心拍確認できません
2013.1.13 21:40 0 7
|
質問者: ねこさん(41歳) |
回答一覧
次の診察で心拍が見えないと1週間まっているうちに
出血が始まるのではないかと思います。
体外なので排卵日のずれはないし初期の成長は
どの受精卵でもほぼ同じで大きさで心拍数なども
変わりません。
7週で心拍があればいいというものではなく
基準となる心拍数まで決まっているのでそれよりも遅ければ危ないと言われ私は実際にその後流産になりました。
育つことを祈るのみですが医師の言葉も受け止めておかれた
ほうがいいです。
2013.1.13 22:23 12
|
はな(40歳) |
一週間待つ意味はなんですか?
2013.1.13 22:31 12
|
ぽても(秘密) |
待っててもしょうがないかと……。
自宅で出血始まってしまったらどうするんですか?
2013.1.14 10:40 10
|
ゆうママ(100歳) |
主治医にもよると思いますが、私が流産した時の病院の先生は、できるだけ自然に任せた方がいいとおっしゃる先生でしたので、心拍が見えないとおかしい時期でも、また2週間待ってみましょうとおっしゃる先生でした。
その間に出血するかもしれないし、出血しなければ2週間後心拍が見える可能性もあるし・・・という感じでした。
私は、ネットなどの情報で、いつどこで出血するかわからないこと、出血にはかなり激痛が伴うこと、子宮内に残る可能性があり、その場合は手術になること、手術した方が次にまた妊娠しやすいという記述も見たので、8週目に手術のことを聞いてみました。
年齢のこともあるし、気持ちを切り替えて前に進むことも必要なので、それなら手術しましょうとおっしゃり、9週目後半に手術をしていただきました。
手術の当日も子宮内を確認していただきましたが、胎嚢が少し小さくなってきていて、やはり心拍は見えませんでした。
辛い状況だと思いますが、先生にもご相談の上、決められたらいいと思います。
2013.1.14 13:50 8
|
もこもこ(40歳) |
自分の中で気持ちの整理をするため、
もしかしたら・・・の希望を捨てきれないため
ですよ。
私も同じような経験をしたので分かります。
2013.1.15 08:30 13
|
一週間待つ意味は・・・(34歳) |
わらにもすがりたい気持ちで待ちたいというのは分かりますが、体外受精で週数にずれがなく、胎嚢確認してから2週間たっても心拍が確認できないとなれば、残念ながら厳しいと思います。
もし心拍が確認できなくてもすぐその場で処置はしないでしょうから、手術の日までに心の準備をしておけば、手術前の最後の確認でも「残念ながら」ということであれば、あきらめもつくと思います。
スレ主さんの年齢では、妊娠率は低く流産率は高くなりますので、のんびりしていられませんよね。
少しでも早く体を回復させ、次の妊娠に備えたほうがいいと思いますよ。
2013.1.15 11:57 4
|
匿名(秘密) |
体外受精だと周期がちゃんとしてるので、
待っても心拍は確認できないと思います。
私も同じ経験しました。
つらいですが、次に向かうことも大切です。
2013.1.15 18:34 1
|
guu(32歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。