自己中すぎる義母に呆れて何も言えません
2011.7.6 23:05 0 19
|
質問者: うたさん(30歳) |
結婚して8年経ちますが
3年ほど前から両家でのお中元のやり取りはありません。
うちの両親は『きちんとしたい』と思っていたのですが、義母から『気の使わない仲にしたいから、お中元とかやめませんか?』と言われ、相手の両親を立てて『お任せします』という形になりました。
うちの両親は『やめませんか?』の言葉で『あぁ、うちにはそういう気持ちがないと受け止めてしまうよね』とがっかりしながら言っていました。
私が嫁に行っているので、お世話になっている、これからもお願いしますという形で贈りたかったそうです。
それは、それぞれの考え方があるのは分かっています。
なので義両親の申し立てを受けました。
そして先日『うたさん!今年は友達のお付き合いでお中元を沢山注文しないといけなくなってしまったの、だからうたさんのご両親にもお贈りするから』と言われました。
この3年、お中元やお歳暮はやりとりせずにいたのに。
それも義両親の申し立てだったのに、この夏は贈るから~と言われ、とても腹が立っています。
『これはお中元じゃないから!ってちゃんとうたさんのご両親にも説明しておいてね』と言われました。
うちの両親にはとても言えずにいます。
とても気分を悪くすると思うので。
義母にとってはお中元じゃなくてもお中元が届くのですから、うちの両親はお礼の連絡を入れ、そしてお返しをしなくてはいけません。
そしてまた義両親から連絡が来るんだと思います。
なんかとても勝手に思えてなりません。
じゃあお歳暮はどうするの?って思うとイライラしてしまいます。
旦那に『そんなのうちの親が複雑な気持ちになるじゃない?』と言うと、『じゃあそう言ってみたら?』とひとごとです。
結婚当初は義母とはうまくいかなくて、最近は表面上ですが仲良くやっています。
同じ町に住んでいるので、顔を合わせるのでギクシャクしたくもないし・・とぐるぐると回っています。
本当に愚痴ですみません。
きっと、第三者からみると『どうでもいい話』のような気がします。。
でも義母の事を考えるだけで落ち込んでしまいます。
辛口も受け止めます。皆さんの率直な意見をお願いいたします。
回答一覧
うちは実父母が「お中元、お歳暮はやめましょう」と言い、姉、妹、私の嫁ぎ先とはしていません。
そのかわり、何か美味しいものがみつかったときはお中元、お歳暮に関係ないときなどに贈ることもあります。
お中元やお歳暮って何か形式ばった感じがするので、身内の間では気をつかうのはやめましょうということでやってます。
うちの主人の義父母は親戚どうしお中元やお歳暮のやりとりをしてますが、年金暮らしには大きな出費みたいですが、今さらやめられないようですね。
いろいろな考えかたがあるっていいたくてレスしました。
2011.7.7 07:19 28
|
やや(40歳) |
ごめんなさい。
全く共感できませんでした。
お中元、お歳暮をやめる件もよくあることだと思いますし、たまたま今年は付き合いで贈ることになっただけですよね?
だったら主さんの実家も今回だけ贈ればいいだけの話ですよね。あっでもお中元じゃないからね、と言われたなら、返さなくてもいいのかな?
そこら辺はよく分かりませんが、今回だけのことみたいなので今後のお歳暮はなしでいいと思いますよ。
義母さんのどこが自己中なのか分かりませんでした。
主さんが複雑に考え過ぎなんじゃないでしょうか。
2011.7.7 07:20 48
|
ぽー(31歳) |
自己中な姑さんですね。
今年限りで、お中元のようでお中元でない贈り物なら、主さんのご両親はお礼を言うだけ、又はお礼状を書くだけにしておいては?
