不妊治療中の友達付き合い
2013.1.23 11:22 1 6
|
質問者: 八丁堀さん(35歳) |
治療が長引くにつれ、精神的にもスケジュール的にも(体外受精中)友達と会う機会が減りました。
それとともに、この3年で友達自体も減っていきました。
数少ない続いていた友達グループも、昨年から私以外が全員子持ちになりました。
それでも気にせず会っていましたが、最近は会話のほとんどが育児になり環境の違いを感じています。
気を遣って私の話になっても、その間は子供のおむつ替えタイムになったり話半分な様子で、あまり興味がないのが伝わってくるので結局育児の話に戻します。
お互い気を遣い合い、会う意味もよくわからなくなってきました。
少し距離を置こうと思っているのですが、ふと考えると友達がどんどん減っていくな、と寂しくもあるのです。
今は基本的に1人行動で、上記の友達以外は2-3ヶ月に1回定期的に会う友達が2人いるくらいです。
新しく友達を作るにしても、経済的にお稽古事は無理ですし、仕事も仕事と割り切っているので独身の時のように同僚=友達という感覚がありません。これは仕事仲間に不妊治療の事を話したくないという防御もあると思います。
皆さんは不妊治療中、友達とはどのように付き合っていますか?
回答一覧
こんにちは。 お気持ち分かります。 私も私以外子持ちで集まるのが苦痛でしたので、大勢の場合は何かしら理由を付けて断っていましたが一対一でしたら会えました。子供の話も将来の参考にと素直に聞けました。
子供が出来た時の事を考えると集まりに参加しておくのも大事だと思いますが、無理して集まって心無い一言に傷ついてきましたので、私は1人でもいいやって開き直っていました。
幸いパートしてましたので、そこで色んな年齢の方と接して楽しく過ごしていました。
私は独身の友達と会う時は結婚の話は特にしないようにして、2人で楽しめる話しをしています。
独身の友達は友達で結婚の話しばかりされると、やはり色んな気持ちになるそうです。
大勢で集まるならみんなが楽しめる会話したいですよね^^
2013.1.23 14:26 10
|
ゆきんこ(32歳)
|
八丁堀さんへ
その気持ちわかります。
私も不妊治療3年ほど、専業主婦です。
私の場合、もともと友達が多い方ではなく、結婚して遠方に引っ越してきたため、友達に会う機会は減りました。
近く引っ越してきた友達や「帰省時に会おう」といってくれる友達(いずれも子育て中)もいますが、ほとんど会っていません。
やっぱり話題も違うし、治療がうまくいかない時など会いたくない時ありますもんね。。。
ただ、もともと仲の良い友達が3人いて、みんな独身。
二人には不妊治療していることは話してありますが、特に話題にのぼることなく、独身時代と同じように話せます。
2、3ヶ月に1度、年に1度くらいしか会いませんが、大切な友達です。
八丁堀さんは、お仕事で人と接する機会もおありのようですし、新しい友達を無理して作らなくても、いいと思いますよ。
今は、その2人のお友達を大切にしたり、ご主人やご両親との時間を楽しまれたらいかがですか。
私は、遠方の両親と電話で話す機会が増えましたし、治療のことも理解してくれてる主人が一番の話し相手、遊び友達です。
子供ができたら、また子育て中の友達の中にも入っていけるだろうし、新しい友達もできると思います。
不妊治療中は、孤独を感じることもありますが、お互いがんばりましょうね。
2013.1.23 14:31 9
|
なな(37歳) |
私も治療を始めて3年です。
体外をやっていると、通院のスケジュールもあり、
なかなか友達と約束も出来ませんよね。
凄く分かります。
私の周りは子供のいる人もいますが、
既婚で子供のいない人が(治療中の友達もいます)多いのです。
グループで付き合う友達がほとんどいないので、
子育て話についていけず寂しい思いもあまりありません。
子供のいる友達と1対1なら、育児の話を聞いたり楽しいですが、
グループだと辛いだろうな、と思います。
子育て真っ最中の友達とは年賀状くらいの付き合いになってしまいました。
習い事をしているのですが、みな子供のいる方なので子供の話になる事が多く、
そんな時は話についていけず悲しくなります。
出産時のそれぞれの思い出話の時(凄く盛り上がる…)
泣きそうになってしまいます。
一緒に旅行して毎日の様にメールしていた友達が、
子育てで忙しく会わなくなりました。
そうかと思えば、
10年くらい連絡も取らず会わなかった友達と又仲良くなりました。
歳を重ね、環境が変わると友達減っていきますよね、
