医者のことで家族と板挟みにあった場合
2013.3.23 12:32 0 4
|
質問者: 匿名さん(秘密) |
タイトルの通りになりますが、医者のことで家族で板挟みにあってしまった場合、皆様ならどうされますか?
私は、5年前にストレスからのメニエールと診断されました。
そこまで重症ではないので、自らメニエールであることを他人に告白しない限りは、持病があることは一切わからず、また滅多に発作が無いので普通の日常生活を送ることが出来ます。
そのため、診断された後の数年は特に発作らしいことは一切起きずにいたのですが、去年は強いストレスを覚えたことがあり、何度かメニエールの発作が起きてしまいました。
普段から、メニエールのことで定期通院(予約制)をしていてちゃんと主治医の先生(A先生)がいるのですが、もし予定外のこと(主に発作が起きてしまった・・・などですね)があれば、A先生は予約関係なしに来るように言われ、
3か月前に最後の発作が起きたときに、その3週間後に定期通院の予約がありましたが、それを繰り上げ(つまり、発作が無ければ、普通に病院に行く日です)、次の日に家族と病院に行くことになりました。
その日は、予約外であることや、定期通院の曜日が異なっていたことから、主治医ではなく別の先生(女医のB先生)に診察してもらうことになりました。
そのB先生は、「これがいけない、あれがいけない」と比較的厳しい物言いをされる先生ですが、あまり患者の顔を見ず、治療に関係ない話
(例えば、彼氏さんとは結婚するのか?いつもどのくらい頑張っているのか(頑張るとはつまり性行為を指しています)など)を尋ねたり、
嗜好品であるお酒は「もってのほかだ」と言い飛ばして終わりという形だったために、
私は自分が発作を起こしたのは自己管理が出来なかったから自分が悪いとは言えども、軽々と性行為のことを出すなどの意味で、たまたま当たったB先生に対して不信を持つように思ってしまったのです。
(性行為の話については、もしかしたら、女医さんだから同じ女性の目線になって「将来は妊娠するだろう」の意味で性行為の話をされたのかもしれませんが)
ですが、家族は、B先生が比較的厳しい物言いをすることで、私のメニエールが治るのではないかと。
主治医のA先生の治療方針も知っていますが、B先生に変えたほうがいいのではないかと言ってくるようになりました。
ちなみに、A先生は「これはいけない」という言動もされますが、B先生ほど厳しい物言いはせず、患者の顔はずっと見ています。
また、メニエールで飲酒の件ですが、A先生の考えは
「まずはストレスを無くすことが仕事なので、下手に飲酒を禁止してストレスが増えて悪循環になると意味がない。飲み過ぎなければ問題なし」「飲酒と発作の因果関係は認められていない」の意見ですし、
直接関係のない、性行為のことなどを診察中には出してきません。
実際に診察を受けるのは私ですので、私がいいと思った先生に診てもらうのが一番だとは思います。
私はB先生に不信を持ってしまい、家族は家族でA先生に少し不信を持ってしまっているために、板挟みのような状況になっています。
このような場合、皆さんならどちらの先生を選びますか?
(長々とすみません)
回答一覧
他人に聞いて意味ありますか? 主さんも書いてますが、自分の良いと思った先生にみて貰うのが良いって書いてるじゃん。 何となくB先生が悪いってレス求めてんでしょうけど、医者の力量や治療方針の是非って、このスレだけでは解んないです。
2013.3.23 13:11 24
|
スペイン(29歳) |
メニエール病の症状や原因、それに関わる弊害について無知なのですが…
メニエール病だと、出産に影響があるのでしょうか?
性行為について、あるないかだけでなく「頑張っているのか?」と聞かれるあたり、早く妊娠した方が良いと言うことですか?
それとも性行為によってほかに利点があるとか?
どんな病気でも、自分自身が信頼できない医師に診てもらうのは、良くないと思います。
しかし、ご家族も心配してのことだとおもうので、きちんと自分の意見を述べて納得してもらってください。
2013.3.23 13:31 8
|
あきな(39歳) |
ご自分で医療費を出して病院に通われているなら、ご自分の好きな先生に治療してもらえば良いのでは?
医者といえども一人の人間ですので、考え方や治療方針、物の伝え方の違いがあるのは当たり前です
精神的な事が原因ならば尚更、精神的安定を得られる医師のほうが主さんにとっては楽でしょう
ストレスなんて日々生活していれば誰にでもあります
病とアルコールの直接的な因果関係は無くとも、アルコール自体が体にも脳にも良くはない事はわかりますよね?
お酒を飲まないで別のストレス発散の方法が見つかるなら、そのほうがよっぽど体に良いのです
ですので女医の言う事も間違ってはいません
2013.3.23 16:08 20
|
さな(30歳) |
メニエールは発作が起きるとつらいですよね。
でも割と抱えている人は多いです。
私個人的には、女医さんの質問は行き過ぎだと思います。
もしかしたらストレスの原因がそこにあるのでは?と思ったのかもしれません。
でも前段階にもっと聞くべき質問があったと思います。
不信感が募る医師には、心を開けないですよ。
ご自身が安心できる医師を選ばれるのが一番だと思います。
なかなかスッキリと完治しない病気ですので、
焦らず付き合うって感じですよね。
リラックスできる時間を持ちながら過ごしてみてください。
2013.3.25 13:44 5
|
せみろんぐ(35歳) |
関連記事
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
「ロング法が一番質のいい卵子が採れます」と言われます。結果が出ていないので排卵誘発の方法を変えたほうがいいのではないでしょうか。【福田 勝先生】
コラム 不妊治療
-
46 歳で妊娠、 47 歳で出産。 10 年に及ぶ治療を乗り越えられたのは 寄り添ってくれる先生がいたから
コラム 不妊治療
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
-
AIHで抗精子抗体が作られてしまうことについて。
専門医Q&A 女性の健康
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。