実母との関係で悩んでいます
2013.3.25 15:23 0 17
|
質問者: 悩み人さん(28歳) |
食器洗いがとても雑でいつも食器に食べ残しが付いていたので、もう少しキレイに洗って欲しいと頼むと不機嫌に、夕飯後に上の子供に勝手にお菓子を食べさせていたので、やめてほしいと言うとまた不機嫌になりました。
母はとにかくどんなことを言っても不機嫌になります。
昨日は母にスーパーの場所を分かってもらうために、主人の運転で母、子供2人、私でスーパーまで出かけました。
行きの車の中で母が爆睡し始めました。
酷い寝顔(口を開けて目が半目でした)で、バックミラーで主人が後方を確認するたびに母を見ていたので、「スーパーまですぐに着くから起きて!」と言うとまた不機嫌になりました。
寝顔が酷いから…と言うのもかわいそうな気がして、起きて欲しかった理由は本人に言えなかったのですが、それがいけなかったのでしょう。
そして、スーパーでエレベーターに乗った際に母が行き先のボタンを間違え、緊急連絡ボタンを押しそうになったので「あ!それじゃないよ!それは緊急ボタンだからそれを押したら電話がかかっちゃうよー。」と私が言うと、ついには母がキレました。
「何がそんなに気に入らないのよ!私が何をしたって言うのよ!そんなに全てが気に入らないなら私を呼ばなきゃ良かったじゃない!何で私を呼んだのよ!もう帰りたいよ!!」と周りの目を一切気にせず泣き叫びながら言いました。
主人はびっくりしてオロオロしていました。
私はいつかこうなることは分かっていました。
と言うのも、母は昔からヒステリーでしたし、2年前には父との関係がうまくいかなかったことをきっかけに鬱病になったからです。
私は母と一緒に生活するとこうなることを予想出来ていたので、産後に母に手伝いに来てもらうことに反対していました。
しかし、主人が「産後はしっかり休んだ方が良いからお母さんに頼もう!俺も出来る限りは手伝うけど、仕事がある日はサポート出来ないからお母さんが来てくれたら嬉しい。」と言い、母に来てもらうことになりました。(主人のお母さんは病気のため手伝いが出来る状態ではありません。)
産後の疲れや育児での疲れ以上に母との生活が苦痛で精神的に疲れてしまっています…。
周りのママさんはみんな「産後1か月過ぎても実家から帰りたくなくて。」「実母と同居出来たら最高なんだけどね。」と言います。
私のように実母との関係が悪いなんて珍しいですよね…。
母は妹のとは気が合うようで(小さな頃からかなりの妹ひいきでした)、妹と母の関係は良いと思います。
私も周りのみんなのように仲良し母子に憧れますが、なかなか上手く行かないので、みんなの様な関係は諦め始めました。
今回のこともあり、今後は極力母の力を借りたくないと思っています。
実両親や義理両親の力を一切借りずに子育てする場合、いざと言う時はどのような場所に子供を預けるのがおすすめですか?
我が家は子供3人計画のため、いつか3人目の子供を妊娠するときが来ると思うのですが、そのときのことも考え、何処か預けられる場所を探さなければと思っています。
もしも同じような状況の方がいらっしゃいましたらご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
回答一覧
泣き叫ぶ。これ鬱病の限界なのだと思いますが大丈夫ですか?
病院行かれてますか?同時に更年期の関係もあるかもしれません。
お願いしておいていちいち指図するように思えてしまったのかと思いますよ。
旦那さんに言われたからと言っても、主さんがお母さんの事情を知ってらっしゃるのだから呼ばずにいたらよかったと思います。
うちは母は他界してますので、産後も1人でやりましたよ。
なにかあれば義母にお願いしてますが、、、。
実家に何カ月もいられる人ってほとんどではないと思います。
それぞれみんな事情がありますしいずれ親も他界していくわけで、何カ月も産後に入り浸るのも、ん?と思います。私の考えデス…。
2013.3.25 16:28 20
|
カタカタ(36歳) |
してもらってるんだからそこまで言わなくてもいいのに。
文句を言うなら手伝ってもらわなければいいのにと思いますけどね。
ファミサポとかシッターさんなど、場所に寄っては一時保育を利用されてみては?
