HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 精神疾患もちで無痛分娩

精神疾患もちで無痛分娩

2013.7.18 16:12    3 22

質問者: ゆいさん(29歳)

妊娠希望です。

夫等家族、精神科の主治医からは、「妊娠を望むのならいいんじゃない」と言われています。

よく病院の分娩予約が取れないという話を聞きます。
精神疾患&妊娠だと、総合病院か大学病院(産科と精神科が一緒にある所)になることが多いそうです。
そこに無痛分娩希望をのせると、かなり難しいのかな……。

無痛分娩をしている病院が少ないのに。

自宅(水戸)から一番近くにある精神科&産婦人科&無痛分娩の病院があります。
でも、特急で1時間ほどかかります。

実家が横浜なのですが、どうやら普通の妊婦さんでも激戦区だと聞きます。

場所は、どういう所を選んだ方がいいのでしょうか?
自宅から一番近いその病院にするか、実家近くの病院にするか。

現在通院している精神科は横浜にあります。
症状自体は比較的安定していることが多いです→主治医もOKということです。
主治医は、薬で症状を安定させてるから、断薬はやめた方がいいと言います。
完治するものではないですが、なるべく平坦な状態を維持するのを目標としています。
なので、「病気を治してから考える」というのは無理です。


何を優先すべきかよくわからなくなってしまいました。
妊娠はOK。
でも私の希望する病院選びが分からない。

あたりをつけて……ができない状態なので、お願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

通ってる精神科が横浜なら、
実家に里帰りして横浜で出産したらどうでしょうか?
そのほうが、産後も楽ですしあなたの負担が減ると思います。

私は横浜在住です。
横浜でも広いですが、私が住んでる所のわりと近くに
総合病院(心療内科もあります)で無痛分娩をやってくれる病院とかありますよ。
(ちなみに私は港北区です)

超人気病院でない限りは、
妊娠してすぐに予約すれば大丈夫だと思いますよ。

特急で1時間とかは絶対にやめたほうがいいです。
陣痛来て、電車なんて乗れませんよ~!
近いほうがいいですし、
産後のことも考えて、里帰りをお勧めします。

2013.7.18 19:42 11

ようかん(34歳)

メンタルの上に無痛分娩希望はなかなかないと思います。主様が都会にお住まいならあるかと思いますが…。ただ精神科と連携が取れる病院と言ってもなかなか取ってはくれません。通院中のメンタル病院と産科の行き来になると思います。私がそうでした。産後はなかなか通院できないので薬とかは出してくれるようですが…産後うつになる方もおられますしね。基本病院や主治医を急に変えるのも医者として抵抗があるようです。こればかりは主治医と相談されてご自分でお調べになって決めて下さいね♪

2013.7.18 20:50 9

匿名(32歳)

特急でも1時間、車ならもっとかかります。
もしそこにするなら、出産予定日前に、病院の近くのビジホとか考えたんですが、現実的ではないですよね。

里帰り……母が元保育士(私も前職は保育士)なので、色々な面で助かるのは、分かっているのですが、どうしても精神的に辛いことがあります。

夫と離れることが、とても辛いです。
見捨てられ不安が強いのもあり、一緒にいないと安心できないんです。
ワガママですよね。

予定日やその近辺になったら有休はとってくれると思いますが、予定日前は離れてしまいます。
ここは自分の中で解決するしかないですよね。

その病院の名前教えてもらってもいいですか?

2013.7.18 21:17 10

ゆい(29歳)

他の場所で、いつ出産したほうがいいか?という質問をしたら、夏がいいのでは?という回答でした。

躁うつなのですが、初春と夏に躁にほぼなるので、マタニティーブルーや産後うつになりにくい&や子育てはりきるのではないかと。

実際、躁状態の時は、気分HAPPY&ヤル気満々なので、打ち勝つのではないかと内心思ってます。

この時期は、普段の薬で抑えきれませんが、振り幅を抑える頓服薬でしのいでいます。
飲んだからといって、すぐ戻ることは難しいですが、短くて数週間、長くて2ヶ月。

通院している精神科は、実家から徒歩圏内なので問題はないです。
産科がどこら辺になるか?ですね。

産科のみの病院+普段かかっている精神科を行き来して、その場合、産科は分娩を扱ってくれるのでしょうか。

こちらの知識では一緒の所というのしかないので、もう少し詳しくお願いします。

2013.7.18 21:33 11

ゆい(29歳)

