妊娠をコントロールすること
2013.2.8 14:14 0 13
|
質問者: 雪だるまさん(37歳) |
上の子は、たまたま本当に偶然4月生まれで、すんなり保育園に入れました。(ちなみに保育園激戦地域なので、予約以外だと育休復帰でも入れないことがあります。)
そのことを知っている職場の方からは「当然、2人目も4月生まれを目指すのよね。保育園に入れないから育休延長なんて甘すぎる。社会人として失格」と言われます。制度上は3年間の育休が認められている職場ですが。
また、私の担当は年に半年が繁忙期なんですが、その時期は当然、妊娠は避けるものと言われます。他にも「勤続年数からして異動になりそうな時期は妊娠は避けろ」「同一部署に2人以上の妊婦は困るから、誰か1人でも妊娠したら他は妊娠してはいけない」という暗黙の了解があります。
私は、これにしたがって結婚後ずっと、子作りは控えてきました。ようやくチャンスがきたと思ったら、なかなか妊娠できず、検査をしたら不妊症であることがわかりました。もう産む時期になんてこだわっていられないと開き直り、なにも考えずにいたら、結局、結婚5年目にして、理想的な時期に偶然にも授かりました。
私はすでに37歳、もうすぐ38歳です。もう1人目のときのように周囲に気遣っている余裕はありません。でも、周囲に迷惑をかけないよう妊娠・出産をコントロールすることは常識でしようか?
ちなみに私の姉は2人の子持ちですが、「私は〇月生まれ、〇歳差、一姫二太郎が欲しかったからその通りに産んだ。妊娠は自分でコントロールできるもの。予想外の妊娠なんてありえない」と言いますが、そう思っている方は多いですか?
なお、すみませんが「仕事を辞めればいい」というアドバイスはご遠慮ください。働くことを前提にした質問です。
回答一覧
年齢的にも 不妊と言う事からも 希望の月に妊娠なんて 無理では?
それが無理なら 主様は2人目は諦めるのですか?
出産時期のせいで保育園に入れなければ 育休フルで使い あとは民間の託児所でも利用するとか?
2013.2.8 16:36 19
|
しゅふ(秘密) |
仕事を辞めたくないならそうするしかないのかもしれませんが、出来にくいのであれば尚更、私達くらいの年齢だと毎月妊娠できるいい卵が排卵されているとは限らないですよ。
私も季節を選べたらなんて思ってましたがそうはいきませんでした。
欲しいなら早く作った方がいいと思います。
2013.2.8 16:43 13
|
みかん(38歳) |
ろくでもない職場にろくでもない姉ですね。
避妊具付けても妊娠してしまうデキ婚さんならともかく
普通はそう簡単にできませんよ。
無事に生まれる事だけ考えて下さい
2013.2.8 17:05 23
|
8(88歳) |
ジネコは専業主婦や社員経験の短い方が多いようなので、主さんのように周りに気を遣って自分の妊娠をコントロールすべきかと悩む感覚がわかる方が少ないと思います。
常識か?と聞かれればわかりません。
でも、妊娠出産を経て働き続ける女性が増えてきたとはいえ、主さんのような職場はまだまだ多いですし、そういう職場だと、割り切って考えられる人や図々しい人でなければ、普通に責任感持って仕事していれば悩んで当然かと思います。
いくら労基法で妊娠を理由に解雇はできないとうたっていても、実際は妊娠して退職に追い込まれる人はまだ多いのが現状ですし、もしそうなっても労働審判で会社を訴えてまで居座る人はほとんどいないと思います。(訴えれば勝てますが)
そして、私が知る限り、思い通りに妊娠できる人(適切な表現が見つかりませんが)については皆、計画妊娠しています。仕事の繁忙期にかからない、保育園に入りやすいなど。
他の人が後に続けるように誰かが変えていかないといけないんでしょうけど、それを背負うリスクを考えると自分が1番手になるのはためらいますよね。
私の職場も女性が多い割に主さんと似た感じです。
結局、周りに遠慮してなかなか子作りに踏み切れず、第一子37歳で妊娠、38歳で出産となりました。当然、会社の閑散期に産休育休となるように逆算して妊娠しました。育休も制度上は3年ですが6カ月しか取りませんでした。
2人目も同じようにして妊娠し、41歳で無事授かりました。
が、私は3人欲しかったし年齢で諦めたくなかったので、3人目は時期を考えず育休中に妊娠して年子で出産、2人目3人目合わせて3年育休を取らせてもらっています。
私の場合は、高齢でもたまたま3度ともすぐに自然妊娠でき無事出産したので良かったですが、一般的にはなかなか希望どおりに妊娠できなかったり流産率が上がったり、というリスクがあると思いますので、真剣に二人目を考えているならゆっくりしていられないと思います。
2013.2.8 17:15 13
|
まぐ(43歳) |
私も同じような職場環境なのでお気持ちはわかりますが…
不妊とわかっているのであれば、周りを気にしている場合ではないのでは?