三人目を考えてるならなおさら、良く調べておいた方がいいですよ。
2013.3.25 16:50 21
|
さくら(27歳) |
ごめんなさい。スレ主さんの文章を拝見して、甘えられるお母さんでいいなあと思いました。私も、母と仲が悪いです。現在二人目妊娠中ですが、里帰りや来てもらう等頭にありません。一人目も夫婦でなんとかしました。買い物は、ネットスーパー等利用できる地域であれば、簡単ですよ。後、どうしてもしんどい時には一時保育を利用してます。病院行く時や休みたい時など助かります。ファミリーサポートなら家まで来てもらえるようですよ。お互い頑張りましょう!
2013.3.25 17:06 10
|
まほ(33歳) |
読んでいて胸が傷みました
お母さんが可哀想です…
ご主人の勧めでとおっしゃりますが、あなたは
>いつかこうなる事はわかっていた
のですよね
頼りにならない、仲良し親子になれない、とお母さんを嘆く前に、あなたはうつ病に関する勉強をして下さい
人前で泣き叫ぶのは、もうお母さんも限界になっているのでは?
三人目はお金を払ってベビーシッターなりを頼って下さい
2013.3.25 17:13 61
|
かな(30歳) |
実母さんが正しいとは言いませんが、主さんの書き方からは「自分は悪くない」という自己肯定しか伝わってきません。
こうなる事が分かってるなら頼らなければいいんです。ご主人に言われたからと責任転嫁してますが、来てもらって一緒に過ごすのは誰の為ですか?主さんでしょう?自分の為に来てもらって実母にも負担をかけている事を少し自覚なさったらどうでしょうか。
こうなる事が分かってたと思うならこそ、預け先など自分たちで事前に調べるのではないですか?何も調べてもなく産まれてから情報を求めてると言う事は、実家や義実家に頼ることを前提でいらっしゃったのではないですか?なにの「こうなる事は分かっていた」と言うのは矛盾しています。
預け先はここで聞いても地域によって違うので一概に言えないのではないでしょうか。
私は実家がかなり遠方、主人の両親は他界してるので一切頼れない育児になる事を想定したうえで、預け先やサポートなど妊娠中から調べていました。
市役所や保健センターに問い合わせもしましたし、上の子が生まれてからは支援センターで知り合った方やご近所のママにも情報をいただきました。
託児のある美容院や仕事、民間の託児所、保育園の一時預かりやファミサポ、産後の支援など自分で調べたり聞かなければ情報は勝手に集まってきたりしません。
失礼ながら、2人目が生まれるまで何も情報を持っておらず調べてもおらず(預ける事など考えてもなかった=困ったら実家を頼る気満々のように見受けられます。なのに、こうなる事は分かっていたと言い放つ)、手伝いに来た実母を貶す書き込みをしてる主さんに疑問を感じます。
預け先の情報は地域を限定しなければ集まりにくいです。本当に調べようと思ってるのなら、パソコンでも携帯でも検索して調べられると思うのになぜジネコなんでしょう…
2013.3.25 17:41 43
|
つらら(37歳) |
ご出産おめでとうございます。お疲れの主様にすみません。他の方のレスは読んでなくてすみません。
私は二人目の産後ちょっと病気しましたが、私は一人が楽なので手伝いは遠慮しました。主様のご主人同様、忙しい主人は心配してなにやら言ってましたが…。かなりぐうたら(笑)でしたが、なんとかなりましたよ。二人目だからそんなにゆっくりする必要もないと聞いて、私の周りのお母さんたちもそんな感じでした。二人子育てに向けての気合い入れでもありました。
お母さまは病気まで抱えてらっしゃるのに、良くされてると思います。お皿少々の汚れなんて、ご年配世代はなかなか見えなかったりしますよ〜。車で爆睡しちゃったのも、お母さまも気を遣われてるから、疲れてるのだと思いますよ。主様も産後でデリケートになってらっしゃるかもしれませんが、やはり人にしてもらう時はありがとう!の気持ちは大切だと思います。
気持ち良く預けれるなら、頼ったほうがいいと思いますが、お母さまが負担にならない程度がいいと思います。お母さまとの良い関係は、主様の心の持ち用で変わるような気がしました。
2013.3.25 21:29 5
|
うさ(37歳) |
>私のように実母との関係が悪いなんて珍しいですよね…。
そんなことないですよ!
