HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 幼稚園ママに怒られた

幼稚園ママに怒られた

2004.7.29 15:18    0 12

質問者: すいかさん(27歳)

4歳の娘は幼稚園の年少さんで、春から公立の幼稚園に通いはじめました。
最初はそうでもなかったけど、なれてくるとウチの娘(S子)もいつもよく遊ぶ女の子のお友達の(Rちゃん)ができて、それはそれでいいんですけど、今度は仲が良すぎるみたいで
よく口ゲンカや叩いたり(ウチの子が手をあげることが多い)してることが1学期の最後のほうから目立ってきました。
そんなに仲悪いんやったら近寄らんでいいのに〜って思うんですが、
その二人はいつもべったりくっついていて、そのわりにはしょっちゅうケンカしているようです。
私はもちろん、すぐ手が出てしまううちの娘にも注意はしているし、
先生にも相談していますが、先生は「二人はいつもけんかしている
わけではなくてとても仲良しですから、大丈夫ですよ!」とおっしゃって
くれていました。
そのRちゃんも、家で自分のママにウチの子とケンカばかりしてる話をよくしている
みたいで、私もたびたびRちゃんのママに話し掛けられて、
「二人とも、好きなのにケンカばかりしてるね〜」って軽いかんじで
話していました。


それで、今は夏休みですが、先日、登園日があって、
そのお迎えのとき、またRちゃんのママが私のところへやってきて、
「お宅のお子さんは、うちのRが何もしていないのに、叩いたりする」
と言って、文句を言われました。
Rちゃんのママが言うには、彼女がお迎えのときに早めに来て外から見ていたら、Rちゃんが何か言ったりしたりしていないのに、ウチのコが一方的に
叩いていた、と言うのです。
さらに「今までも、Rは家で言うには、○○ちゃん(ウチのコ)は
他のお友達は好きだけど、Rだけは嫌い!とか言う」、とか、
「何もしてないのに叩かれる、とか言っている」とRちゃんのママは
私に言うのです。

私は、今日のお迎えのことも見ていなかったし、普段のことも先生からは
問題ないと聞いていたし、Rちゃんも結構気の強いコで、Rちゃんに弟が
最近できたこともあって、言動が荒れているのも度々目撃しているので、
ウチのコも「Rちゃんにキライって言われた」、と家で言うことはあっても、
私は気にしていなかったので、急にRちゃんのママに言われてビックリしました。

で、そう言われている間にも、ウチのコとRちゃんはまたひっついていて、
ウチのコがRちゃんの頭をふざけてポカッと(軽く)叩くと、Rちゃんのママはキレまくってウチのコに対して「ほらー、なんで何もしてないのに叩くの!
今度また叩いたら、怒るよ!」とかってすんごい剣幕で怒るんです。
私も娘もタジタジでした。
とにかく、Rちゃんのママは我が子が心配なのはわかるので、
私も担任の先生を呼んできて、間に入ってもらって、ウチのコとRちゃんが
ふだんからどんなのか、とかこれからどうしたらいいか、とか
先生からRちゃんのママにも話してもらいました。
先生が言うには、「子ども同士のことだし、Rちゃんもキツいこと言うことも
あるし、これからも何かあれば園で対応していきます。」とのことでした。
もちろん、家での指導も必要です。

でも、変だな・・・。
1学期の終わりの個人懇談で、私が先生と話したときには先生は「問題ないです」とおっしゃっていたのだけれど、Rちゃんのママにも同じように「心配ない」って言ってくれてないのかしら?
まぁ、それはこれからの課題としても、ショックなのはRちゃんのママのあの「ウチのコに限って」のあの態度。
これからまだこのクラスでは2学期3学期と残っているので、
ゆううつです。園バスとか無い園なので、いつも顔を合わせるし。
嫌だなぁ・・・。

みなさんは、幼稚園とかで、子どもが叩いた、だの叩かれただの
経験ありませんか?こういうときは、どうしたらよいのでしょう?
Rちゃんのママと私はもともと仲良しでもなんでもないし、
お迎えでもほとんど話しもしたことないですけどね。
Rちゃんのママは何かあるとすぐ直接文句言ってくるし、
(ママ友ほとんどいない私と違って、)彼女は友達もたくさんいるみたいだし。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

何回も叩かれて、もう相手のママも嫌だったんじゃないでしょうか。
私がもし相手のママの立場なら
やっぱり遊びとはいえ、何度も叩かれたり「○○ちゃんは嫌い」なんて我が子に言ってきたら
いい気しないし他人の子でも私は注意しますよ。
本気で自分の子に注意してますか??

