ホルモン補充周期か自然周期か
2012.10.13 22:27 3 5
|
質問者: ヒヨコさん(36歳)
|
来月初めて8分割胚移植予定の37歳です。生理の周期も28日、排卵も安定していますが、ホルモン補充周期か自然周期か迷っています。移植日前後に鍼灸を希望している為、移植日を特定しやすいホルモン補充周期にしたいのですが、生理も排卵も安定をしていてホルモン補充周期にした方いらっしゃいますか?生理も排卵も安定しているのにホルモン補充周期にしたら子宮、卵巣に負担は掛りますか?同じような方で妊娠した方がいれば嬉しいです。
回答一覧
生理も排卵も安定しているけど、ホルモン補充にしました。
病院の投薬量にもよりますが、私が通っていたクリニックは最低限の薬しか使わないので、子宮や卵巣への負担は余りなかったのではないかと思っています。
私はホルモン補充で授かる事ができました。
移植で良い結果が出ますように。
2012.10.14 09:03 18
|
ミッツ(35歳) |
私は1人目も2人目も自然周期で妊娠しました。
自然周期もホルモン補充周期もいずれも経験して妊娠していますが、ホルモン補充の時2度も流産してしまいました。
いずれも出血が始まってしまったので、黄体補充がきちんとできず足りていなかったのかなと思います。
もちろん処方されている薬はきちんと服用していたんですけどね。
それに費用が自然周期よりかなりかかりますよ。
ホルモン補充のメリットは、子宮内膜が育ちやすい・着床の窓が若干長いといわれていることでしょうか。デメリットは人によりますが妊娠8~9週ぐらいまでひたすら膣座薬やら貼り薬をしなくてはならないので面倒です。
2012.10.14 10:54 13
|
うーん(2歳) |
息子と娘がいます。移植を2回していますが、初回がホルモン補充で2回目が自然周期でした。どちらも妊娠できたので、特に子宮や卵巣に負担がかかったという意識はありません。ただ、やはり補充だとエストラーナや膣座薬、注射などやる事が多く通院も増えますよね。個人的には自然周期の方が断然楽でした!特に膣座薬が凄く苦手だったので…。
2012.10.14 23:28 12
|
匿名(秘密) |
特に子宮に負担とかはないってお医者さんは言ってました。
私の場合は仕事をしているので、仕事との都合も考えられるホルモン補充にしました。
でも、仕事してないなら自然でもいいんじゃないかなって思います。
鍼灸の都合をたてるのがすごく大変なら(ある程度前に予約しないといけないなど)ホルモン補充かしら。
2012.10.15 15:43 14
|
guu(32歳)
|
皆様、ご意見ありがとうございました。主治医にホルモン補充をお願いした所、自然周期で問題ない途中でホルモン補充に切り替える事も出来るからとの事でした。今回は自然周期でトライしてみます。
2012.10.19 21:34 11
|
ヒヨコ(36歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。