HOME > 質問広場 > くらし > ひな飾りを勝手に

ひな飾りを勝手に

2013.2.12 19:58    0 10

質問者: ハンドクリームさん(31歳)

12月に産まれた女の子がいます。
今年が初節句になり、私の実家より雛人形の購入の申し出がありましたが、賃貸に住んでいて飾る場所がない事、上の子が2歳でいたずら盛りな事もあり、今年は飾れないから、来年以降にとお願いしました。
義母は主人に何度も雛人形は(嫁の実家が買うものだけど)どうなっているのか?と聞いていたようで、主人から先日、上記の説明をしたそうです。
それから1週間も経たない内に、ひな飾りが送られて来ました。
私にも主人にも事前の連絡はなく『送ったから』と…。
『初節句なのに何もないのは寂しい』『壁に飾れる物だから、場所は取らないし上の子も触れない』と言っています。

上の子の初節句も日が浅かったので特別な事はしませんでしたが、特に何も言われませんでした。
今までは、上の子の誕生日やクリスマスなど、プレゼントは何がいいかは私(嫁)に聞いてきていました。
昨年末、私の行動で気に入らない事があったらしく、その頃から私にはメールなどしてきません。

私の実家近くに住んでいて、産後の世話や上の子の事などで実母が私達の家に来る事があるし、私の実家への当てつけのようで、とても腹立たしいのですが、皆さんはどう思われますか?
こちらでも何か買いたくて…など、事前に私達に打診があったのなら、まだ理解もできますが、勝手に買って送りつけ、私の母が見る可能性もあるのに、孫のためもあるでしょうが、半分は私と私の両親に対する当てつけにしか思えません。 (上の子の初節句はしなかったので)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

雛人形を贈るのは何か風習があるのでしょうね…その女の子の御守りのような。
多分義理両親もそれを心配されて、場所を取らない物を一生懸命主さまのお子さまの為に買ってくれたことだと思いますので、悪くとらず今回はありがたく頂いたほうがお雛様も喜ぶし!お子さまを守っていただけると思いますよ!

あてつけではなく、お孫さんの健康を祈ってされた事だと私は思います。

2013.2.13 06:14 33

ゆま(33歳)

色々あってのその行動なら、私も当てつけにしか思えません。

私なら飾らないし、そういう底意地が悪い人間性の人には送り返すかも知れません。

2013.2.13 07:10 12

千乃(39歳)

土地や風習によって色々あるのでしょうね。私も同じ経験をしていますが、その時は有難いと思いましたよ。両親も嫁いだ先で大切にされているんだと言ってました。あなたが当て付けだと腹が立つなら送り返したら如何ですか?飾る度に思い出してはあの時は当て付けだったと鼻息荒くなりますよ。雛祭り、節句などは子供の成長を祈り周りの大人が祝うものですよね。いちいちあなたにお伺いをしなければならない義母さんも気の毒かなぁと。

2013.2.13 07:41 18

スパイス(40歳)

初節句で何もないのは可哀想だから。と心配されたのでしょう。
孫のコトを想ってのことです。

2013.2.13 08:14 24

青リンゴ(36歳)

横です
壁に飾れる物は初耳です!
うちに欲しいです(笑)

子供に触られないなどなど、ちゃんと考えてくれてて逆に気が利いてると思いましたよ。羨ましい

2013.2.13 08:27 26

へぇ(32歳)

買わないと言ってるわけではなく、理由を伝えているのに勝手に相談もなく送ってこられるのは、あまり気持ちよくはないですね。

ひな祭りに近い月にお産まれになった場合来年にされる方もおられるみたいですが、こんな事なら実両親には今年購入してもらって当日のみ雛人形を飾って初節句をお祝いするだけでもすれば義両親が勝手なことをしなくて済んだかもしれません。

ご主人はなんておっしゃっているのでしょうか?

孫を思っての義両親の行動なので強くも言えないかもしれませんが、私だったら、これなら2歳の子も触れないでしょ!こういう雛人形もあるのよって言われた気がしてなんだか、複雑な気持ちです。

2013.2.13 09:18 6

もも(35歳)

私だったらまったく嫌味には思えずうれしいですよ。

だって 初節句に何もないなんてちょっとさみしいし
簡易なものでも飾れるならいいじゃないですか。
後から 普通のお雛様を買うなと言われたわけでもないでしょうし
ありがたく受け取ったらいいと思います。

義理のご両親と色々おありなんだとは思いますが
ご主人の親で 子供たちの祖父母に当たる人です。
ここは大人になって お礼のお電話をしておいた方が後々いいのではないですか?

2013.2.13 09:50 16

匿名(41歳)

壁に飾れるひな飾りとは、つるし雛のことでしょうか?
主さんのお気持ちもわかりますが、世の中には節目節目の行事をきちんとしないといてもたってもいられない方がいるということを少し解ってあげたらな、と思います。私の義母がそうです。最初は私も面倒に思ったり迷惑と感じましたが、(まさに、当て付け?と思うことも。)最近では義母の気持ちも理解すべきだと考えるようになりました。
私の子供!家族!と言ってしまえば終わりですが、義母さんにとっても大切なお孫さん。初節句になにもないのは我慢ならなかったのでしょう。上の子が触ってしまう、なら触れないものを。多分、主さんにすごく気を使っていると思いますよ。
相談なしで送られたのは感じが悪い気もしますが、相談も出来ない仲になってしまっているということでしょう。
仲を良くしようと言ってるのではなく、客観的にみると、義母さんが一方的に悪いとも思えないということです。
ちなみに、私は息子なんですけど、実母に狭いので五月人形などは要らないといったら、「あちらの実家においてもらってでも、買う。」と言われました。
母親世代にとって節句で孫の無病息災を祈るための有形のものは、私たちが考えるより重いものなのではないでしょうか。

2013.2.13 10:55 12

アイマイミーマイン(30歳)

普通なら買う前に一言あっても良かったと思います。
しかし、お義母様も言い出しにくい関係性を築いてしまったと考えるとお互い様かなと。。。

また、旦那様に何度も聞いていたって事は、かなり気にしているのだから初節句で用意しないという選択肢はないんだなと察すべきだったかも。《狭い、いたずら》が理由でそれをクリアできる物を見つけたら嬉しくて買ってしまうお義母様の気持ちもわかります。
それでも自分の意思を通したいなら、旦那様任せにしないで、何かのおりにでも(正月もまたいでますし)実家が買うという事を強調して直接お話しすると良かったと思いますよ。


うちは来年初節句になります。同じく賃貸で狭くて飾れません。
①広い義実家に送って、そこで飾ってもらう。(義実家の了解を得て)
②小さめケース入りを買ってもらって内裏雛だけ玄関の高い所に飾る

と2つの選択肢で考えていますよ。3歳も4歳もいたずらしますしね。


私個人の考え方ですが、何かをしてもらって相手を悪く思うより、上手く伝わらなかったなと自分の行動を省みた方が次同じ思いをしないと思いますよ。


2013.2.13 11:30 8

すず(37歳)

どうせ見られるだろうから、そのままを主さんの両親に話してみたら?

きっと、何も無いから可愛そうに思ったのね!御礼を言いなさい!と言うと思います(^^♪

それに、旦那さんの伝え方が悪くて、主さんの気持ちが義実家に伝わっていなかっただけかもしれないし^_^;
これからは大事な事は自分の口で伝えた方がいいと思います!

2013.2.13 20:29 3

まこと(28歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top