2004.7.30 22:24 23

ぷりりん(28歳)

私にも4歳と1歳の兄弟がいます。子供は喧嘩をしながら大きくなるものだ思っています。でもはっきり言ってあなたのような母親なら私でもイヤです。

あなた結局は自分の娘と自分を正当化しているのですよ。

自分の子がかわいいのに決まってるじゃないですか、あなただって現に自分の娘を正当化したくてスレ立てたんでしょ。

先生の言う事をそのまま間に受けないで下さい。教育者はその人にふさわしい言葉を選んでストレートには言わないんです。自分で気付きましょうよ。

相手のお母さんに「文句」を言われましたって「文句」じゃないでしょ。そういう風に受け取る人は先生が指導したって素直に受け取らないでしょ。

どうして娘の仲良しのお友達のお母さんの言った事を素直に受け入れられないのですか?先生が問題ないっていったって理由もなく手を上げてしまうのは相手のお母さんにしてみれば問題なんでしょ。あなた達には問題なくてもね。
先生が相手のお母さんに「問題ありません」なんて言ってるわけないでしょ。

それにその場で叱ってくれたのは娘さんにとってもプラスだと思いますよ。
それをキレただなんて...読んでいて私が切れそうでした。

あなたのような母親が実際にいます。うちは男の子なので母親同士でも「お互い様」で済みますが、根底には悪い事をいたら「お互いに叱り合う」があります。言い方だって優しく諭しているわけでもありません。「何やってんのっ」って感じです。あなたから見ればキレてるのでしょうが...

でも自分が我が子から目を離した時にその場にいて状況を知っている大人が注意してくれるのは何とも頼もしいかぎりです。あなたの場合はその場にいたのに相手の母親が先に注意するとは情けなく思います。

我が子可愛いのは解りますが、叱れない、他人が注意すると怒るいまどきの「母親像」をあなたの中に見ました。

2004.7.30 23:13 20

りん(秘密)

違う幼稚園に移られてはどうですか?
憂鬱ですよね。しっかし変なババアですね〜!うっとうしい!
やめる前に「そっちだってうちの子にひどい事言ったりしてるでしょ」くらい言ってやったら?ムカつくね〜その人!!

2004.7.31 00:19 12

まりこ(秘密)

あなたのお話を読んでいますと、自分の子供が
暴力を振るっていることに対し、その言い訳を一生懸命
なさっていて、相手のお嬢様にその原因があると
主張されているようにしか聞こえませんでした。

実際のところ どうなのか・・と言う部分を
加味しても、暴力は何事があっても ふるってはいけないことであり
子供だからとか、こんな理由だからとか
言い訳をして許されるはずはありません
むしろ、あまりその意味がわかっていない幼児期から
人間関係をきづく上で、それだけはしてはいけないことと
はっきりと、認識させてあげるべきではないでしょうか?
あなたはなにを持って、自分を親としますか?
そういう時に真剣に向き合って注意してあげられるのは
親がまず一番ではないですか?
叩いたところを目撃しているにもかかわらず
相手の親御さんに注意していただくなんて
親としての働きを忘れていませんか?

そういったあなたの態度が、相手の親御さんの
気持ちを逆なでしていて、折角の仲良しさんの
関係を壊しているのだと 思いませんか?

この親にしてこの子あり・・と言う話は
良く聞く話ですが、まず、自分の態度や言動を
見直してみませんか?

このままでは、あなたの子供はうまく
他のおこさんとも お付き合いできなくなるのでは
ないか・・と心配します。
子供は導かれなければいけない部分もあります
今はそのときではないでしょうか?

一度ご自分の書いた文章をお読みください
自分のいたらなかった点や相手のお嬢様に対する
お詫びの気持ちがみあたりますか?
親におもいやりがあれば、子供にもきっと伝わります
あなた自身、Rちゃんや親御さんに対する
思いやりの気持ちを持ってください

また幼稚園の先生もあなたの態度には困っているかも
しれませんし、
ママともがたくさんいるRちゃんのお母様には
素敵な方なのかもしれませんが
あなたが、そのことをわざわざ 引き合いに
出しているということは、心の奥底では
うらやましい気持ちがあるのかもしれませんね

いっぽ引いて自分を見つめなおしてはいかがですか?