私も横浜の病院が良いと思います。
精神疾患があるのなら、里帰りして出産した方がいいと思いますよ。

メンタルの強い人でも情緒不安定になるのが、妊娠、出産ですから。

横浜は確かに激戦区らしいので、妊娠が分かったらすぐに分娩予約をした方が良いと思います。

私は訳あって大学病院で出産したのですが、そこは無痛分娩はしていないところでした。

でも、精神疾患や喘息、心臓に疾患がある妊婦さんは特別に無痛分娩をしていました。

個人病院と違って大きな病院は、無痛分娩をする設備は整っていると思います。

なので、医師が必要だと判断すれば無痛分娩をしてくれるかもしれませんので、その辺も含めて今からリサーチをしておくと良いと思います。

2013.7.19 01:20 7

匿名(33歳)

そういうのって、直接電話で聞いた方が早いのでしょうか?

HPで、無痛分娩を扱っている産科だけの病院でも大丈夫ですか?

実家(瀬谷区)から近い、無痛分娩を行っている所が、戸塚の聖なんとか病院(病院名忘れてしまいました)と大和市の愛育病院です。
そこなら、車で30分位。電車・バスを乗り継げば1時間位で着きます。
新横浜の母と子とかもHPでみています。

一番近い産科は堀さんですが、やってないし。

全然知識がないので、教えてもらうと助かるのですが。
里帰り出産の場合、自宅(水戸)の近所の産婦人科で、妊娠が確認できたら、そこで即分娩予約を取るとして、検診とかは自宅近所の産婦人科でしてくれるのでしょうか?
後期になったら、分娩予約をした病院に通うのでしょうか?
検診の補助券?があると聞きましたが、県を越えての利用はできるのでしょうか?

今現在、横浜の精神科には月2・3回の頻度で通院しています。
日帰りは辛いので、一泊二日してます。
もし悪化した場合、予約関係なくみてくれます。

2013.7.19 12:23 5

ゆい(29歳)

2回目です、質問にお答えしますね。

私も鬱で、出産も体験してますが、
無痛じゃなくてもどうにかなりました。
経験から言うと、出産も大変だけど
それ以上に育児もキツイですよ。
ただ、産後は本当に大変なので、日中1人になることを
考えて、実家に帰られたほうがいいかもと思いますよ。
寝不足になるし、そのうえ家事や洗濯、泣く赤ちゃんを抱えてきついです。
ご主人はあなたを見捨てたりしないと思いますよ、
大丈夫です。
有休取って来てくれるなんて優しいご主人で羨ましいです!

私が聞いた病院は青葉区にある横浜総合病院です。
無痛分娩もやってて心療内科もあるそうです。

総合病院でなければ、
無痛をやってる病院を他にも沢山知ってますが、
精神科の先生が大学病院や総合病院じゃないとダメと
おっしゃったのですか?

とにかく、特急で1時間は無謀かと思います。

あと産後はミルクにして、お薬飲みながら育児したほうが
あとあと楽です。
普通の人でも産後は鬱になったりする人もいますので
とにかく無理せずに。

2013.7.19 12:32 9

ようかん(34歳)

病院名ありがとうございます。

精神科と産婦人科が一緒→
主治医は「そっちの方が安心かなー」
「普通の産婦人科(精神科なし)でも産めるんじゃない?そこまでひどい状態にはならないと思うから、交渉してみたら?」
の二言です。

また躁うつのコミュで妊娠出産をしている人の殆どの人が、一緒だったのと、産婦人科だけの所だと断られた。という話を見たからです。

もう1度、主治医に聞いてみます。
実家近くの病院に通院しているので、地元情報があればいいです。

懸念してるのが、睡眠です。
睡眠不足になると、躁状態になりやすいです。

完ミでいくのは、現段階でもそれで固まっているので、大丈夫です。
精神科でも、自宅近所の産婦人科でも完ミがいいと言われてます。

ところで、母乳育児推進派の病院たくさんありますが、強制されませんよね?
薬という理由があるので。

また断薬をさせられるという話をコミュでよく聞きます。
基本の薬はラミクタールのみですがMax量の400mg

以前、リーマスとデパケンを服用してましたが、副作用が激しかったのと妊娠希望だったので、ラミクタールに変えてもらいました。
リーマス800mgでも躁を抑えられなかったのは何だっただろう。
1000mgを一時処方され、躁は抑えられた感じはあったのですが、副作用がとても耐えられるものではなかったです。

