞かせて話します。根比べですよ。
もちろん、お店やお客さんには申し訳ないですが、大暴れして何時間も店にいるときもあります。
「駄目なものは駄目」ここは変えません。
それが、子供に理解されれば少し変わってくると思います。ここがぐらつくと子供もどうしていいかわからないからです。
しかし、今下のお子さんが生まれ、お母さんを取られた気持ちになっているのかもしれませんね。
その気持ちの上で、かまってもらいたい気持ちが
そうさせているのかもしれませんね。
来年から幼稚園か保育園に通われますか?
一時保育など利用して少し気持ちを落ち着かせても
いいと思いますよ。
純粋に、落ち着き時間が必要だと思いますよ。
どうか、落ち込まないで下さい。
みんな、ママなら通る道です。
みんな一度は経験していることです。
立派に5人のお子さんを育てているスレ主さんは
素敵ですよ。
自信もって下さい。
今は疲れていると思います。
育児のお疲れもあると思います。
まだ終わりなき育児、今少し休憩しても良いと思います。
ゆっくり休んでくださいね。
応援しています。
2010.11.24 17:05 22
|
なつみ(38歳) |
お疲れさまです。
5人もお子さんがいらっしゃって毎日頑張ってるんですね。
私は6歳と4歳の幼稚園児の母です。
子どもが2人なので、アドバイスもなにも
逆にしてもらいたいぐらいですが^^
うちは下の子が最近赤ちゃんが返りです。
家でも外でもちょっとの事で泣きます。
泣いても良いような場所ならある程度放っておいて泣かせてます。
発散も必要かと思って。
人の迷惑になるような場所なら、抱いてその場を離れますね。
そしてお風呂や、寝る前のお布団の中などの気持ち良い場所で
色々と話をします。
「○○はこうしたかったんだね、解かるよ~
でもお母さんはこう思うな」とか色々。
でもほんと、3歳児ってそんなものですよね。
周りの視線が痛い時もあるけど、5人お子さんがいたら
それだけでも目立つと思います。
ここは肝っ玉母ちゃんになった方が気楽かもなと思いますよ。
周りの目よりも、近所の人よりも
我が子を見て、その気持ちを考えるのが一番かなと思います。
中々難しいんですけどね。
2010.11.24 17:23 24
|
チョコ(32歳) |
5人もの子供を育ててらっしゃっても、やはりいろいろと直面することがおありなのですね!
わたしなんか2人育児でワタワタしているので駄目駄目ですね(笑)
そして・・・やはり、「意地悪は気にしない」にこしたことはないんですが、傷つきますよね!!
でも、全国のママは味方なので、くじけず、お互いに頑張りましょうね!
わたしは外に出す事もアリだと思います。
食事で遊ぶようなら、お腹をすかせることも必要だと思います。
子供って、自分の常識が通じない!!って心を折るべき時も必要だと思います。
家庭内で教えないと、外に出たときの挫折と言うか、人間関係で空気を読めない子になるというか、すぐ落ち込んでしまう子になりそうだな、と思うんです。
愛情を持って叱るとき、まわりをかまってられません。
虐待で外に出すのと、どうしたらわかってくれるか?心で泣きながら外に出すのでは意味が違います。
子供は本気で叱ればわかってくれると思います(^^)
2010.11.24 19:52 15
|
はる(33歳) |
そのスーパーでの笑いながらの一言・・・ひどいですね。涙がでそうになりました。
冗談でもなんでもなく、そういう人なんだと思います。卑劣で下品で意地が悪いですね。言えと言われても口から出ない一言です。
主さんは本当によくがんばられていると思います。
私はスゴイと思います。人が大変な姿を見かけたときにヘラヘラしながら茶化す人間のほうが下劣なんです。
ところで、子どもが大声で泣き叫んでいるときですが、うちは(4歳、1歳)しばらく放っておきます。下はまだ扱いやすいのですが、上の子の場合は、タイミングをみつつ出来るだけ冷静な声と目で顔を近づけて「何が嫌だったの?」とか「どうしてほしかったの?」とか、何か質問して、しゃべらせるようにします。泣いている理由が明らかなようでも、大人の判断で決めず、自分で改めて言葉にさせるようにすると少し子どもも頭を使うせいか、ちょっと冷静になるようでその後のフォローとか言い聞かせがしやすい気がします。
外では困りますよね。。。ちなみに、母親がお菓子でごまかすクセがついてしまい、お菓子しか食べない子が近所にいて、これだけはしてはいけないと胆に銘じています。
ほんと難しいですよね~。