2004.7.31 02:55 16

りり(37歳)

怒られて当然ですよ。

2004.7.31 08:53 16

おちよはん(秘密)


キツイ事言うようですが、やはり悪気がなくしてるコトでも(叩く等々)
やってる子を持つ親はひたすら低姿勢でいなくきゃならないと思います。
ウチの子もどちらかと言えば被害者側なのですが・・・叩く子の親御さんは
ヘンにのん気でおおらかな方(?)が多くて、例え子供のしたコトでも
やられてる子の親にしてみれば”親”に対して敵意が正直沸きますヨ。

先生が〜心配ないって言ってたとの事ですが、先生は完全に二枚舌だと思います!すいかさんに言ってる事とRちゃんのママに言ってる事は全然違うで
しょう・・・
すいかさんも多少それを承知で、我が子のコトかばってくれてるけど
やはり(叩いて)悪いのはウチの子・・・とは思えないですか?

だいたい『幼稚園ママに怒られた』って”られた”って、言える自体が
イマイチ分かってない気がしてなりません。

Rちゃんのママに友達が多い等々とは無関係にカオを会わす際には
(多少心で違うコトを思ってても)ひたすら低姿勢〜低姿勢〜で
とは出来ないですかねぇ・・・。

2004.7.31 08:57 12

まこ(秘密)

よくお子さんと話されて下さい。
いくら幼稚園の先生が「大丈夫」と言っていたとしても、叩かれたほうは、腹が立ちます。

前から子供に「叩かれる」とか、「嫌いと言われる」とか聞いていて、実際その場面を見たら、すっごい腹が立ちませんか?
うちの子は叩かれる側で、「幼稚園に行きたくない」とまで言われた事があり、「叩き返せ。おもいっきりやったら痛いでしょ?だからかるくね」とそう言って幼稚園に送りました。(あまり良いとは言えないですが・・・)その後、うちの子が叩かれる事はなくなったようですが、他の子が叩かれるようになったと言っていました。

よく考えてください。
すいかさんのお子さんは悪い子ではないと思いますが、もし、もしですよ、
叩かれた子が、自分の子供のせいで「幼稚園に行きたくない」と言うほど嫌な思いをしていたら?
反対に自分の子が叩かれる側だったらどうですか?

ほとんど話した事も無かったRちゃんのママに、怒られたという事は、よっぽど腹が立っていたのでは?

『直接、文句を言ってくる。』良いじゃないですか。影でグチグチ言われるより。それとも、影で言われて、みんなから変な目で見られた方が良いですか?あそこの家は、どんな躾してるんだろう?とか、親が叩いてばかりいるから子供も・・・?とか。

2004.7.31 09:11 11

ココ(31歳)

私はまだ子供を持った経験がないのですが、以前、幼稚園に勤務していた事もあり、参考にならないかもしれませんがお返事させていただきますね。

私が受け持った子は年長児で29人ひとクラスを担任していました。
やはり叩いたり怪我をさせたりはしょっちゅうで、その度に保護者の方にお手紙で"こういう事から怪我をした""遊んでる中で少しケンカをしてしまった"(相手のお子さんの名前は出しません)等お知らせしていました。個人懇談でお母様からの悩みを聞く事もあり、長いときは2時間ほど話をした事も。

当時、私はまだ幼稚園教諭になったばかりで戸惑いも多くあまりお母さん方の力になれなかったかも知れませんが...

クラスの中でのケンカは他の子供も見ていますし、その理由も子供たちのほうが良く知っています。私はまず他の子供たちに様子を聞き、その上で当事者の子達の話を聞いていました。わけも無く叩く事はまずありませんでした。ちょっとした一言で子供ながらにカチンと来ることもあるようです。"キライ"と口に出してもすぐに仲良く遊びだしたりします。特に大喧嘩になったり怪我をさせたりしない限りは子供たちにまかせるようにしていました。大人には解らない理由があったりするものです。幼稚園は集団の中で社会性を学ぶ場所ですので子供たちなりに試行錯誤を繰り返しているのだと思います。