若くて時間に余裕かある、簡単に妊娠できる人は、計画的にコントロールしてもらったほうが一緒に働く者としては正直ありがたいですけどね。
私も高齢の39歳、41歳で望んですぐに希望通りの性別、時期に二人とも自然に授かりましたけど、妊娠がコントロールできるなんて思ってません。運がよかったと思ってます。
2013.2.8 17:39 16
|
優(41歳) |
仕事を辞めろなんて思いません。
録音して労働基準監督署に持ち込むとか?
おかしいですよ、そんな職場。
失礼ですが、お姉さんも自分のことしか考えられないんでしょうね。
きっと不妊なんて言葉は知らないのでしょう。
職場に気をつかわず、妊娠できるよう頑張ってください。
2013.2.8 18:04 9
|
ありま(秘密) |
酷い職場と姉…本当にそれが常識だと思いますか?そりゃコントロール出来ればしますけど。
でもそんな職場でやって行くと決めているならば仕方がないですし、民間の高い託児施設を利用してでも出来るだけ迷惑かけないようにする、あとは主さんが不妊の経験者として良い職場環境づくりをしていって欲しいです。
2013.2.8 18:12 13
|
そば好き(32歳) |
37歳で不妊症ならコントロールなんて無理だと思います…。
時期のコントロールのことより、妊娠できたことに感謝したらいかがですかヽ(^^)
2013.2.8 20:53 10
|
あや(25歳) |
お姉さまはあくまで結果論ですよね。
自分がそうだからって皆が同じな訳ないです。
皆が妊娠をコントロールできたら男女比も偏るし生まれ月も偏りますよね。
不妊治療や産み分けでコントロール出来るかはわからないのですが少なくとも自然妊娠では性別は不可能ですよね(^^;;
ただ周りの友達は皆6月生まれが育てやすいと言い、私の子供が6月生まれで羨ましがられました。
それから3人出産しましたが皆6月生まれ。
6月生まれがよくて計算して作った~と皆言ってました。
出来たとしてもこれくらいですよね(^^;;絶対はありえません。
2013.2.8 21:21 4
|
リナ(26歳) |
子育てと仕事を両立した事が無いですけど
仕事じゃなく、自分なりの妊娠計画に沿って今は妊娠は避けたいなと言う時は色々手を尽くすから予想外の妊娠はありえないとまでは思わないけど、そうならないようには気をつけてます♪
だからコントロールは出来ると思っているけど制度上は3年間の育休が認められている職場なら気にしないで3年育児休暇を取っていいとは思います。
でも仕事を辞めれば良いとは言わないけど
本当にそんな暗黙の了解の有る職場で皆に迷惑を掛けたら、常識関係なく、その職場で主さんは働き辛くならないのかな?
そんなの気にしないって言うなら、先輩の言葉なんて無視したらいいと思います(^^♪
2013.2.8 23:27 2
|
まこと(28歳) |
仮に妊娠をコントロール出来たとしても、予定日が4月でも早産で3月になってしまうこともありますよね。
第一子を問題なく妊娠出産していると、難なく産めるような気がしてしまいますが、出産は命がけですよね。
妊娠を仕事の都合や自分の思い通りにコントロールするのは理想ではあるけれど、実際は難しいと思います。
2013.2.9 00:12 7
|
ゆたすぐ(33歳) |
皆様、ありがとうございます。がんばる勇気がわいてきました。周囲への気づかいも大切ですが、後悔のないようにしたいと思います。
2013.2.9 00:42 6
|
雪だるま(37歳) |
仕事を抱えていると悩む気持ちもわかります。
でも、子供は授かりもの。
私も不妊で治療しており、今初めて子供を授かりました。
狙ってできるならみんなそうしてますよね。
気にせず頑張ってください☆彡
2013.2.9 09:08 3
|
sakuramint_13(29歳)
|
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。