2013.3.25 21:51 11
|
チャンチトス(35歳) |
悩み人さん、こんにちは。
私も母と仲が悪いですf^^;
というか私が一方的に嫌っているんですが…汗
なので悩み人さんの気持ちは何となく分かる気がします。
お二人お子さんいるならお世話が大変でしょうね。
市でも子どもが二人いる人が使えるベビーシッターなどもあるので保健所に聞いてみるといいと思います。
あとは他の方もおっしゃってるファミリーサポートセンターなどもあるのでよかったら検索してみてくださいね。
あまりムリしないでたまには息抜きしてくださいねー。
2013.3.25 22:33 3
|
momo(36歳) |
短時間の間にレスを頂きありがとうございます!
母が来ることになったのは、主人が直接私の母にお願いしたからなんです。
私はそれでも断ったのですが、もうすでに母は来るつもりになっていて、断ったことでまた怒鳴り不機嫌になってしまったので、来てもらうことを決めました。
泣き叫ぶと言うのはやはり鬱病が再発したからなのでしょうか?
母が家でも外でも泣き叫ぶと言うことは私が幼稚園くらいの頃からよくありました。
それなので、昔から家族全員(我が家は祖父母も含めて7人家族でした)「またか。落ち着くまでそっとしておこう。」と言う風に接していたのですが、20年以上前から鬱病だったのかも知れません…。
2年前に一度だけだと思い込んでいました。
もう少し鬱病について詳しく勉強したいと思います。
現在まで何処かに預けると言うことを考えていなかったのは、上の子供が赤ちゃんのときには伯母(父の姉にあたる人です)に預けることが可能だったからです。
でもその伯母もアルバイトをはじめたり、遠方に引っ越ししたりし、なかなか頼むことが難しくなりました。
今後はみなさんに教えて頂いたファミサポやシッターさんなどについてもっと詳しく調べてみようと思います。
ありがとうございました!
2013.3.25 23:45 3
|
悩み人(28歳) |
主さんのお気持ちも分からなくもないですが…
うちは実母は他界していますので、
頼りたくても頼れません。
里帰りなど一切なしですが、
まぁなんとかなりますよ。
お母様、鬱病治ってるのでしょうか?
そのことが気になります。
鬱病の方に無理させてはダメですよ。
いつまでも親は若くないので、
主さんも大変でしょうが、
ご主人と二人三脚で協力されていくのが一番だと思います。
2013.3.26 00:53 7
|
スモモ(32歳) |
主さんのお母さまは意見をされるのが嫌なようですね。
気に入らないようです。
でも主さんのお気持ちは私はよくわかります。産後ぐらい頼らせて…でも母と衝突…
お母さまもお疲れですし、帰ってもらいましょう。
主さんは区役所に電話をしてヘルパーを頼って下さい。
我が家も次の子どもはそうなる感じです。
他のママと比べても仕方ないですよ。
我が家は我が家で。
2013.3.26 03:54 4
|
するすら(32歳) |
レス読みました。
最初のレスは、お母さまの状態の重さをわからずに書いてしまってるので、また失礼します。
ご主人から頼まれ、主様から断られたら悲しかったと思います。ご主人にもきちんとお話されて、どうかお母さまのことは理解してあげて下さい。
体調が悪くないのなら、二人目はなんとかなります!無理せずに頑張って下さいね。
2013.3.26 07:41 2
|
うさ(37歳) |
お皿の汚れとか寝顔とか主さんもちょっと細かく言い過ぎな気がします。
主さんにとっては当たり前の事でも、いちいち注意されるお母さんにとってはストレス溜まる事なんですよ。
いくら親子でも人に頼んでいたら、ある程度は目を瞑らなきゃいけない部分もあると思いますよ。
うちも母に頼んだ時は、思い通りじゃなくても、頼んだ以上余程酷くない限り口出ししません。
鬱病患っていた事があって今回爆発してしまったのなら、余計にあまり追い詰めない方がいいんじゃないでしょうか。
主さんも大変でしょうが、ストレスになるくらいなら自分で乗り切るか、お金を払ってプロに頼んだ方がいいと思います。
2013.3.26 08:31 6
|
う~ん(32歳) |
主さんはすこし神経質ぎみですね。
私もそうです。
なので私も母とはちょっときまずい・・・
でも姉と母は合うんです。
今回のことはちょっとお母さんがかわいそうかな・・・
お母さんの現状を承知の上で頼まれたのですし
頼んだ以上は文句は言わないつもりでいないと!