Rちゃんのお母さんの件ですが、若干お疲れのように思います。
小さいお子さんの育児で、またRちゃんも多感な時期でお母さんが構ってくれないと寂しがる・・・など完璧を求めるあまり精神的に余裕が無くなってしまってるのかもしれませんね。あくまで私観ですが。
懇談の中で同じような状況で一杯いっぱいになっているというお母さんもいらっしゃいました。とにかく時間がなくて話を聞いてもらうこともできなくて煮詰まってしまうそうです。

すいかさんはゆったりとお子さんに接してらっしゃるんでしょうね。
とても素晴らしい事だと思います。大人はあまり気付いていませんが、子供は驚くほどしっかりと行動・言動を見ています。それをお手本として行動してみたり、左右されてしまう事もあります。お母さんの精神状況がそのまま子供に影響を与えてしまうんですね。へその緒はもう無いけれど繋がっているんだと思います。

家事に育児に大変な中と思いますが、一度Rちゃんのお母さんとお茶をしてみるのはどうでしょう?
苦手だなぁと思われるかもしれませんが、友達は沢山いても悩みを相談できる友達はなかなか出来ないのかもしれません。
また、担任の先生では解らない事も、主任の先生は見ていたりしますので相談をされてみては?

あまりお役に立てなかったかもしれませんが、ゆっくりとした気持ちで受け止め、違うところはハッキリ話をしてあげる事が大事だと思います。




2004.7.31 09:38 7

ちぃこ(27歳)

うちの次女はS子ちゃんタイプでした。入園前に友達を叩いた事があったので入園して最初の親の自己紹介の時に
『うちの子は仲良くなりたくてちょっかい出して叩いたりしちゃうんで、そういう事があったら言って下さい』って言いました。
先生にも会う度に
『叩いたりしてませんか』って確認してました。
勿論うちの子にも叩く事はいけない事だとコンコンと言って聞かせました。

S子ちゃんの方が手をあげる事が多いんですよね。
先生に相談するのもいいですけど、直接R子ちゃんのお母さんに謝った方がいいですよ。
『いつもうちの子が叩いたりしてすみません。いけない事だよってよく言って聞かせてるんですがR子ちゃんと仲良くしたいのに(男の子が好きな女の子にちょっかいだすみたいに)行動が逆に出ちゃうみたいなんです。私の目の届かない所でも叩いたりしてると思うんで、もしケガでもさせてしまったら申し訳無いですから何かあったらいつでも言って下さい』って。

こっちが下手に出れば相手も
『うちの方こそきつい事言ったりしてると思うし』ってなりますよ。

私の経験からすると、これで相手の親との関係はほぼ良くなります。
でもホントに大事なのは親同士の関係よりもS子ちゃんが友達を叩かない子になるって事だと思いますよ。

2004.7.31 14:39 7

マリン(秘密)

率直に言って叩く方のお母さんが本当にごめんなさい!って言う
態度をしてくれて、目の前で自分の子供を叩き返すくらいの
事をしてくれるお母さんなら何とも思わないです。
でも自分の子供が目の前で叩かれて
「ごめんね〜〜〜でもお互い様だよね」
くらいの態度されたら頭に来るよ。
叩く方は叩かれる方が恐縮するくらい悪がっているくらいで
丁度良い。
その時叩かれた方が「お互い様だから」って言うのはOK
叩いた方が「お互い様だから」って言うのは絶対止めてね。
娘さんがお友達を叩いたら娘さんを叩くくらいの
気持ちを持ってください。
相手も気が強い子だから・・・は言い訳にしかなりませんよ。

2004.7.31 15:39 9

アンニョン(38歳)

そうですね〜、私も叩くことは許されることではないのに、
娘の行動を正当化したいという気持ちがありました。
なんだか一方的にRちゃんのママに「いつもいつもお宅のコが100%悪い!」という意味で言われたのがとてもショックで・・・。

うちのS子も、幼稚園で「○○くんに叩かれた」「○○ちゃんにキライって
言われた」と言って泣きながら帰ってくることもありましたが、
私は子どもの世界のことだし、ケガでもしたり深刻な問題なら
先生から報告があるはずと思って、特にそのことで先生に聞いたことも
なかったし、娘も次の日にはけろりとして行くので
そのコの母親に尋ねたことも腹を立てたことも
一度もありませんでした。