贈られたら贈られた側も返す事になってしまうのが世の常なのかも知れませんが、敢えてそうしないのも一考だと思います。
振り回されてお気の毒です。
2011.7.7 08:17 28
|
ウタタネ(32歳) |
面倒な話だなと思ってしまいました…。
お返しするのはマナーなのかも知れませんが、娘をお願いしますって気持ちで贈りたいなら、義両親からお返しが無くてもご両親は毎年贈れば良いのに…なんて思ってしまいました。
うちは両家でお中元お歳暮はしてません。
まさに「お互い気を使うから」です。
毎回何贈れば良いか悩むし…
でも、旅行先から名産の物を贈り合いはしてるみたいですけどね。(これはこれで気を使ってる気もしますけど…)
今回の事は私なら親にそのまま伝えますよ。その方が親も深く考えないでしょうし、それでお返しするかは親に任せます。
2011.7.7 09:20 29
|
イム(31歳) |
それは自己中ですね。
なんで義母の都合に振り回されないといけないのか!
でも実両親には全部、愚痴をいいつつ事情話したらいいのではないでしょうか?
あなたのことを思ってお中元などやりとりして下さってるご両親ですし、きっと理解して、これからも味方になってくれるはずです。
2011.7.7 11:07 21
|
はなこ(秘密) |
うーん。
辛口でごめんなさいね。
主さんの言いたいことはわかります。
義母も義母なんでしょうが
そーんな悪気があるようには思えないなぁ。
要するに主さん親子は、
融通がきかないってことなんじゃないんですかねぇ。
柔軟な対応が出来れば腹が立つことでも
ないと思うんですよ。
気分悪くしちゃったらごめんなさい。
2011.7.7 12:21 25
|
里ママ(41歳) |
義母さんはお歳暮とかお中元とか形式上の堅苦しい付き合いはしたく無いって思ってるだけですよね?
でも今回は付き合いでお中元商品を購入する事に成ったから是非貰ってほしい。と言う事だと思うので、ご両親も気分を害する事は無いのでは?
それに気持ちが有れば形式に拘らず、相手に気を遣わせない程度の贈り物は出来ると思います!
家も結婚した時に義両親からそう言う付き合いはお互い止めましょう!と言われましたが、私の両親はこう言う話しは嫁側からは言い辛いし、形式を気にする堅苦しいお家じゃなくて良かった!と、義母が気を遣って言ってくれたと喜んでたくらいです。
義母さんも気を遣ってお中元をお断りしたのかもしれませんよ!
2011.7.7 13:30 17
|
卑弥呼(秘密) |
今回たまたま贈るだけですよね?
ご両親にそう言えばいいと思いますが…
言いにくいですか?
お中元のつもりはなくてもお中元の形で贈るのならお返しはすると思いますが、お歳暮まで考える必要はありますか?
今回限りということで済ませてしまえばいいだけのように思えます。
自己中というより、細かいことは気にしない義母さんなのではないでしょうか?
ちなみにうちもお中元のやり取りは1年くらいでなくなりました。
2011.7.7 13:48 13
|
三ツ葉(32歳) |
みなさん、コメントありがとうございます。
質問主のうたです。
皆さんの色々な意見を聞き、『こういう考えがあるんだな~』と気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました☆★
ちょっとだけ義母の愚痴に付き合って下さい。
義母は結婚前からちょっと自己中な所があります。これも、私の感覚なのですが・・
結婚が決まり『結納をしましょう』と申し出て下さりました。
うちの両親はそのつもりでいたのですが、少し経つと『やはり時代にあわせて、結納はやめましょう』と言ってきました。
うちの両親は『お任せします』と言い、しない方向で進んでいたのですが、また1ヶ月ほどして『やはり結納をさせて下さい』と言ってきました。
理由は、旦那の妹がいつか結婚する日が来た時に結納をする事になるかもしれない。そうすると、うたさん達にはしてないとなると悪いから。と言われました。
なので結婚式1ヶ月前に急いで結納をする事になりました。
我が家には2歳の娘がいます。
娘が生まれて里帰りしました(1週間ほどで自宅に帰りました)
その後、うちの両親へ『うちの孫がお世話になりました』と大金を持ってきました。
