うちの子は平凡ですが、、、
2012.4.2 07:52 0 13
|
質問者: あるごさん(33歳) |
先日同窓会で再会した、学生時代はさほど親しくなかったけど、その場で話をし連絡先を交換した元クラスメイトとランチをしました。
私は2歳2か月の子どもがおり、同席したのですがその時の事です。
友人はもうお子さんが大きく、保育士に復帰しています。
うちの子は話し始めが早く、周囲の子ども数人と比べると言葉が早いのかな、という感じがしていました。
ただ、ママ友自体が少ないので、たった数人の、男の子が多い中での印象なので、本当のところはいまいちわかりません。
ただ、友人とランチ中もうちの娘は色々しゃべっていて、一応は私との会話も成り立つ、というか、会話らしきものが出来ている時も合ったりします。
あのね、こないだね、などと話し始めたりしますが、内容はでたらめなもので、回答するにもまともに成立するような感じではなく、とにかく覚えたての言葉をしゃべっている感じです。
それを聞いて、ながめていた友人が言った言葉に少なからず傷ついています。
こんなふうに小さいうちに色々おしゃべりで聞き分けもよく、理解力も早い感じの子どもって、結局大きくなったら頭打ちになって、平凡な感じで終わってしまうんだよね、
ちょっとくらい言葉が遅かったり、何でもできるのが遅い方が結構秀でた才能をもってたり、何かで成功する事が多いのよ。何でも早くできたらすごいとか、うちの子ってもしかして天才?とか勘違いする親がいるけど、そうやって色々習い事をさせたりしても、結局中途半端に投げ出したりして、期待しない方がいいね、逆に本当に優れている子は何も親が動かなくても勝手に才能を伸ばすことの方が多く、そういう子は乳幼児期はどちらかというと愚鈍な子が多い、と。
もしかしてうちの子をけなされたんじゃないかな、と感じます。
私自身は我が子が話し始めが早い事を悩んでもおらず、自慢にも思っていません。
ただ、よくしゃべるな、という印象を持たれ、それって将来的にあまりよいことではない、と判断された気がします。
別に秀才に育ってほしいなど思っていませんが、他人から「結局平凡」などと言われるとあまりいい気はしません。
ただ、保育士として現役で活躍している彼女の言葉は重みがありました。
お喋りや何事も早めにできる子どもは頭打ちするという集計でも出ているのか、と後から気になりました。
まとまりのない文章ですみません。
子どもは日々、言葉を吸収し、先日彼女と言った時以上に毎日おしゃべりしている子どもを止めようとも思ってはいませんが、
皆さんは何でもそつなくこなし、特技も取り柄もない子より、何か一つくらいは特化して伸びる子どもになってほしいとは願ってしまいませんか?
回答一覧
ひがみですよ。
質の低い保育士さんですね、私なら今後はお付きあいしないと思います。
子供なんてそれぞれだから、こうなったらこうなんて言い切れませんよ。しかも保育士なら分かるはず。主さんに何か劣等感でもあるのかもしれませんよ
2012.4.2 10:34 46
|
わん(38歳) |
嫌な人ですね。
たった数年の経験でそんなことわかるんですかね。
私なら「そういう研究でもしたの?」と聞いてみますが。
2012.4.2 11:05 34
|
桜パン(30歳) |
はじめまして。
私のまわりにも保育士、保健師をしている友人が多いです。
この手の話はよく耳にします。
子供を型にはめて考えるのは考えものですが、概してそういう傾向にあるのは事実のようですね。
また、昔から
幼い頃に
やんちゃで聞かん坊、
人よりかなり時間をかけて行う、
など、手のかかる子供ほど大成すると言われていたようですね。
ただご友人の場合、やや感じが悪く、とても現役保育士の言葉とは思えませんね。職場ではないとはいえ、子持ちの友人と話す際に、保育士であるご自分の立場を弁えて発言された方がいいように思いました。批判的なことを直接的に言うのは間違っていると感じます。
娘さんは言葉に関心があり、とても楽しい時期のようですね。一生懸命お話しする姿を想像し、心が和みました。
主さんはあまり気にしすぎることはないと思います。
今まで通りたくさん愛して、たくさんお相手してあげて、娘さんの素敵なところを伸ばしてあげて下さいね!!
