毎晩辛いです
2010.11.28 04:11 0 7
|
質問者: 夜泣き?さん(27歳) |
この時期は、ぐっすり寝るような時期じゃないんでしょうか。
毎晩12時 2 4時と泣いて起こされます… しかも 一度起きたら2時間以上寝かしつけにかかります。旦那と2人でいらいらしています。
ひどいとベットに置くとギャン泣きです。
これは夜泣きなのでしょうか…
もう夜が来るのが憂鬱で体が悲鳴をあげています
首も体もパンパンで凝りと痛みがひどく、頭が痛くなる程です。
気持ちのやり場所がなくこちらに投稿させて頂きました。。
世の中の親達は、どうやって乗り越えているんでしょうか、
回答一覧
私も、赤ちゃんというのは3ヶ月頃からよく寝るようになるもんだと思っていました…
ガッカリさせたら申し訳ありませんが、娘は8ヶ月になっても新生児と変わらない状態です。
もしかしたら夜泣きも始まっているのかもしれませんが、元々何度も起きるのでそれすら解りません…
今でも夜中に5回以上起き(1時間半間隔ぐらい)、起きるたびに目はパッチリ、抱っこや授乳しようとすれば嫌がって暴れ…
先は見えないし、すごく暗い気持ちになったこともありました。
夜中にまとめて寝てくれる、と聞いたことはとにかく何でもやりました。
効果があったかな?
と思うものを紹介しますね、
★日中、2回に分けて併せて2時間散歩に連れ出す
★スイマーバという赤ちゃん用の浮き輪をつけてお風呂の時に20分くらい泳がせて運動させる
(楽天などで売っています。最初の1週間は嫌がっていましたが、今では楽しそうにしています。)
★夫に車を出してもらって、30分ぐらい夜中のドライブ
(確かに車の中ではよく寝てくれましたが、部屋に戻って布団に置いたらまた泣き出すことが多く、かなりショックなのであまりやらなくなりました。
でも、周りでは熟睡してよく寝てくれた、という人もたくさんいるので、やってみる価値はあると思います)
あまり効果はなかったですが、一般的に良いとされている、
★朝は7時には起こす、部屋を明るくして授乳の時間も大体毎日同じ時間に決めてする。
★寝る前に好きなだけミルクをあげる
(この時だけ、腹持ちの良いミルクにしました。あんまり無理にあげると後で吐いてしまいます。)
★寝かす時は真っ暗にする
★寝る時に環境音楽などリラクゼーション系を小さな音で流す
なども試しました。
最近は、夜中に起きてあんまりにも暴れる時は、思い切って電気をつけて、オモチャを持ってきて遊ばせています。
真っ暗な中、ひたすら寝かそうと頑張るのはたまに心が折れそうになるので…
ひとしきり遊ばせた後、また一から授乳や抱っこをすると、気が済んだのか30分ぐらいで寝てくれたりします。
昼寝をしてくれるなら、旦那様には今は家事は無理!と宣言して、自分のことは自分でしてもらったり、出来てなくても何も言わないようにしてもらって、出来るだけお母さんも体を休めて下さいね!
旦那様も夜中の辛さをご存知なので、きっと解って下さいます。
最後に、私だけかもしれませんが、半年過ぎた頃から特になにがあったわけではないのですが、
あ、もうこの子はこういう子なんだ。他の子はよく寝だした、とか聞いて焦ったりしてたけど、もういいや〜
と何故か悟りの境地に入って辛さがなくなりました。
今まで毎日夜が来るのが恐怖で憂鬱で、夜中には落ち込んだりイライラしながら子供と接していたのに、なぜそう思えるようになったのか不思議ですが…
あと、体も慣れてきて、娘は昼寝もほとんどしないので、私の方が1日併せて3時間ぐらいの睡眠で辛くなくなりました。
こんなことを言っても、今はそんなの有り得ない!と思われるかもしれませんが、とにかく、同じように夜中にひたすら子供の奴隷になっている者はここにもいます。
1人じゃないですよ!