もう、色々心配で。

ちょっとここで、みなさんのコメントで、不安が和らぎました。
ありがとうございます。

私のまわりで、精神疾患もちで、妊娠希望の人が何人かいますが、誰も出産していないので、相談できず。

2013.7.19 15:14 6

ゆい(29歳)

健診の補助券は別の県では使えませんが、役所に予め言っておけば使える場合もあります。
この辺はお住まいの自治体によって異なるので、母子手帳をもらう時に聞いて見るといいと思います。

また、補助券が使えない場合はあとから役所に申し出ればお金が返ってきますので、損する事はないです。手間はかかりますが。

里帰りをする場合は、自宅近くの産科で妊婦健診を受け、34週くらいで出産する病院に転院する事が多いです。

ですので、里帰り先の病院に分娩予約を予めしておく必要があります。

問題は、健診だけの病院が主さんを受け入れてくれるかだと思います。

断薬はできないようですし、妊娠したらすぐに里帰りして、健診も横浜の病院で受けてはどうでしょうか?

主治医も横浜にいるなら、何かあった時にすぐに行けますし。

ご主人とはしばらく離れる事になりますが、赤ちゃんの事を考えるとそれが一番いいと思います。

私は都内なので横浜の病院はちょっと分かりませんが、ウィ○ンズパークの地域板で聞くと色々と情報が集まると思いますよ。

2013.7.19 15:39 7

はなこ(34歳)

通院の際はご実家に帰られて宿泊してるんでしょうか?

今の状況では子どもを持つことはかなり難しいように感じられます。

夏出産を狙うと言ってもうまくいくとは限りませんし、うまく夏に生めたとしても目の離せない時期に鬱になったらつらいですよ。

ご実家に帰られて子育てを行うとかなら可能かもですが。

2013.7.19 17:18 12

ぱんこ(32歳)

あの…
リーマス800mgで抑制効かない躁って結構重症だと思うんですけど。本当に育児に耐えられる病状と環境にいますか?里帰り出産してもその後は大丈夫ですか?疲れた調子悪いってなっても赤ちゃんは待ってくれませんよ。
精神科の医師とはいえ子供の面倒見る訳ではないし、妊娠希望の意思まで止めると主さんが一層不安定になるって思ったんじゃないですかね。だって断薬できないくらいの病状なんですよね?主さんが優先すべきは精神疾患と服薬を理解した上で受け入れてくれる産婦人科ですよ。断薬できない時点で拒否する産婦人科も多いですからね。
さらにその上でどうして無痛分娩を希望するんですか?自分が断薬できない時点でハイリスクだと認識してください。無痛だ何だと選んでる場合じゃないです。無事出産できるようサポートしてくれる所を探すのが第一。甘ったれた考えで妊娠出産育児を考えないでください。

2013.7.19 20:58 18

匿名(36歳)

横浜西部在住で、マリアンナ西部で出産しました。

私は帝王切開決定だったので、大学病院を選んだだけですが知っている情報だけでも…。

マリアンナで無痛は聞いたことないです。
基本的に自然に陣痛がくるのを待って…だと思いますよ。(出産のしおり?のようなものをいただきましたが、無痛についてはふれてもいなかったので)
そして母乳推進です。
(数年前の情報なので今は違うかもしれません。)

ハイリスクの方といっても、双子や妊娠糖尿病、早期破水などの妊婦さんしかその時はいませんでした。

なので主さんの希望がすべて叶えられる病院があるのかというと、ちょっと厳しいのかもしれません。

精神科がある病院でも産婦人科と連携しているかは別問題ですし、服薬しながらの出産が可能かどうかもわかりませんよね。そういうのに否定的な病院かもしれませんし。
そこに無痛じゃないと…となると、「そんな病院あるか?」が正直なところです。

精神科の先生からの紹介はしていただけないのですか?