2012.4.2 11:31 26
|
さくら(30歳) |
確かに友人が言われること(子どもの頃、言葉や発達が早く一見天才肌の子は平凡に、愚鈍な子のほうが成人してから大成する傾向)はあります。
でも気にされることはありません。
その保育士さん、仕事で相当ストレス溜まってますね。
園では、発達が早いだけで我が子は天才と勘違いしている母親たちの対応にうんざりしているんだと思います。
学生時代の友だちの主さんには、つい立場を忘れて愚痴混じりに毒吐いちゃったんじゃないでしょうか。
子さんをけなされたわけではないと思いますよ。
まあ、いくらお友だち同士でも保育士としては不適切でしたね。
2012.4.2 12:52 22
|
教育関係(37歳) |
確かに友人が言われること(子どもの頃、言葉や発達が早く一見天才肌の子は平凡に、愚鈍な子のほうが成人してから大成する傾向)はあります。
でも気にされることはありません。
その保育士さん、仕事で相当ストレス溜まってますね。
園では、発達が早いだけで我が子は天才と勘違いしている母親たちの対応にうんざりしているんだと思います。
学生時代の友だちの主さんには、つい立場を忘れて愚痴混じりに毒吐いちゃったんじゃないでしょうか。
子さんをけなされたわけではないと思いますよ。
まあ、いくらお友だち同士でも保育士としては不適切でしたね。
2012.4.2 12:52 18
|
教育関係(37歳) |
そういう人の事を『夢泥棒』と言います。
「どうせ無理」と言って人の夢にいちいち水を差す人です。
そういう人はどこに行っても疎まれます。
放っておきましょう。
2012.4.2 13:08 15
|
主婦(44歳) |
なんでもソツなくこなせる器用な子より、のんびりしてて言葉も遅めの子のほうが私どうしても可愛いと思っちゃうのよという程度の話だと思います。それをあたかも専門家的見地からの~みたいに言ってるだけではないかと。
2012.4.2 13:39 10
|
らん(35歳) |
感じの悪い保育士さんだと思います。
でも、女の子の場合2歳になった頃には会話が成立するのは特別早いとは思いません。
うちも2歳になりたてですが、会話も成立するし明日とかの観念も出来つつあります。
が、近所の1歳10か月くらいの女の子もぼちぼち2語文らしきものが出てきているし、そんなものだと思っているのですが・・・早いですか?
言葉の発達の速さで才能が決まるのなら、男の子と女の子でも言葉の発達って違いますよね?
男の子より女の子の方が言葉が早い子が多いし、歩いたりの成長も早い子が多いです。
あくまでも「多い」ですよ。
あまり気にせず、凡人でもいいじゃないですか。
凡人だって、その子その子にいいところは必ずあるし、そこを上手に伸ばしてあげればいいと思いますよ。
2012.4.2 17:11 10
|
なみえ(33歳) |
失礼な人ですね!
同級生ということなら、保育士になって10年ちょっと。
「言葉が早い子」の成長した行く末をどれだけ知ってるんでしょう。
ところで、私自身、言葉が早くおしゃべりで、また要領のいい、カンのいい子供だったそうです。
私は、勉強が好きで大学院まで行きました。
文系で、数字や空間を使うよりも言語による思考に関しての能力があると思います(哲学系専攻でした)。
これは、本を読んだり訓練することである程度身につく能力なので、天才とか才能とは思いませんが、それでももしかしたら昔からおしゃべりで言語コミュニケーションを盛んにとってきたことが影響してるのかしらなんて、このスレを読んで思いましたよ(^_^)
2012.4.2 17:35 8
|
かな(30歳) |
その友人が意地悪なだけです。
そんな言い方どうやったらできるのか、まったく気分が悪いですね。
気になさらない方がいいですよ。
皆さんレスされてるように、ひがみややっかみだと思います。
この友人のような説が本当にあるのか分かりませんが、うちは逆に子供の言葉が遅く、私が悩んでいたときに私の友人が主さんの友人のような内容のことを励ますために言ってくれました。
そんなの嘘だ~と思いながらも、励ましてくれたことがありがたかったです。
同じ内容の話でも使う時や言い方、そういうので全く違ってきますね。
その友人、残念な方だなぁと思いますね。
2012.4.2 23:34 13
|
匿名(29歳) |
遅い方がとか早い方がとか言いますが、この時期の微々たる成長の速度の違いで将来が決まるものでもないと思います。
小さい頃ちょっと言葉の習得が早いだとか、立つのが早かった、歩くのが早かったからといって、頭が良い、運動神経が良い大人になるとは限りませんが、その逆説も成り立たないと思います。
成長すればほとんどの人は凡人です(特別天才ではないという意味)が、その友人がそう言うのは、成長が早いと親や周囲が期待しがちだから、期待値が上乗せされてしまっているんだと思います。
どんな速度であれ、子供は成長するものだし、子供の成長がうれしくない親はいませんよね?
早いから将来凡人になるのが心配…せっかく一番かわいい時期にそんなことを考えるのがもったいと思います。
それと、その流れであえてそんな話しをするのは友人が失礼だと思います。
2012.4.3 00:05 13
|
れいな(38歳) |
ごめんなさい。見当はずれの意見だったらスルーしてください。
友人のような立場の目線で言いますと…。
スレ主さんとその娘、友人の3人でランチだったのですか?
せっかく友達といろいろ話をしたいのにおしゃべりな子供が会話に入ってきて会話が進まずイライラして嫌味で余計なことを言った、ということはないですか?
私も子供が好きでちっちゃい子とおしゃべりするのは楽しいのですが始終会話に入ってこられたらウンザリすると思うので…。
友人の言った内容は偏った意見なので深く考えず、悩まず、聞き流していいと思います。
2012.4.3 17:44 8
|
匿名(30歳) |
嫌な人だと思いますよ、そのお友達。
アドバイスを求めてもないのに勝手に言いたいことを言って。
私は子供には特技も何もなくてもいいから
幸せを感じる人生を歩んでもらいたいと思います。
だけど、子供のすることは全て「すごいな」と思いながら見ています。
他所様が「平凡な子」と思っていたって、それが事実だって
構わないじゃないですか。
親にとってはどんな子も「素晴らしい才能を持った子」で
いいんじゃないかな。
親ぐらいは子供の才能を肯定する存在でありたいと思います(もちろん
人に馬鹿みたいに話したり人前で褒め称えたりしていませんよ)。
2012.4.4 08:05 7
|
匿名(39歳) |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
「子どもできた?」と 会うたびに聞いてくる人、 どう思いますか?
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。