60℃に設定できる電動ポット
2004.5.1 21:46 0 5
|
質問者: ねこたいさん(30歳) |
そこで次のような使い方は出来ますでしょうか?
「やかんでお湯を沸かし、それをポットにいれ再沸騰したあと電源を抜いておき、ある程度冷めた頃、60℃に設定する。」
一度電源を切ってから60℃に設定すると、もしかして自動的に再沸騰してしまうでしょうか?
沸騰後電源を抜くとトラブルが起きたりするでしょうか?
分かりずらい質問ですみません。
メーカーはタイガーで考えてますが、おすすめがあれば考えます。
よろしくお願いします
回答一覧
私も、赤ちゃんの授乳目的でポット買いました!毎日フルに使っていますよ〜!
私が使っているものは、タイガーのポットですが、激安セールで買ったためか、電源が入った状態でないと温度設定できません。なのでねこたいさんのおっしゃっている方法では、確実に再沸騰してから、だんだんお湯の温度が下がっていくかんじになります。
不精な私は、やかんで一度沸かしたりしないでポットで沸騰させていますが、電気代は、「ポットにしたからすご〜く上がったわ!」とは感じませんでした。(家族が増えたから、空調管理やその他もろもろで電気代が上がってしまってどれくらいポットが影響しているのかわかりません・・・)
わかりずらい返事でごめんなさい。
2004.5.8 18:42 7
|
たまごちゃん(秘密) |
ポット家も授乳に活用してます。
うちのポットの場合ですが電源を一度抜いてしまって
少しでも時間が立つと再度挿しても再沸騰になってしまいます
冷める間もコンセントをさしておかないとダメみたいです
60度になっていても何かの拍子でコンセントが抜けると
また挿しても再沸騰になってしまう時もあります。
ちなみに家はゾージルシです
家は高温の間に授乳になった時用に沸騰したお湯をある程度先に哺乳瓶に入れておき授乳になったらそこにミルクを入れて高温のお湯を足します(高温のお湯を入れて適温になる量を研究しました)
2004.5.8 20:08 6
|
リリ(秘密) |
たまごちゃんさん、リリさんありがとうございました。
我が家の近くで急遽特売を見つけ、買ってしまいました。
やはり再沸騰は間逃れないようですが、必要量が少なく、1日に7-800ccしか沸かさないので、60℃になるまで大した時間はかからないようです。
調乳がとても楽になりました。
アドバイスありがとうございました。
2004.5.8 22:41 6
|
ねこたい(30歳) |
見当ちがいの回答ですが、気になったので・・・
普通のポットと、湯冷ましを別々に準備しとくのはダメですか?
で、熱いのと冷めたのを混ぜて適温にするというのはどうでしょう?
ちなみに我が家はポットは使わず魔法瓶の水筒に熱湯を入れて、
湯冷ましは麦茶とかを入れる水差しに入れてます。
お湯を沸かすガス代だけで、電気代はゼロですよ!
2004.5.8 23:13 6
|
にゃむ(秘密) |
うちでは、電気ポットではなくて調乳用のポットを使用しています。
こちらのほうが、若干時間は短いようですし、保温温度も50℃なので調乳後すぐに飲ませることができます。
(60℃だと調乳後もまだ少し熱いので水で冷まさないといけないと友人が言っていました。)
もし、普段電気ポットを使用する習慣がないようであれば、一時的なものですので調乳ポットをレンタルやオークションで安く調達するのもおすすめです。
2004.5.10 10:16 7
|
あっきぃ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。