それだけは間違いないです。
2010.11.28 10:14 22
|
フラウみーな(23歳) |
こんにちは^^
お辛いですね><
たぶんほとんどの方が同じように思っています><
1人じゃないですよ!
イライラしても当たり前です、だって眠いですものね^^;
私も1歳過ぎても毎日夜中に授乳で何回も起きてました^^;
でも不思議なことに、短い睡眠、少しの睡眠でも体が大丈夫になってきました^^
私の体が子供に合わせていく感じで、だんだんと楽になった感じです^^
もしかしたら主様も、もう少ししたら楽になってくるかも...。
気休めですみません><
あと、私が試したことは、
①添い乳
②抱っこ紐
③外に散歩
④お腹の上に乗せる(心臓の音を聞きながらの密着がたまらない?)
⑤パパの抱っこ(大きい手で安心感、さらに、低い声であ~とか、う~とか言って、胸に抱くと、声の振動とかで安心するのか、たまらない?)
参考になれば良いのですが^^
私も3月に3人目が産まれます^^
また一から夜中頑張ります^^;
一緒に頑張りましょう!!(*^^*)
2010.11.28 12:21 20
|
オーシャン(27歳) |
『夜がくるのが憂鬱』よくわかりますよ〜!!
私もそんな時がありました。
今、8歳・6歳・1歳7ヶ月の子どもがいますが、上2人が保育園の年中になった頃から、やっと ゆっくり眠れるようになった…という感じです。
そして今、また1歳7ヶ月の娘の夜泣きで、私も(泣)です(:_;)
後になって思えば、1歳までの1年って、あっという間で、育児を楽しむ…というより、育児に振り回されっぱなしで、ヨレヨレボロボロになりながら頑張ってたな…って。
上2人の時は、産後早くから仕事もしてたので、夜泣きの次の日は仕事中に目を開けて寝てました(^_^;)
今思えば、もっと赤ちゃんだったあの頃に 抱っこをいっぱいしてたらよかったな とか、なんであんなにイライラばっかしてたんだろ…とか、後になれば思うけど、その時は必死ですよね。
夜泣きもキツイし、しんどいですよね…
でも、それに付き合う心のゆとりを養う事で、また違った見方ができてくると思いますよ。
起きちゃったら、『さぁ付き合うよ〜』くらいの気持ちで、DVD鑑賞したり、一緒に遊んでみるとか?
ママがイライラしてると、余計寝てくれないしね。
何のアドバイスにもなってなくてゴメンナサイ。
私の乗り切り法は『いさぎよく諦め、とことん付き合う!!』です(^_^;)
これからの長〜い子育ての中の、ほんのわずかな一時です。
お互い 頑張りましょう☆
2010.11.28 20:36 18
|
花(36歳) |
こんにちは、毎晩憂鬱・・・本当に昔の私です。
うちはやはり夜泣きがひどく5か月どころか1歳になってもまともに3時間以上続けて寝ることができず、私もノイローゼ気味でした。
結局脳波検査したところ、異常がみつかり(睡眠障害と診断がおりました)納得したのですが、これもまれなケースですので主様と同じケースかどうかはわかりませんが。。
結局6時間以上寝られるようになったのは5歳位からでそれまでは本当に地獄でした。
夜中なので本当はよくないのですが、ビデオをつけたり、眠くなりそうなクラシックをかけたり、日中はなるべくお日様にあてたり、寝られずにぐずるときは毎晩のように車で深夜のドライブにいってねかしつけたり・・いろいろ工夫しました。
春~夏はベビーカーで散歩させた(夜中)のですが、一度「こんな夜中に子供つれだすなんて!」とへんなおじさんに大声で怒鳴られたのでそれ以来車にしました。
やはりねかしつけに2時間はたっぷりかかりましたね(泣)
まだ5か月なので睡眠も短周期だろうと思いますので、睡眠が深~浅くなる時間(ごろごろしだしたら睡眠が浅いときです)を把握し、それが長くなってきたら睡眠が安定してくると思うので目安に計ってみることをおすすめします。
子供が寝ているときにできたら一緒にねちゃって体力温存してください!
