HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 受験に行けなかった

受験に行けなかった

2013.3.22 08:42    0 7

質問者: あいさん(22歳)

弟が中2から不登校になり今日の受験に行けませんでした。
今のご時世高校は最低卒業しておかいと仕事に就けないと思うのですがどうしたらいいのでしょうか‥。
私は一緒には住んでおらず、月2回ほどは娘をつれて実家に行っています。

母と父が5年ほど前から別居し、去年離婚しました。
学校でいじめなどは無いと本人も言っており友達も心配して家に来てくれたりしていました。
何が駄目なのか自分でも分からないけどそっとしておいて欲しいと涙ながに言われたと母は言っていました。病院に行ってみようと言っても嫌だと言います。
部屋に引きこもることはなく、リビングでずっとパソコンをしています。
もともとうちの家族は消極的で人付き合いが下手です。
この時期から高校卒業のために行けるところはあるのでしょうか?
やはり来年までは無理なのでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も長年不登校でした。
家族や親戚に色々言われても反発して引きこもってました。
自分の将来に不安を覚え定時制高校に入学しました。
ギリギリに申し込みをして試験はありましたが学力に関係無く入れた様です。

中学校や高校にダメ元で問い合わせしてみてください。
定時制なら卒業まで4年かかりますが先生も理解のある人が多く、他の生徒も不登校だった人や高校中退した人、年齢も様々で自由な雰囲気で良かったです。

大検や通信制もありますが本人にやる気が無いといずれも難しいです。

2013.3.22 10:03 20

チーズ(35歳)

大学進学を考えるなら、大検を受けるという手があります。
受かれば、高校に通わずとも、高校卒業同等とみなされます。

私の友人にも、高校を経ずに、大検で大学に進学した人がいます。(なんと、この人は東大に入っています。)
学歴的には挽回できますから、心配しないで。

・・・にしても、弟さんは、何らかの治療が必要だと思われます。
自室に24時間ひきこもるような重度のケースではないようですし、ひきこもりに関する相談所をたずねて、少しずつ社会復帰訓練をし、並行して自宅で勉強して、大検に備えてはいかがでしょう?

2013.3.22 11:37 11

らんらん(40歳)

不登校の子向けの大検を受ける為の塾もあるし、NHKなどの講座もありますよ。
今からでも間に合いますよ。
身近なものが講座で高校卒業資格を取得しましたが3年で卒業するのは難しいとは思いました。
ですが周囲のサポート体制しだいですね、その子は頑張って3年で卒業しましたよ。
身内の者が勉強を教えてあげたり同じ講座を受講している60代以降の年配者の方達から色々と情報を貰ったりしていました。

パソコンばかりしているならパソコン依存になっていて毎日の生活リズムがめちゃくちゃになっているのではないでしょうか。
そうなってしまうと、朝定時刻に起きることが出来ずなかなか普通の生活には戻りにくいです。
今はそういう人が多くなっているようですよ。
なのでパソコンを封印するかアルバイトでもスポーツでも何でもいいから昼間動いて太陽の光を浴びることをさせたほうがいいかもしれませんね。
朝起きて太陽の光を浴びるということをしないと人間は欝っぽくなりやすいそうですよ。

2013.3.22 12:44 11

るる☆(43歳)

通信制の高校はどうでしょう?友人の妹が外国に住んでいた時に沖縄にある大学付属の通信制高校へ通っていましたよ。
年に一度数日間は試験なんどで、沖縄にいかなきゃいけないらしいですが、不登校のお子さんメインの学校なのでフォローなどがあると思います。
(因にお値段の方が普通の高校よりも安かったですよ)
多分今からでもギリギリ間に合うと思います。
後は主さんの弟さんの家の近くで探すのも良いかと。

後は高校認定試験ですかね。

大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

2013.3.22 19:51 3

キッカー(23歳)

私の弟がまさに同じ状態でした。中2くらいから不登校になり、たまに保健室登校をし、高校はなんとか合格しましたがすぐに中退。ほとんど会話をすることがなく、何を聞いても「うん」か「別に」でした。部屋にひきこもり、ゲームの毎日でしたよ。母はカウンセリングに行ったりしてました。
高校を中退した後は通信制のスクールへ行って大検をとり、大学には普通に通学しました。今考えると、たぶん鬱みたいな状態だったのではと母は言います。学校の集団行動がうっとうしいようで、大学では単独行動が出来るので通えたのだと思います。お昼休みには毎日帰宅し昼食を食べてまた学校に行っていました。
そんな弟も去年就職し、社会人になって一年が経とうとしています。大学でも人とコミュニケーションをまともにとっていなかったと思うので、本当に働けるのか家族の誰もが心配してました。バイトもしたことがありません。今は銀行員として毎日外回りをしています。社会人になって別人かと思うほど変わりました。自分から家族にも話しかけるようになり、よく笑うようになりました。親戚もびっくりしています。仕事も休まず行っているようです。
長い人生です。干渉のしすぎは逆効果ですが、弟さんの為に何か道しるべのような提案を家族としてしてあげられたらいいのではないでしょうか?

2013.3.22 20:01 9

ころころ(28歳)

たくさんのアドバイスありがとうございます!
通信制と定時制については母と調べています!
大検というのもあるのですね!調べてみます!
るる☆さんのおっしゃるとおり、毎日朝までパソコン漬けの生活でした。
母もいろいろ調べ生活リズムを直すことから試み、パソコンはせめて12時まで。それが守れないならパソコンは没収。と言い守れなかった時にはパソコンを隠したりしていたみたいです。
しかし弟からしたら自分の居場所を取り上げられたようで、パソコンは取らないで欲しい。と涙ながらに言われたそうです。
あと私が不登校のことなどを知っていることを弟は知りません。
ですのでいつも普通に接し学校のことなどは聞かないようにしています。
私に何が出来るのでしょうか。
一度きちんと話した方がいいのかなとも思いますが、母が私に話したということで色々考えてしまうんではないかと思いアクションが起こせません。

2013.3.22 21:58 3

あい(22歳)

大検を取っても大学受験の資格を得るだけで実質中卒ですからやはり通信制か定時制がいいと思います。

2013.3.23 20:39 3

はな(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top