でなければ通えそうな病院に片っ端から電話するなりして直接聞くほうが確実かと思います。ただ、それでいい返事が返ってくると期待しないほうがよいかと…。

それくらい厳しい状況だと思いますよ。

2013.7.19 22:57 8

まりな(35歳)

自宅近所のかかりつけの産婦人科で検診のみやってくれるそうです。
お産を扱っていないクリニックです。

つい先日、不妊症かどうかの検査をしました。&MR接種もしました。
不妊症かどうかは、私も旦那さんも取りあえず異常なし。

抗体が少なくなっていることがわかり、最近接種しました。
以前に接種したか、風疹にかかったか不明です。

今年で30歳になりますが、なるべく早めに……と思ってます。
年齢的な意味でです。
遅いわけじゃないと思われるかもしれませんが、色々なリスクを少しでも低くしたいんですよね。

里帰りの情報ありがとうございます。

2013.7.19 23:56 5

ゆい(29歳)

現在、精神科に通院している時は、前泊しています。
診察が午前中のみなので、自宅を朝でていっても診察受付ギリギリ。
遠距離なのもあって、どこかで、運転見合わせや遅延があったら、時間的に完全にアウトになってしまうので。

悪化した時は、さっさと実家に帰って病院に受診してます。

4月~水戸に引っ越しましたが、引っ越しと同時に転院はやめたほうがいいと私も主治医も思い、まだ転院していません。
ただ交通費の面で、先月転院予定はあったのですが、その頃ちょうど躁状態に入り見送りました。
&母が交通費をもってくれるということになり、秋位に転院予定をたててます。
主治医的にも、季節連動の躁状態の波を越えてからの方がいいとの判断です。
今はかなり状態が落ち着いています。
薬も頓服なしになると思います。
この一波を越えるとしばらく、気分が平坦になるので、健常者に間違われます。
わりと平坦な時期を維持できます。12ヶ月中大体8ヶ月位は平坦です。

夏生まれ目標はあくまでも「だったらいいなー」という位です。
そんなにうまくいくとは思ってません。
実際、不妊症かも?と思ったくらいなので。

実家の母が、今年69歳になります。高齢出産でした。
睡眠時間が、私とかなりずれているので、ミルクよろしくはできます。
母が超早寝早起き。20時くらいに寝てしまいます。

授乳時間やその他オムツ替えや諸々、どれくらい大変かは知っています。
といっても月齢が低くても3ヶ月以上の子の大変さ位ですが。(前職の経験上)

里帰りしてしばらく、実家にいようと思います。
週1・2日位、旦那さんは来てくれると思います。
結婚前、水戸~横浜間をその位の頻度で会っていたので。殆ど旦那さんが横浜に来てくれた状態。

で、とりあえず水戸の自宅でやってけそうだなと思ったら、帰ると思います。
その際は、旦那さんのお母さんにお手伝いを頼む予定です。
特に嫁姑では、なんとなくいい関係でいます。

妊娠したら、例え精神科を水戸に転院していたとしても、里帰りしている間は現在通院している病院に戻そうかと思ってます。

2013.7.20 00:32 4

ゆい(29歳)

交通費もお世話も親ありき…サポートは必要だけどあなたの場合は最初っから頼りっきりで自分で頑張ろうって意思がまったくないです。そんな状態で母親になろうとするのが間違ってますよ。甘ったれた考えだと書いている人もいますがまさにその通りだと思います。旦那さんが来てくれる、ミルクは母親に任せる、義母にもお世話になる…そこまで甘ちゃんの子供が子供を生むのはちょっと有り得ない。70の母親にそこまで頼る神経がわからないです。病気だろうが何だろうが自分の子供は基本自分で育てるものですよ。

2013.7.20 08:39 19

匿名(秘密)

辛口になってしまうかもですが…

病気が大変なことは理解できます。妊娠出産には協力者が不可欠なことも。
ただ、主さんの文面からみるとなんだか全て自分中心に考えていて妊娠出産することだけを考えているように思います。
その後のずっと続く子育てと子どもの責任を負うのですよ。
どんな状況であろうと自分のことは全て後回し子どものことが第一になるんです。
今は頼れる実家があるからいいかもしれませんがこれからずっとは無理ですよね。

なんか現実的に考えてるようには見えません。
病気は上手に付き合っていかなければならないと思います。

そしてまずは妊娠することが先じゃないですか?
主治医だって妊娠をしてもいない状況で病院云々はっきりしたことは言えないと思います。
シュミレーションも大事ですが、状況って常に変わりますよ。


2013.7.20 09:44 17

指導員(32歳)

子どもはあなたのおもちゃではありません。

無痛分娩で楽に産んで、お世話は家族に頼んで〜って、育児はそんなに生易しいものじゃないですよ。

躁になって赤ちゃん欲しい!と思ってるだけかな?
そもそも自分に合った病院を探してる時点で自分のことしか考えてないですよね。

2013.7.20 10:40 23

とむ(37歳)

