おばあちゃん子って印象いい?
2013.1.21 14:31 1 14
|
質問者: 匿名さん(40歳) |
1位だった人が「おばあちゃん子だったからやわ~」
って言ったら
「高感度あげようと思って~」ってつっこまれてたん
ですけど・・・
「おばあちゃん子」って印象いいですか?
どうしても実家依存の方に頭がいっちゃって、いい印象
ないんですけど・・・
どうですか?
回答一覧
おばあちゃんっ子=大家族で育った末っ子
ってイメージです。私は。
核家族で、おばあちゃんっ子って、私の中ではちょっとイメージが膨らみません。
どちらかというと、祖父、祖母と同居している孫が、おばあちゃんになついているというイメージがあるので。
印象がいいか悪いか聞かれたら、別に悪くはないけど、特別良いわけではないかな~と思います。
2013.1.21 15:49 18
|
豆柴(30歳) |
多分ですがお年寄りを大事にしてそう、ていうイメージなんじゃないでしょうか?
「子ども、お年寄り、動物」に好かれる人は人間性が良いというイメージかと…
2013.1.21 17:12 34
|
ペルシャ(26歳) |
優しいイメージではないのでしょうか。
確かに周りの友達のおばちゃん子おじいちゃん子は、対応に慣れていて話も上手だし優しいですよ。
2013.1.21 18:33 46
|
あるある(35歳) |
私がおばあちゃん子でした。
イメージは
良い:お年寄りに優しい、古いもの昔の物を知っている
悪い:甘ちゃん、甘やかされて育てられて贅沢、精神的に弱い
その他:祖母とは同居
自分以外でも、おばあちゃん子ってこんな感じの子が多いかなっていうのを挙げてみました。
印象は良くも悪くも・・・って感じでしょうか。
2013.1.21 18:47 23
|
プリン(秘密) |
私は、おばあちゃんっ子=同居なのかな?
おばあちゃんに可愛がられて育ったのかな?と思う程度です。
おばあちゃんこだから、イメージが良くなるわけでも悪くなるわけでもないです。
近くにいても離れて暮らしていても、おばあちゃんやおじいちゃんや家族を大事に思う人には好感をもてますが。
2013.1.21 19:13 13
|
まさみん(30歳) |
おばあちゃん子=両親が共働きで忙しく、おばあちゃんに育てられたイメージで「可哀想な子」という感じです。
もちろん今は共働き夫婦が多いですが、私が子供の頃は母親は専業主婦がほとんどでしたから。
主さんが見たのはやっぱり「おばあちゃんが好き=お年寄りが好き=高感度アップ」じゃないかと思います。
2013.1.21 21:42 13
|
ももこ(34歳) |
私は中学生の頃までは、おばあちゃん子って何となく甘ちゃんみたいな印象持ってましたね。
自分自身が祖母に可愛がられてなかったとかではないんですけどね。
その後20代の頃には、おばあちゃん子って聞くと漠然とですが、優しい子とかイイコみたいなイメージを持っていました。
が、結婚して子供を持ってからは(まだ2歳足らずですが)、またあんまり良い印象はなくなりました。
自分の母親に懐くのはまだしも、義母の方におばあちゃん子になるのは阻止したいと思ってしまっています。
要するにどっちのおばあちゃん子にもよるかな~
2013.1.22 03:42 6
|
りんこ(37歳) |
私もその番組見ていました。
「おばあちゃん子」の印象が良いか悪いかよりも、その番組内における当人との見た目やキャラクターとのギャップが理由かと思われます。
あまり老人と接していないような雰囲気に対し、事実は「おばあちゃん子」であった、というギャップに「意外(に優しい人なのかも)」のような印象になっただけかと。
一般の人だったら、わがままそう、とかの印象が先立つかもしれませんね。
2013.1.22 08:10 7
|
よしか(秘密) |
「年寄っこは三文安い」って言葉もありますから、私もあまりいいイメージはありません。
2013.1.22 11:45 8
|
はい(35歳) |
批判的な方は、身近でお年寄りと過ごす機会がなかったからではないでしょうか?
なんとなくそう感じます。ちょっと違う。
おじいちゃんおばちゃんが甘くなるだけではないですよ。おじいちゃんおばあちゃんとの居心地というのは、やはり身近で生活してないとわからないのでしょう。
色んな人間と接するのは、いい事だと思います。
2013.1.22 13:29 22
|
匿名(36歳) |
おばあちゃんと過ごすことがいいか悪いかではなく、「おばあちゃん子」と聞いたときの印象を言ったまでです。
「おばあちゃんと一緒に住んでいる子」の印象ではありません。
2013.1.22 15:24 9
|
はい(35歳) |
おばあちゃんっ子は、愛情をたっぷり受けて育った子ってイメージあります。
悪いイメージじゃないです。
私は祖父母と同居で育ちましたが、おじいちゃん・おばあちゃんの愛情って、親のものとはまた違って良いものだなぁと思ってます。
(私自身はおばあちゃんっ子ではありませんが…むしろ祖母とは気が合わなかかった方です)
親、祖父母など色んな家族が愛情をもって子どもに接し、子どもも家族を慕う…
いいことだと思いますけど。
(まぁ、祖父母がまともな人格の持ち主の場合ですが…)
実家依存だと思う人もいるんですね。
大人になっても家族べったりなら依存でしょうけど。
自分を育ててくれた家族を好きなだけですよね。
2013.1.22 16:50 18
|
ちくわ(32歳) |
主です
たくさんご意見ありがとうございます。
私も結婚前までは「おばあちゃん子」=おっとりしている
みたいな印象でした。
でも子供ができて見方がかわりました。
自分が親にたよれなかったのでちょっとヒガミが入っている
のだと思います。
同居の場合もありますものね。
子供のころは同居や家族が多いのうらやましいと
思ってたんですけど、大人になって色々なひとから
話をきくと結構大変(母と姑が仲がわるかったとか)な
事もあったといってる人もいたり・・・
良いほうが多いかな~と思いましたが
こちらで伺うとそうでもない意見も多く
ちょっとうれしいです。
ありがとうございました。
2013.1.23 10:22 3
|
匿名(40歳) |
おばあちゃんとは仲がいいけれど、それゆえに肝心の母には心の底から言いたいことが言えないイメージ
2013.2.20 17:39 2
|
匿名希望(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。