当たり前の事をしただけなので、と受け取りませんでしたが。
それからは孫は自分のモノと言わんばかりの行動が始まりました。
娘が赤ちゃんのうちは、うちの母が午前中に手伝いに来てくれていたのですが、それを知ると夕方に連絡なしに突然来ては娘の世話をしてくれました(私としては突然、夕方に来られてちょっと迷惑でしたが)
初めてのお雛様も誕生日も、うちの両親は娘を抱っこさせてもらう隙もなく、ずっと義両親が抱っこしていました。
食事の時も『私達が抱っこしてるので、食べて下さい』と言われ、申し訳なさそうに食べる両親の顔が忘れられません。
もちろん、私は義両親より自分の実家の方へ帰る事のほうが断然多く、昼間も母と一緒に出かけたりするので、そういう時は思う存分娘と一緒に過ごせますし、うちの両親の方へ懐いているので親孝行は出来ていると思うのですが。。
ただ、行事の時は独占欲丸出しなので両親には申し訳ないです。
一度、私が入院する事があり、娘をうちの両親に預けていたのですが、それを境に義両親は私にも私の両親にも冷たくなりました。
娘を預かっていたのがうちの両親だったのが、気に入らなかったようです。
ほぼ毎日家に来ていたのが、2週間ほど来なくなり、あからさま過ぎてイライラしてしまい、私の方から何食わぬ顔をして娘を連れて遊びに行ってみました。
そうすると、翌日から何もなかったかのようにうちへ来るようになりました。
うちの両親とたまたま会う事があった時も、目を合わさずに娘にばかり話しかけていました。
ちょっと気の弱い両親なので、私だけがイライラしてしまっているのですが。
それからは、私も毅然とした態度を取るようになり、
娘も預ける事はなくなり、義実家に行くこともなくなりました。
行かなくても来るのですが。。
それからはちょっと気を使った態度を取ってくるようになりました。
なので、今の方がお互いいい距離を持って上手に付き合っているような気がします。
そういった状態なので、出来ればうちの両親と義両親との接点を減らしてあげたいと思っていました。
行事の時はうちの両親は1歩下がって参加してくれますし、
あとは年賀状ぐらいです。
お中元やお歳暮のやり取りをやめてくれて、本当は良かったと思っています。
義母の友達のお付き合いでお中元を贈ってくると言いましたが、
友達の娘さんがある企業へ入社したため、そこでのお中元をお願いされたようです。
きっと夏冬とお願いしてくるようになると思います。
でも、『やっぱり気を使うから、今回だけにしませんか?』と言ってみようかと思います。
皆さんが『考えすぎでは?』とか『今回だけにすればいいだけの話』と言ってくれて、考え方が広がりました。
あと、共感して下さった方も嬉しかったです。
長々と愚痴を言ってしまい、すみませんでした。
本当にありがとうございました。
2011.7.7 14:50 27
|
うた(30歳) |
2回目の書き込み読みました
確かに露骨な態度は疲れるかもしれませんが
姑さんの気持ちはわかります
私の場合は母親が自分の実家よりも父親の実家に私を連れて頻繁に行ったり
母方の祖父母も父方の祖父母を立てていたので嫁姑関係は良好でした
実家に寄り付いてばかりの父の兄嫁は祖父母と上手くいってないのが幼心でもわかりました
実際に私が結婚する時も私の母と兄嫁の態度の違いについて姑として色々教えてくれました
そんなのを見て育ったのもあるのか
私は姑さんがかわいそうかな…くらいな印象です
きっと嫁家に懐いているので悔しいのでしょう
職場の先輩も同じ感じです
嫁家の方が行きやすいのも分かるけど○○家の孫なのに…と思ってしまうそうです
その方も嫁さんが里帰り出産の時はお金を渡したり
行事は聞いている私達が引くくらい張り切っています
そういった時じゃないと存在感を示せないんだと思います
もう一方、友達は友達で自分の実家は色々助けてくれるのに
義実家は何の援助もしてくれないし、ほったらかしだ!と怒っていました
家と家との繋がりって難しいですね
長くなってしまいましたが、うたさん達が上手くいきますように♪
2011.7.7 18:09 13
|
天然水(33歳) |
2回目のスレを読んで…
普段うたさんは、自分のご実家に行かれる頻度の方がずっと多く、そのせいでお子さんもうたさんの御両親の方に懐かれているのですよね?