あとは、「好き」とか「大事」とか会話の中にちょこちょこ取り入れることですかね。それと、ふっと子どもが自分の顔をみたときに、今まで思わず見つめていました~と言う顔で『にこ~~』と笑うと子どもが満足するようでご機嫌です。
2010.11.24 22:46 7
|
M&Uさん(34歳) |
みなさま、コメントありがとうございます。
意地悪な人ばかりじゃないこと
人目ばかり気にしていちゃいけないこと
みんな同じように格闘しながら子育てしてるんだなーと
新たな気持ちで
また頑張らなきゃなって新鮮な気持ちになりました。
嫌なことばっかりが心に残ってしまい
そんなことばかり考えていましたが
子供を乗せるときにふと自転車を押さえてくれたり
落ちた物を拾ってくれたり
たくさん親切と出会ったり
子供と接するお年寄りの笑顔で癒されたりしてました。
うまくガス抜きしながら
もっと図太く、やっていきたいと思います。
みなさまの言葉がとても励みになりました。
ありがとうございました。
2010.11.25 06:15 8
|
のろ(37歳) |
「子供が泣くと周りは半笑い」っていうのは、う~ん、どうだろう。
私も、スーパーで子供がおお泣きしてると、主様の言う「半笑い」ですね。でも、それは、可愛いなあ、と思うのと、「う~ん、泣いてる、泣いてる。さすが子供!」という微笑ましい気持ちです。
半笑いって言う受け止め方が、子供を育てづらい、と感じてる理由かもしれません。
子供が泣くはあたりまえ。びゃーびゃー泣くほうが自然だと思います。半笑いしてる人は、みんな微笑ましいなあ。と思ってるだけだと思います。
殺しなや~は、とっても失礼ですけどね。周りの人みんながそうだとは思えません。本当は、泣いている子供にかまいたいんですが、嫌がるお母さんが多いので、ちょっと遠慮してしまいます。
虐待を疑われるのでは・・とご心配されているようですが、このご時世、疑われることは仕方がないと思います。でも、虐待してないんだから、いいじゃないですか。開き直るのも大切だと思いますよ。なんたって5人も子供がいるんですもの。泣かせっぱなしでも仕方がないですよ。
しかし、5人も産むなんて凄いです。家は一人も授からないので、羨ましいです。気にしたって何も変わらないのなら、気にしないで開き直るのが一番の解決法かと思います。
2010.11.25 10:51 10
|
のりっち(秘密) |
>のりっちさん
半笑いというのは、うるさいな~にぎやかやな~って感じの呆れ顔
微笑んでるのとは少し違うと感じています。
微笑んでくれる方もいっぱいいらっしゃって
私はそんな触れ合いが大好きです。
逃げ出すわけにもいかず、どうしていいかわからない時だから
被害妄想的に感じてしまうのかもしれません。
好奇の目にさらされてるみたいな...
そして場を和ます冗談のつもりが、まったく逆に聞こえるのかも。
こんな世の中だし、虐待を疑われても仕方ないし
してないんだからかまわない。
確かにそうだなって思います。
でも、そう思うようにしても、実際疑われるとショックだと思います。
子を思って悩んだりしながら傷つけないように頑張っているつもりなのにそんな風に見えるんだって
自信をなくしていまいます。
とはいえ、人のことや人目を気にしても仕方ないですよね。
のりっちさんのおっしゃるように開き直るのも大切だと思います!
私も強くならなくちゃいけないと思いました。
ありがとうございました。
2010.11.25 13:45 7
|
のろ(37歳) |
私はポーカーフェイス(だとよく言われる)ので、ちっちゃい子可愛いなあと思ってもたぶん無表情で眺めていると思います。
子供がぎゃんぎゃん泣いて「あらまあ、元気」と微笑ましく思ってても無表情です。
駅の階段の前でベビーカーを折りたたもうとして、マザーズバッグを提げた片手に赤ちゃん抱っこして悪戦苦闘してる人に「ベビーカー畳みましょうか」って声かける時も私はたぶん無表情です。
小さいお子さん連れの人に「どうぞ」って席を譲る時も無表情です、たぶん。
憧れのかっこいい上司に「おはようございます」って挨拶する時も無表情です。
そんなに気になりますかね?他人の顔。
2010.11.25 17:12 9
|
でん(36歳) |
今回の状態だったら、気になります。
無表情だと、心の中まではわかりません。少なからずよく思われていないととるでしょう。普通は。
上司など無表情な事が普通と理解されていればそうは思われないと思います。
自分がどう思うかではなく、相手への思いやりで笑顔でもいいと思います。
いつも無表情って、誤解されたりしませんか?
