HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > アドバイスを・・・娘の友達親子

アドバイスを・・・娘の友達親子

2013.1.23 11:47    0 12

質問者: しんちゃんさん(33歳)

初めまして。
年中の女の子の母です。

娘の友達親子に相談させてください。

娘の友達Aは赤ちゃんの頃からの付き合いで、家も近所。クラスは違いますが現在も仲良しで親同士の関係も良好だと思います。
最近娘は、同じクラスで家も近所の子2人(B,C)とよく遊ぶようになり家に頻繁に行き来するようになりました。
それを知ったAのお母さんからは「お宅で遊ぶ事があったらうちの子も入れて」と言われたので、必ず誘うようにしていました。

Aだけクラスが違いますが、仲良く遊んでいます。

それはいいことだと思いますが、Aはうちに来たがるばかりでA宅に呼んでくれません。Aのお母さんも何かと理由をつけるばかりです。(娘にはよその家に行きたいと言わないようにしつけているので、行きたいと言う事はありません)

しかし、Dとはしょっちゅう2人で遊んでいるみたいなんです。AとDは下の子も同じ年で、お母さん同士異様な結束を少なからず感じます。
以前うちでパーティをした時、当然のようにAも誘いましたが誘われませんでした。AとDだけ?でやったみたいです。お母さん同士は必死に隠そうとしていましたが、子供がばらしたみたいで娘は泣きました。
ちなみにうちの娘とDは同じクラスで仲もいいです。
ですが、絶対に仲間に入れてくれません。(親が)
わざわざうちが習い事の日に遊んでいます。


似たような質問にも目を通し、子供の付き合いに損得勘定を持ち込むべきではないとの回答を多く見かけました。

でも、Dや他の子は家に呼んでいるんです。5回に1回くらい招待してくれてもいいと思いませんか?
こちらの交友関係にはぐいぐい入ってくるのに、そちらには入れてくれない。理不尽に思います。

それでも、何も知らないふりをして自宅に誘うのが良いですか?





応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

家に招待とか、母親同士の関係とかはどうでもよいですが、
娘さんが泣いたというのが気になります。

娘さんが仲間外れと感じるのならば、仲間にならなければ良いと思います。

つまりAちゃんを家に呼ばなければよいのでは?

主さんが声をかけてるんでしょ?その結果娘さんが傷ついたわけです。

Aちゃんのお母さんに、呼んでと言われたら
「あら~、うちの子も呼んでよ。お宅のパーティに呼ばれなかったと泣いてたのよ。娘が可愛そうで、最近はお声をかけなかったの」
って言ったらどうですか。

2013.1.23 16:13 30

hiyopiyo(41歳)

スレ主さんの言い分は理解できます。
でも根本的に何回うちに来たのに呼んでくれないってカウントしてしまうようなら、知らないふりして呼び続けるなんて無理ではないですか?
そういう考えをしてしまうなら、このままだとずっとモヤモヤが続くのは想定できるので、もうAちゃんに声をかけるのを止めるべきです。

2013.1.23 16:25 18

無理でしょう(40歳)

幼稚園で遊んでるなら、いいんじゃない。園外で、誘ってくれないと嘆くなら、逆にその親子を誘わなければいい話では?

2013.1.23 16:34 9

はぁ(35歳)

娘さん、かわいそうでしたね。

必死に隠そうとする関係って、もうお友達じゃないですよ。
家呼んで貰えないなど、以前の問題かなと思います。 

私も子供は仲良しでも、ママとは挨拶だけで、話さないこともありますよ。
あまり、深い付き合いはしてません。

本当に必要な相手か、考えてみては?


2013.1.23 17:03 15

さくらんぼ(秘密)

スレ主です。
ありがとうございます。
そうですよね…。

娘とAはケンカはするものの仲良しで。
幼稚園のお迎え時も一緒に帰ろう!とAが迎えに来てくれるんです。
パーティの件では、Aがうちの娘も来てほしいと言っているのを私は聞いていますが、親はうなずかなかった。
私自身はAの事は赤ちゃんの頃から知っているし、いい子だと思います。
でも、A親の出方で我が子が泣くようであれば付き合い方を変えなければいけませんね。

ただ・・・家の方向が一緒なだけに、うちの娘・ABCの4人で帰る事がしばしば。その流れでうちに遊びに来るので、Aだけ家に入れないというのはかなり酷です。

アポなしで自宅に呼ぶので(今日暇ならうち来る?という感じで)
最近はAがいない時を見計らって遊ぼうかなと考えています。


また、招待と書きましたが、そんな大そうなものではなく、気軽に子供だけ家に来て遊んでいます。

まだお話聞きたいので、よろしくお願いします。


2013.1.23 17:59 3

しんちゃん(33歳)

えー、それはモヤモヤしますね。
隠そうと必死ってのがなんかイラつきます。

主さんもAちゃんを呼ばないでいいんじゃないですか?