それだったら、せめて行事の時ぐらい義両親がお子さんを独占するのくらい、大目に見てあげては?と思いました。
また、義両親の事を悪く言う割には「毎日来てたのが2週間来なかった。イライラする」と仰っていて、正直意味が分かりませんでした。
普通なら(来なくなってラッキー♪)ぐらい思うと思うのですが…
結局のところどちらが悪いとかではなく、義両親と価値観が合わないのでしょうね。
価値観が合わない人とのお付き合いは大変でしょうが、かと言って簡単に縁を切れる相手ではないので、視野を広く持ってお互いお付き合いできるといいですね。
2011.7.8 06:46 15
|
ん~(30歳) |
〆後に失礼します。
娘を嫁に出した親としての一歩下がった振る舞い、
主様の御両親は賢明な方だと思いました。
嫁いだ娘を持つ親は
御主人と円満で
娘孫共々、旦那様のご実家に可愛がってもらいたいのです。
「こちらにばかり帰ってくるな」と娘に言う親御さんもいらっしゃいます。
色々と思うところは お有りでしょうが
お幸せに過ごされますように。
2011.7.8 09:50 47
|
レナ(32歳) |
天然水さん、ん〜さん、コメントありがとうこざいます。
3度目のコメントになり度々すみません。
沢山の方の意見を聞けて、考え方も少し変わってきた気がします。
ありがとうこざいます。
私は結婚前から嫌な思い出がいくつかあるため、旦那の両親とはいえ、距離をとった関係でいました。
きっと、天然水さんのお母様のように、同じように両家に行く事が理想だとは思うのですが、家に行っても『あっちにお茶出してるから飲んでね〜』と一人で別室に居る事も何度かあり、私は自分の精神的にストレスを感じるようになりました。そんな思いをしてまで義実家に行かなくてもいいと思い、今は殆ど行っていません。
前のコメントで、私の両親に懐いていると言いましたが、今は娘も手がかからなくなったので両親に会うのは週に1、2回です。
義両親はほぼ毎日夕方うちに来ています。
夕飯中に来て『早く食べて遊ぼ〜』と食事を中断させたり、食事前に『おやつを持ってきたよ♪』と来たりします。
旦那は帰りが遅いので、その場に居たら注意してくれるとは思いますが、私だけだと娘が食べたい!遊びたい!と泣いてしまい、義両親の思うままになってしまいます。
それも私が強く言えばいい事なのかもしれませんが…
2週間うちに来なくてイライラしたのではなくて、
旦那が勤めている会社に義母がパートに来ていて
旦那が板挟みになってるのが凄く分かっていたのと、
私と義母が仲が悪くなって私は絶縁しても構いませんでした。でも、娘にとって義母はおばあちゃんだし、仲をさく様な事を私がしてもいいのだろうか…でも私はもう無理かもしれないと考えていました。
そんな時にうちの母からも毅然とした態度で様子を見に行ってみては?と言われ、行きました。
その後、旦那から『喜んでたよ、ありがとうね』と言われ、旦那も辛かったのかと思いました。
それからも何度か嫌な事があったので、私からは歩み寄る事はやめました。
でも義母も孫に会いたい為に毎日来ます。
天然水さんの言う通り、私が寄り付かなくて、義母は可哀相かもしれません。
でも私にはそこまでは出来ませんでした。
本題から逸れてしまい、すみません。
気分を悪くされた方がいましたら、本当にすみません。
これから実家に行くのでお中元の事をサラっと言ってみようと思います。
対応の仕方は両親に任せようと思います。
また報告させて下さい。
ありがとうございます☆★
2011.7.8 11:18 15
|
うた(30歳) |
うたさん、こんにちは!