損だと思います
2010.11.25 17:47 10
|
でんさんへ(37歳) |
お疲れ様です
あまり気にされない方がいいですよ
何もお子さんの事だけでなく社会自体が
生きて行きにくい世の中だと思います。
私は結婚が遅かったのですが
独身だと30過ぎて独身なんてと言われて
子供がいないとラクでいいねと言われて
治療すればしてまで欲しいのかと言われ
どの立場にしても何か言われるもんですよ。
なのでスレ主さんだけじゃないです
皆何か言われます。
1人じゃありませんよ~
頑張って。
2010.11.25 18:34 9
|
あんこ(35歳) |
1(ご自分)対5(女児)の育児、頑張っておられますね。
のろさん、10年近く出産⇒乳幼児のお世話生活だと思います。
スーパーの買い出しも一苦労、学校行事も重なる、美容室なんて難しい状況ですよね。
お友達とお喋りやランチ、できてますか?
家族旅行はどうですか?県内でもいいです。
1年に7回も家族の誕生日会ができます。
小さな事から楽しみ増やして写真いっぱい撮ってエンジョイして下さいネ!
クリスマスイベント、プレゼント・・・子供がいるとワクワクがいっぱいですよ♪
私は一人息子しかいませんが、息子が熟睡してる間に買い出しに行ったり、近所に指圧に行った事もあります(!)。
適当~に息抜きし、児童館に友達が沢山出来たのを幸いに愚痴の言い合い、励まし合いで何とか乗り切りました。
親の手がガッツリかかるのは幼稚園入園くらいまで。
手がかからなくなったらお金がかかり始めます。(汗)
就職しても結婚しても子供への心配は尽きません。
適度に息抜きしながら自分の人生も謳歌しましょうね☆
人の表情なんて関係なーい。
大事な子供の表情を見逃さないで下さい。
お互い頑張りましょう!
2010.11.25 21:31 9
|
リンデン(38歳) |
みなさま、ありがとうございます。
>何もお子さんの事だけでなく社会自体が
生きて行きにくい世の中だと思います。
確かにそうかもって思いました。
今は子供中心の生活をしているので
そう感じて、そう書きましたが
それだけじゃなく、全体的に、確かにそうですよね。
子供といると私一人の時よりも
お年寄りや人と接することが多くて
微笑みかけてもらったり、『気をつけてね』なんてやさしい言葉をかけていただき
嬉しい気持ちもなることもあるのに
嫌なことばかりを取り上げて、うじうじ言ってても仕方ないですよね。
良いこともあれば悪いこともあるのに、と反省しています。
気にしないで自分が思うままにすればいいと思う反面
やっぱり気になるし
人の目をまったく気にしなくていいのかなぁ?とも思います。
これがいけないのかな。
人の顔色を見て育児しているわけじゃないんだけど
難しいですよね。
なかなかうまくできなくって。
ここに書いたことで、考えたり思い直したり
参考にさせていただいたり
良いきっかけになりました。
ありがとうございます。
2010.11.25 22:07 8
|
のろ(37歳) |
>半笑いというのは、うるさいな~にぎやかやな~って感じの呆れ顔、微笑んでるのとは少し違うと感じています。
ううむ。子供に対して、そんな顔する輩はけしからんです。
きっと、まともな育ちをしていない人たちなのでしょう。
なので、気にすることないと思いますよ。
世の中は、親切な人が4割くらい、無関心な人3割。あとの3割は意地悪な人がいて普通の世界ですからね。
少し気になったのが、お休みは十分とってらっしゃいますか? 毎日が子育てで戦場のようだと、精神的にイライラが募りますよね。 少し子供を預けて休息されることが何より必要な気がします。
美味しいもの食べてお昼寝できるようにしてくださいね。そしたら、きっと悩みごとは半分くらいは無くなると思います。
2010.11.25 23:04 9
|
のりっち(秘密) |
>リンデンさんへ
ありがとうございます。
美容室なんて2年に一回程度。
経済的な問題から衣類は子供優先でだし
エネルギーが有り余ってる子供を保育園に入れたくても
保育料がかかるし下の子がいるから働きにも出れず
ガス抜きできずに行き詰ってるのも正直なところです。
一番上はもう高1で手はかからないにしても
やっぱり色々精神的な面ではまだまだで
こうして色んな方から意見いただいて
頑張って~と応援していただけるのって
なによりありがたく励みになります。
ありがとうございます。
2010.11.25 23:13 9
|
のろ(37歳) |
>のりっちさんへ
正直、外へ出たら言うことを聞いてくれず
家にいても泣いてばっかりで
イライラは募ってたかもしれません。
欲しいと願って産んだのだし
大変大変ってぼやいちゃいけないと思っていたし...