少しくらいのことは目をつむってください。
汚れが残っているお皿はよけておけば済むのですから。
疲れて寝ているお母さんの寝顔が恥ずかしいって・・・
見られるといっても家族でしょ?
今一番大事なのは産後をうまく乗り切ることです。
お皿の汚れくらいたいした話ではないですよ。
2013.3.26 08:39 5
|
匿名(40歳) |
主さんも疲れてらっしゃるのだと思いますが・・・
お母さんの寝顔についての言い草は、さすがに酷いと思ってしまいました。
酷いのはお母さんの寝顔じゃなくて主さんの気持ちです。
費用はかさみますが、子供を預けられる所は探せばあると思います。
それに、3人目をご出産される頃は、一番上のお子さんはもう大きくなっているでしょうし、
二人目のお子さんだって少しはラクになっていると思います。
(年子の計画とかじゃないですよね?)
子供が大きくなってだんだん主さんも気持ちに余裕が出てくることを願います。
その頃、お母さんは年齢があがり、もっと体がきつくなってくるはずなので…
2013.3.26 11:06 3
|
ミミ(31歳) |
主さんの、レスを読んでも、
お母さま、かわいそうですよ。
お母さまが手伝いにきていることが、書きはしなくても、自分におきている災難、自分は望んでいなかった、困った事態、と思われているのが、十分、感じ取れます。
文章の感じからだけなので、実際の対応や、両者の感じを把握することは難しいですが、
なんだろう、、、お母様への思いやりというか、感謝の気持ちが、上っ面なものだけになってるような。
それは、かならず、お母様にも伝わるし、こんな状況を生みますよ。
そうじゃなきゃ、
寝顔が酷かった、だの、本当は来てほしくなかったけどっていう表現や(自分が困ってる立場)、食器の洗い方への注文(してもらっていることに感謝してみては?)や、、、文面だけでも、そんな印象があるんだから、実生活の主さんとお母様の間の空気には、主さんのおもいやりやいたわりの気持ちや、感謝や、、、そんなものが欠けているんじゃないですか?
仲が悪い母子関係に悩んでおられるようですが、もちろん、お母様の病気も含め、精神的気質もあるかもしれませんが、根本的なところは、それを理解せず、受け入れて、お母様を支えていこうという姿勢になりきれてない、娘としての主さんの人間的な幼さや、弱さだと思うのですが。
今回、第二子の出産で、それが、さらに浮き彫りになっただけの話であって、
こんな状況で、第三子の妊娠出産を想定した、自分中心な質問をしていることだけとっても、ちょっと、状況とずれていると思いますよ。
スレを読んでいて、とっても、違和感を感じました。
辛口ですみません。
お母様に持病がなくとも、主さんの姿勢であれば、うまくいかない母子の形に進むんじゃないでしょうか?
2013.3.26 12:33 8
|
匿名(33歳) |
それでは全く戦力になってませんよね・・・。
実母だから気兼ねなくいられるだろうとご主人は考えたのでしょうが、実母の実態までは把握できてなかったんですね。
そこまでストレスならばご主人に相談して、多少お金がかかってもヘルパーさんをお願いした方がずっと気が休まると思います。
3人計画ならばなおさら今からお願いした方が色々分かっていいのではないでしょうか??
育児は手抜き出来る所は思いっきりしないと!ストレスの元とは離れた方が賢明です。
2013.3.26 14:11 2
|
ほのぼのかあさん(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。