ずっと最初から読んでいましたが、思い切ってコメントします。
最初は『小さい悩みだな~』と思っていました。すみません。
でも、読んでいくうちに、気持ちがすごく分かってきました。
子供っぽい自己中なお姑さんですよね、それに対して距離を保ちながらも付き合っていこうとしているうたさんは偉いと思います。
娘さんや旦那さんのために頑張ってるんですね!
私なら、『もう来ないで下さい』で終わってると思います。
夕方突然来られるのも迷惑だし、気に入らないと態度が一転する。
うちの姑にそっくりです(笑)
私なら・・
今回のお中元はお受けして、お母様にもお返しをしてもらいます。
そして、次回もしお歳暮などの話で『またお付き合いが・・』となったら、『また切がないのでやめませんか?』と言うと思います。
きっと、お友達の娘さんが就職なさったのでしたら、ずっと続くと思います。
うたさんのご両親は、きっとうたさんが苦労しないように
一番いい方法を選んで来てくださってるんだと思います。
これからも大事になさってくださいね。
それではお互いこれからも頑張りましょうね~。
2011.7.8 14:05 19
|
ぞうがめの長老(33歳) |
3度の うたさんの文面を読んで思ったのですが
家に行っても『あっちに お茶だしてるから飲んでね~』と1人で別室に居る事もある
↑精神的にストレスになり、そんな思いをしてまで義実家に行かなくても、とありますが
それこそアナタに気を使わせまいと
とって下さってる行動とは受け取れませんか?
べったり一緒に居て欲しいのでしょうか?
一緒に居るのが礼儀なのですか?
物事は良くも悪くも受け取れます。
少し、お義母さまの立場になって物事を柔軟にとらえてみては如何でしょう。
うたさんの3度の文面を読んでも
お義母さまが自己中過ぎるとは思えませんでした。
2011.7.9 00:43 41
|
自己中過ぎますか?(32歳) |
かなり辛口ですが
うたさんの文を
ここまで読ませて頂いての感想です
自己中なのは
うたさんじゃないでしょうか?
旦那様も御義両親も
うたさんの実母様までも
うたさんに振り回されて
お気の毒だと思いました。
毅然とした態度で義実家へ行ってみなさいと言われた実母様は
このまま
うたさんが義実家へ寄り付かないのは
いけないと考えられた様にも受け取れますが…
何かにつけ
ご実家ばかりを庇い
お義母様や義実家が
悪いようなおっしゃり様ですよ。
うたさん以外の御両家の皆さんが
うたさんのご機嫌を
損ねまいと立ち回って下さってる様です。
2011.7.9 06:47 44
|
Kei(30歳) |
* 孫は自分のモノと言わんばかりの行動
* 行事の時は独占欲丸出し
* 義両親の思うまま
御義両親に対して悪意丸出しじゃないですか~
(;><)
読ませてもらってて
かなり引きました…
2011.7.9 07:09 40
|
タカハナ(32歳) |
皆さんいろいろとおっしゃってますが…
私はうたさんは自己中でも悪意丸出しでもないと思います。
御姑さんとうまく行ってない人は沢山います。
うたさんはそのうちの一人なだけだと思います。
私ならまず義実家には寄り付かないと思います。
うたさんは御姑さんが夕方毎日来られても、ご主人にも文句も言わないんですよね?
普通だったらキレますよ!
ご主人や娘さん、うたさんの両親に助けてもらいながら、楽しく過ごせますように
2011.7.9 11:29 32
|
わか(28歳) |
自己中でしょうか?さん
十分自己中だと思いますよ〜
だって夕飯時におやつを持ってきたり、食事を中断させたり…
結納をやるだのやらないだの、そしてまたやるだの…
行事には両親には一度も抱っこをさせないんですよ?
同じ事をされても義両親を愛せますか?
お中元ですが、今回は気持ち良く出来そうですか?
色んな思いがあるとは思いますが、見てくれている人はいますよ!
2011.7.9 12:00 18
|
自己中でしょ!(35歳) |
![]() |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
両卵管とも閉塞していて受精卵も育ちません。もう諦めるべき?
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる?
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。