でも、とてもスッキリしました。
聞いてくださってありがとうございました。
2010.11.26 06:53 9
|
のろ(37歳) |
〉が、息子が熟睡してる間に買い出しに行ったり、近所に指圧に行った事もあります(!)。
これはやったらいけないことではないですか?息子さんの年齢が低年齢ならなおさら。昼寝してるならまだ小さいですよね?
日本だと罪に問われませんが、12歳以下ならアメリカだと罪になります。
それくらいやってはいけないことなんですよ。
自慢になりません。そんな事やってるなんて母親として恥ずかしいですよ。
今一度改めてください。
2010.11.26 09:24 14
|
よここ(38歳) |
私も今日、親子で風邪をひいて耳鼻科に行った後、ベビーカーでスーパーに寄ったところで子供の機嫌が悪くなり、イヤイヤ泣きが始まってしまったので、こうなると人気のないところで泣きやむまで待つしかないので、駅前を急いで家に向かって歩いていたら、見知らぬ40,50代の男性に、
「おや、虐待じゃないでしょうねー」などと軽薄な調子で言われ、
親子で風邪ひきながらも頑張っているのに何て心ないことを、とショックを受けました。
いったいどういう人生を生きてくるとこんなひどいことが言えるのか、と呆然としましたが、
きっとそういう心ないことを平気で言うような人は、
よっぽど寂しい人生を送っているのでしょう。
例えば妻に離縁され、子供にもなかなか会わせてもらえない寂しい中年男とか。
親の愛にも恵まれず孤独に育ってきてひねくれてしまった青年とか。
かわいい子供がいて、家族がいて、というだけでも、その人たちより幸運で、恵まれているかもしれません。
ある時期、無差別殺人が流行ったりしましたが、持たない者が持つ者に対して、逆恨みで何をするか分からないような世の中なんですよね。
少子化で子供を持つ人が少なくなってしまった分、
社会からの理解や共感も減り、
心の寂しい人からの妬み混じりの中傷に傷つけられたり、
虐待なんかがニュースになる度、子供がちょっと泣いてるだけで人の目を気にしながら買い物もままならなくなってしまうような世の中になってしまいましたが、
わかってくれる人は必ずいます。
ともに頑張りましょう!
それにしても、児童相談所の「間違っていても構いません。(子供が泣いていたら)通報してください。」というCMは、本当に迷惑ですね。
赤ちゃんは泣くのが仕事なのに、今の赤ちゃんには大声で泣く権利もないんでしょうか。
そして通報が間違っていた場合の親の心のショックは、どうフォローしてくれるのでしょう。
ああいう無責任なCMを流すから、調子に乗って「ただうるさいから通報してやれ」なんて輩が出てくるんです。
そして日本のメディアは何でもヒステリックに騒ぎすぎじゃないですか?
新型インフルエンザも散々騒いで結局過ぎてみたらあれは何だったの?って感じでしたが、
虐待にしても、確かに目を覆うような深刻な虐待の事件が起こっているかもしれませんが、同時に、まったく報道されないけど大変でも子育てを前向きに頑張っている沢山の女性がいるんですけどね。
ニュースも行政も信用ならない世の中になってきたな、と思います。
ただ、今の日本が平和だからかもしれませんね。
私の母親は戦争の最中に乳幼児だったため、泣くとうるさくて迷惑がられるからと、防空壕にも連れて行けず、空襲が終わり戻ってきたら、すすをかぶったまま泣いていたそうです。
また、私の父は農家の7人兄弟だったため目が行き届かず、乳幼児期にハイハイして囲炉裏に落ちて、脚にひどいやけどの跡があります。
2010.12.16 22:16 11
|
pen(33歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。