私は、無理に友達を続けるのもおかしな話だと思うし、
友達は作るものではなく、
出来るものだと思うので、
気楽に考えています。
友達?一人いればいいかな〜。
お互い赤ちゃんを授かり気の合うママ友とやらが出来るといいですね。
2013.1.23 15:40 10
|
にこ(39歳) |
治療中に限らず、ライフステージが違ってくれば
疎遠になるのは、よくある事だと思います
結婚相手が高収入とそうでない人だと、やっぱり価値観が
変わってきて難しい事もありますし、独身と既婚でも
自由になるお金が違ったり話題も違ったりで難しいですしね。
最後は縁と私はいつも思っています。
2013.1.23 15:42 20
|
ハワイアン(39歳) |
最近同じようなことを考えていました。
私の場合はまだ独身の友達も多いのですが、以前は自分が不妊だとは思わず、子供はどうするのか聞かれて普通に欲しいから作ると答えていました。それから1~2年たっているので、会っても「子供はできた?」といちいち聞かれ、それだけで会うのが嫌になってきました。
単に「まだだよ」と答えるだけで「まぁ子供がいるからって幸せってわけじゃないしさ!」とか「どうしよ~私も不妊だったら~怖いよ~」とか言われたり。。
かといって治療してると言えば「…えっと、最近、体調はどう?」なんて遠回しに聞かれて気を遣ってるのかな~なんて、深読みするし。
子連れの子なんか絶対遊びたくないです!子供の話しかしないし。赤ちゃんとは会いたいけど、帰るときにもっと抱っこしたいのにと寂しくなって、しかも帰った後で寂しくなるし。←自分で読んでも病んでますね、、笑
こんな状況なので、元々派手に遊んでたタイプでしたが、ストレスためたくないので友達とは月1~2回くらいしか会ってません。どうせお金を貯めなきゃいけないし、今は人生で仕事と治療をする時期なんだって言い聞かせてます。。
2013.1.23 17:25 4
|
ゆり(30歳) |
ゆきんこさん
開き直り、その通りですよね。
私も一対一だと普通に会話が出来るのですが、大勢だと疎外感を感じてしまって。
みんなが楽しい話題ができれば一番ですよね。
関心ごとが違ういま、話題が違うのも当然だし離れる時期なのかなと感じています。
ななさん
とても環境が似ていて共感して読ませて頂きました。
私も結婚して遠方なので、友達には頑張って会わなければならず夫が親友、母と電話で他愛ない話をする機会が増えました。
マイナスに捉えがちですが、家族に感謝できるいい時期ですね。
焦らず、今を楽しみます。
にこさん
友達とは出来るもの、そうですね。
そう思うと離れるも縁、復活するも縁、考えすぎず波に流される方が自然な姿なんでしょうね。
そう思ったら大分気が楽になってきました。
ママ友もそれはそれでちょっと怖い気もしますが(笑)またどこかで良縁があればいいなと思っています。
ハワイアンさん
縁、その通りですね。
今までも環境によって離れた友達はいましたが、あまりにも友達が減っていくのでふと寂しくなり相談させていただきました。
また自分が外に目を向けられるようになった時、良縁があることを期待して今を楽しみたいと思います。
ゆりさん
赤ちゃんと遊んだ後、寂しくなりますよね!
私も同じです。虚しくて帰り道はポカーンとしてしまいます。
友達の心無い一言も、妙な気遣いも頷いて読んでしまいました(笑)
治療と仕事の時期なんて、長い人生のうち数年ですもんね。
今はそういう時期だと割り切って頑張ります。
最後に…
お礼が遅くなり失礼しました。
皆さんのおかげでうしろ髪ひかれることなく気持ちの整理が出来そうです。
早く私たちのところにも赤ちゃんが授かりますように!
お互い頑張りましょう。
ありがとうございました。
2013.1.25 18:06 4
|
八丁堀(35歳) |
![]() |
関連記事
-
基本的なデータを参考にしつつもご夫婦そろって納得できるかが決め手になります ~ステップアップについて~
コラム 不妊治療
-
なかなか親しいママ友達ができず子どもへの影響が心配です
コラム 子育て・教育
-
特別養子縁組という出会い 高度不妊治療を続けるも41歳で閉経。そこにあったのは絶望ではなく。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.3 「自分よりひと足早く妊娠した友人との付き合いについて。普段はとっても仲良しなのに友人の妊娠を素直に喜べない…。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。