確かに周りに協力を頼みます。
でも、3ヶ月位~は自宅に戻ろうと思ってます。
自分が母親になったことがないし、体調が全てうまくいくとは思ってません。

確かに甘えという方もいますね。

私なりの考えでは、本人が子育てをするというのは前提。
でも産まれて特に最初の方は協力を求めてもいいんじゃないかな。
自分一人で抱え込むより、悩みやお世話を少し周りに頼む。
それは悪いことだとは思ってません。

人それぞれ考えが違うのは当たり前です。
なので甘いという方は、そう考えの1つだと思います。
それを否定するわけじゃないですよ。

そういう(甘い)考えも、自分の中で「そうかもなー」と思う部分はあります。

2013.7.20 11:08 8

ゆい(29歳)

リーマス800mgであまり効果がなかった。

のことですが、リーマスは躁うつの人の殆どの人が効くとされてます。
70~80%だったかな。高い有効率なことは確か。ごめんなさい正確な数値わかりません。

多分、そこにもれたタイプだと思います。
ラミクタールでは、よく効いているなという実感はあります。
リーマス と違い、むしろラミクタールでは全く副作用が出てません。
薬が合っているのかなと思います。

ラミクタールを400mg飲んでますが、かかりつけの産婦人科では、それなりのリスクはあるが、妊娠継続はできると思う。といわれました。

また、
断薬が一番だと思いますが、精神科の主治医が断薬はしない方がいい。
というなら、薬をどうするかは精神科の主治医とよく話あってください。
そこは専門外なので精神科にお任せします。
そこでの判断が決まった上で、いざ産婦人科側での判断が始まりますので、もう少しその辺をつめてみてください。
と言われました。
でも分娩をする病院ではなく、これはかかりつけの病院の考えです。

再度、分娩予約をした病院と協議すると思います。

とにかく、精神科の主治医と話をつめていきます。

2013.7.20 11:28 7

ゆい(29歳)

精神疾患を持つ妹の産後の世話でダウンした友人がいます。
友人の妹も頼るのは当たり前の感覚だったそうで要求が多すぎて参ったそうです。


頼ることが悪いとは思いません。
でも主さんの書き込みを見ていると、頼るのは当たり前になっている感じがします。


今から妊娠・出産の心配より、身内がダウンして頼れなくなったときのことを想定してシュミレーションすることが重要だと思います。

2013.7.20 14:40 12

匿名(35歳)

わからない人ですね。

皆さん、甘えるのが悪いって言ってるんじゃないです。甘えて頼って当たり前って考えている主さんが間違ってるって言ってるんです。精神疾患の人って考え方凝り固まっていてなかなか人の意見を受け入れない人多いですよね。母親になって子供を育てるっていうならもう少し人の意見を聞いた方がいいですよ。

それに子育て経験者からいえば、最初の3ヶ月なんてまだまだかわいいもんです。大変なのはそれからです。夜泣きに離乳食イヤイヤ期、本当に実家から帰って育児できるんですかね。今の主さんの考え方と病気の状態だと無理っぽいです。

症状が落ち着いてたら健常者に見えるって言いますけど、精神疾患のある方ほとんどそうですよ。自分は軽症とか思ってませんよね。もう少し現実見た方がいいです。

その前に検査で問題なくてもすぐに妊娠できるとは限らないですからね。無事出産できるかどうかも。妊娠したとして赤ちゃんを無事に出産しなくちゃと切羽詰まったら夏生まれだの無痛だのワガママ勝手言ってられなくなりますよ。誰も頼れなくなって病気が悪くなっても育てなきゃいけないし。妊娠できたらもう少し現実見えるかもしれませんね。

ひとつだけ言っときます。妊娠出産した後で自分の病気が悪化しても、子供を望んだのは主さんですよ。躁だろうが何だろうが育児放棄や虐待しないで、施設に預ける事がないようにしっかり育て上げてくださいね。

2013.7.20 16:12 11

玄米(秘密)

段々、最初の質問の趣旨とかわってきてます。

でも、今までのコメントでどういう病院選びがいいか、病院選びがどう厳しいかなど大変参考になりました。

また、厳しいご意見も多々ありましたが、それらを心にとどめていきたいと思います。

みなさんありがとうございました。

2013.7.20 18:12 7

ゆい(29歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top