叩いた、叩かれた、なんてことはまだうまく自分の気持ちを表現できない
小さな子どもにはよくあることです。
と、いうのも私は結婚前まで保育士をしていて、
ひっかいただの噛み付いた、だの叩いた、ということはもう毎日毎日の
ことで、もちろんいけないことはその場ですぐ叱りますが、叱ったからと言って次の日には2度としないか、と言えばそんなことはまったくありません。

私はそういう気長な気持ちで、幼稚園でも他のコにも我が子にも
接してました。
園でのことはやっぱり子どもが帰ってきて
話すことと実際園で起きたこととは違うこともあると思うし
私もいつも幼稚園の外から見張っているわけではないので、
園でのことは先生のことを信頼してお任せするしかないと思っています。

それに、別に私は娘の叩くという行為を放置しているわけではないので、誤解しないで下さい。

でも確かに、私はRちゃんやママに対して低姿勢ではなかったです。
先生から「Rちゃんも叩くことがある」とか「Rちゃんもキツイことを言う」
ということを聞いていたので、いつも一方的にウチの娘が悪いわけじゃない
んだなぁと思っていたので、Rちゃんのママに対しても「お互い様でしょ」
って気持ちがありました。
そういう気持ちがあったので、思い返してみると、私からは全く
低姿勢〜低姿勢〜ではありませんでした。
そのことも、Rちゃんのママは腹が立ったのかもと今は思います。
だって、最初Rちゃんのママが私に「S子ちゃんがねウチのRのこといつもキライって言ってるみたいだし、さっきも見てたらRが何もしてないのに叩いてて、どうなってるの?」
って言ったとき、私の答えは「あ、そのことは私も心配してたけど、
先生は心配ないっておっしゃってたけど・・・」だったんですよね。
なんか急に怒って言われて私も気が動転して後から考えると
Rちゃんのママが怒るのも無理ない答えですね・・・。
恥ずかしいです。
Rちゃんのママは、私が目の前で娘を叱ってRちゃんとママに対して
謝ってほしかったんですね。
私ったらその場ではそういうことに気が付かなかったです。
バカですねぇ。

ジネコに書き込みをしたあと、先生ともまたお話したのですが、
先生も「Rちゃんのママとは勇気を出して仲良しになることが
子どものためにも一番いい」とアドバイスして下さいました。
私もこれからは常に低姿勢〜低姿勢〜でいきつつ、
ちぃこさんが書いてくださったように、お茶にでも誘ってみようかしら、
と思います。(ちぃこさん、とてもやわらかい書き込み、ありがとう
ございました。さすが幼稚園の先生ですね!)

みなさんも、貴重なご意見、ありがとうございました。


2004.8.1 04:15 9

すいか(27歳)

うちの子のクラスにある男の子がいます。年中の時から一緒で、
明るくて面白くて、なんでもよくできるのでリーダー的な存在で
ある一方で、ものすごく乱暴な面のある子です。

でもその子のお母さんは面談の時にいつも「リーダー的な
存在でみんなに好かれて慕われています」って言われるのです。

本当に酷い怪我を負わされたり、いじめられたり仲間外れに
された子が何人もいるのに、先生は全然知らないんです。
どうしてでしょうか。
実はその子はターゲットの子供をトイレに連れ込んだり、
幼稚園の先生の目の届かない所で酷い事をしていたのです。
幼稚園児のする事か?と思うかもしれないけれど、本当に
そうです。
ターゲットの母親がいても平気で意地悪をします。
大人なんてバカにしてるみたいに。
実に巧妙に他の園児を使って虐めさせたり仲間外れにさせたり
やることが姑息です。

そういう子供もいますので。
お宅のお子さんがそうだと決め付ける訳ではないですが、
先生の目を盗んでうまくやる子もいます。
先生からほとんど報告が無いので、親も子供の事を全然
知りません。

あと、あんたの子は虐めてるのよ!って言われた親はたいてい
スレ主のようにグダグダ言い訳をします。
人のせいにしたり、虐められるこのせいにしたり。
もうめちゃくちゃ腹が立ちます。
それに虐めっ子の親はたいてい誰かをターゲットに
いじめをしたり仲間外れをします。
この親にしてこの子あり、かえるの子はかえる、ですね。
猛省していただきたいですね。
虐めは絶対ダメです。
虐められたらめちゃくちゃ傷つくのです。親も子も。

2004.8.1 21:04 10

親子相似系(37歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top