目安は1歳になると通常安定するとききましたよ!!
2010.11.29 17:27 14
|
フレンド(40歳) |
うちも同じでしたよ。ものすごくよくわかります。
未だに(1歳半)2時と5時に夜泣きがあります。
背中のスイッチがあるんじゃないかと疑うほど、寝たと思って布団におろすとギャン泣き。何度、もうイヤっと部屋を出ていったことか。
わたしも夜が来るのが怖くてたまりませんでした。
いわゆる育児書やマニュアル的な解決方法をやってみたところで、
結局なにも役立たなかったというのが私の結論です。
むしろ、それらをやっても解決しないと、なんでうちの子はダメなの?
っと余計つらくなっちゃいますし。
とにかく今、この現状を受入れやり過ごすと、短絡的な発想だけに
していました。(頭からっぽなかんじ)
夫や、実母、こういった掲示板にグチって、なんとか今があります。
「明けぬ夜はない」つらいときはこの言葉を何度も唱えました。
今はこの状況が永遠と思ってしまう時期ですが、子どもの状態は
変わってきますし、夜泣きもあきらめになってくる日がきますし!?
6ヶ月を過ぎてからの子どもの成長は著しく、ママにたくさんの「笑顔」をくれます。
ときにはベビーと離れて、数時間でもいいので、リフレッシュしてください。(私も夫に頼んで、マッサージとかに数時間だけ行かせてもらったことあります)
かならず、夜泣きの終わりはあります。ベビーを信じましょ。
ファイト!
2010.11.29 17:30 16
|
りりぼん(34歳) |
こんばんは。そろそろ5ヶ月になる子供がまったく同じ状況なので、思わずお返事をしています。
我が家はお昼寝もまったくしない状況で、ひとりで大人しくもしていられない状態で。つい最近までは「手の掛からないおとなしい子」だったのですが。
そこで我が家が実践したのが、小児鍼です。
鍼と言っても、針をさすわけではなく、体をマッサージするというか。子供はかなり気持ちが良いようで、おとなしく施術されています。時間的には15分弱。
自宅でのケアも教えてもらえてそれを実践したところ、施術当日はマメに起きて寝付かないのですが、翌日以降は夜中に起きたとしても、寝つきは良いです。
夜8時前に寝かすと2時ごろ起き、その後泣いたとしても、トントンと体をたたくだけで寝てくれるようになりました。朝は6時ごろ起きます。
ちなみに我が家は完ミです。
病院で相談しても、本を読んでも、誰かに相談しても「時期がくれば落ち着くから」というだけで、解決法を教えてもらえるわけではないのですよね。。。
いろいろ調べて私は「鍼」に行きつきました。
賛否両論あると思いますが、もしよければ調べてみるのも手かと思います。
2010.11.29 18:48 11
|
るか(37歳) |
同じ状況のママさん多いんじゃないかな~
うちは1歳2ヶ月ですが新生児の時から変わらず今でも
2~3時間おきに起きます。ぐっすりなんて寝たことないです。
母乳をやめれば長く寝てくれると聞きましたがやめれません。
でも今のこの時期は二度と戻らない、って思ってます。
子供も毎日毎日成長してるんですよね。
頑張って耐えるしかないかな。。
私も開き直ってました。
寝ろ~~~!思えば思うほど寝ないので
起きてていいよ~~って気楽に考えるようになりました。
上の子も下の子もそんな感じです。
頑張りましょ。
2010.11.29 19:21 12
|
もんちっち(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。