もしAちゃん以外とスレ主娘さんが遊んでることがAさんにばれたって、にこやかにスルーでいいと思います。
なんか言われたらニコニコしながら「そうなの〜、ところでさー」とか話題変えたり。

2013.1.23 19:52 6

みたらし(32歳)

ああ、こういうの読む度にママ友作るのやめようと思います。

来年幼稚園始まりますが、絶対に深入りはいや。
呼んだ呼ばない、仲間外れや個人付き合い、ほんっと面倒くさ〜

2013.1.23 20:38 8

匿名(秘密)

それはもう「呼んで~」と言われても
呼ばなくていいレベルではないかと思いますよ。
通常の感覚ならそれだけ頻繁に、半ばおしかけでお邪魔していれば自分の家にも呼びますよ。
私の家は幼稚園のすぐ近くなので結構頻繁にお友達呼んでいます。
呼ばれなくても大して気にならないのですが、それは「私から」どうぞどうぞと呼んでいるのと、8組ぐらいの親子を一気に呼んでしまうからです。

2,3回お招きすると大抵皆さん「うちにもどうぞ」と言って下さいます。
義理の付き合いってそういうものですから。
仲良い同士ではもっと頻繁に行き来しているのは想像できますが(私も
同じなので)、
義理でも「うちにもどうぞ」と言ってくれるその一言だけで気持ちが
全然違ってくるというのはわかります。

主さんの状況ならモヤモヤどころではないですよ。


横ですが匿名さん。

あなたのママ友作らない決意はよーくわかりましたが、
このスレで決意表明することないですよ^^不愉快です。

幼稚園という密な場所にいれば、好むと好まざるとに関わらず、
少しはこういったことが出てきてしまうのも致し方ないんです。
まだその場に立ったこともないのにとんがらないで下さい。



2013.1.23 21:20 6

私も匿名(39歳)

>Aのお母さんからは「お宅で遊ぶ事があったらうちの子も入れて」と言われたので

主さんも言えばいいじゃないですか。
「うちの子も入れて」って。
お子さんが泣いてまで訴えてるのに、どうして言わないんですか?
「私は呼んでるだからAさんも呼ぶべき。どうして私からお願いしないといけないの?」というプライドみたいな物がありませんか?

私だったら「娘がパーティに呼ばれなかったって泣いちゃって。次はうちも呼んでね」でいいんじゃないですか?

損得勘定ではなく、お子さんのためにプライドを捨てられませんか???

2013.1.23 21:39 4

うそっぷ(34歳)

横で大変すみませんが、登場人物は何人なんでしょうか。
娘さんのお友達ABCではなくてDの話なんですか?
うちも近所だと友達の家に行くばかりで、うちには来ませんよ。
あまりAを誘わなければよいのでは?

2013.1.24 15:33 3

しょしょ(31歳)

うちも状況こそ違いますがありました。

どこにでも入っていく人いますよ。
子供ならわかりますけど親は大体の状況や雰囲気を
読んでほしいですよね。

主さんの場合は同級生で同姓なので気を使いますよね?
私の場合のAの親はとにかくどこのグループにも入れてもらおう
として、結局浮いてました。

やっぱりそういう感じの人はどっか欠けてると思います。

親なら子供のためにプライドをすてて・・・
とおっしゃる方いらっしゃいましたけど
それ程の事ですかね?
こちらがどんなに気を遣って良くしてあげても
向こうはちょっと意地悪心をもった嫌なタイプに感じました。
そんな人と真面目に付き合っていてはこちらがストレスがたまる
だけです。
もちろん子供同士を無理やり引き離すようなことはしなくて
いいですけど、もともとBCとあそんでいたという事
なのでムリしてAを誘わなくても、主さんが引け目を感じる
必要ありません。

私も頼まれて断ると自分が罪悪感でつらかったので
長い間つきあっていましたが、結局ウツのようになってしまい
ました。
嫌な思いをして付き合っていても結局はうまく行かないと
学びました。
損得勘定というよりも気持ちの問題ですよね?
お互いの気遣いの気持ちです。

主さんはちゃんと誠意をもって対応してあげた。
恩を仇で返してきたのはあちらです。
そういう人だと割り切って、子供同士のつきあいのみに
されたほうが楽だと思いますよ。

2013.1.25 09:04 5

匿名(40歳)

たくさんのコメントありがとうございました。
すべて読みました。


始めの投稿で、5回に1回くらい招待してくれてもいいのではないかと書きましたが、回数というより気持ちの問題です。

うちは行くばかりですとコメントを下さった方がいました。
色々な事情で行くばかりになる方もいるでしょう。そういう方は基本的に誰も家に上げないというスタンスを貫いていると思うんです。
来てと言うから仕方なく行ってやってるという感覚なら悲しいですが。A親はそうだったんでしょうね…。


ママ友の付き合いが面倒だというコメントは最もだと思います。
そう思いつつも子供が楽しいのならOK、ついでに自分(親)も楽しめればラッキーと思ってお付き合いしている方がほとんだと思います。見下していると逆に滑稽では…^^;



A親子についてどう付き合っていくか。入れてと言われたのに入れないのは薄情かな、と悩みました。(私もこのタイミングで、うちの子もその時は入れてね、と行ったと思います)

多くの方に誘うべきではないと回答いただき、客観的に自分の立場を見る事が出来ました。
誤解があると困るのでBC親には少しだけ事情を話し、Aとは距離を置こうと思います。

〆させていただきます。ありがとうございました。




2013.1.25 13:37 5

しんちゃん(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top