同居に慣れるまでの期間
2013.8.10 11:15 3 14
|
質問者: しりしりさん(30歳) |
義父母さんと同居の経験がおありの方、よろしければご意見を伺いたいです。
愚痴もあって長文になりますが、よろしくお願いします。
義母は機嫌がいいときは優しいのですが、急に機嫌が悪くなってこちらを無視したり、イライラして周りに当たり散らすことがあります。
機嫌良くしていても5分後には不機嫌になっていることがあり、全く読めません。
義父と夫は慣れているようで気にしていませんが、私は義母と実の親子ではありませんし、気にしないでいることはできません。
家事を分担してやってるので、義母の機嫌が悪いときでも話しかけなければいけない場面が多々あります。
夫には相談しており、時々義母にやんわり注意してくれます。
義父も時々注意してくれているようです。
でもそれも義母の機嫌次第で、注意を聞いて態度が軟化するときもあれば、逆上して余計ひどくなることもあります。
別居できれば何よりですが、この家は私と結婚する前に義父と夫が親子ローンで建てた家で、あと10年、月8万のローンが残っています。
(結婚したら同居が当たり前の地域なので、独身の息子が実家のローンを負担するのもここでは当たり前の感覚です)
収入的に別居は不可能ではないですが、そうすると子どものため、老後のための貯蓄ができなくなってしまいます。
それに義父はとても良い人なので、私たちが出て行くとなると義父に対して申し訳ないです。
義母も、機嫌が良ければ優しいですし…
子どもも義父母に懐いているので、引き離すようなこともしたくありません。
別居は避けたい、でも辛いです。
自分の家なのに毎日毎日神経がすり減っていくようです。
義母のことを考えるとイライラして、物に当たったり、泣き叫んで夫に愚痴を聞いてもらうこともあります。
(同居する前は物に当たったり泣き叫んだりしたことはありませんでした)
家事や育児の最中に急に涙が止まらなくなったり、死んでしまいたくなることもあります。
最近は、義母に早く死んで欲しいとさえ思います。
今までこんなことなかったのに、自分がおかしくなっていくみたいで不安です。
同居している同僚からは
「同居は慣れよ~。そのうち吹っ切れて、どんな態度取られてもスルーできるようになるよ」
と言われました。
「育休明けて働き始めたら、同居はすごーく便利よ」
とも。
同居経験のある方、そんなものでしょうか?
あと数年も経てば慣れるものでしょうか?
仕事に復帰すれば同居はありがたく思えるものでしょうか。
(義母は私の仕事を、女の腰掛け仕事くらいに思っているようなので、復帰後もかなり不安です)
よろしければ、どれくらいで同居に慣れたか、どんな風に気持ちを切り替えたか教えて頂けないでしょうか。
回答一覧
私は長男の嫁なんですが、結婚前は同居ナシの条件で結婚しています。
が、2年半前に義父が亡くなってから話は一転し思いっきり長男に依存しだした義母から同居を迫られています。
同じ県内ですが義理の実家は田舎だし悪い人ではないですがズボラな義母と同居する気は全くありません。
表向きは夫が定年したら同居と言う話にしていますが、かなり先の話ですから高齢の義母が待てるかどうか…
もし待てたとしてもあちらも条件を先に覆したのでこちらも直前にその話を覆すつもりでいます。
それで離婚になるならそれはそれで構いませんが、そもそも夫と義母のソリが合わないので免れると思っています。
腹黒いですが人生に絶対は無いんですよね…
2013.8.10 13:41 12
|
腹黒です。(42歳) |
私は結婚10年、義母との同居10年です。
子供は4歳。
うちの義母はとても気を使ってくれるので、空気も読んでくれるし
独身の遠方に住む義姉は、私が実家に帰省している時しか帰って
こないし、とても恵まれている方だと思いますが、それでも嫌です。
それでも我慢しているのは子供が婆ちゃん大好きだからです。
私のママ友は、2世帯住宅を建てたにもかかわらず、義母とうまく
いかずに、近くにもう一件新築して別居しました。その義母は
大きな2世帯住宅に1人で住んでいます。
別のママ友は、ご主人に別居したい旨を伝えて話し合いが決裂し
子供3人連れて離婚しました。
この様に人、それぞれなんです。正解は無いんですよ。
我慢できるならすればいいし、できなければ別居したらいいし。
同居は百害あって一利あり(子供)だと思います。
2013.8.10 15:24 21
|
パブロフ(43歳) |
統計的に、奥さん側の親と同居になっても、内心、不満があるご主人が多いそうです。
ご主人側の親と同居も、もちろん、統計的には不満がある奥さんが多いです。
結婚は、他人同士の男女がします。
結婚でさえ、性格の不一致で離婚があるんです。
全ての人が同居に馴れるわけではなく、一部が馴れる人。
一部は馴れないままの人なんです。
ですから、同僚の言葉は、当てはまる人と当てはまらない人がいます。
私は8年ですが、馴れません。
人並みに片付けられない、義理親の居住区域には何年経っても足を踏み入れたくないです。。
主さんは馴れるかもしれないし、馴れないままかもしれない。
主さんと義理親の、性格の相性によると、思います。
2013.8.10 21:51 16
|
馴れません(秘密) |
結婚して15年、当初から姑と完全同居しています。
(義父は主人が小学生の時に他界)
あまりにも、しりしりさんのお義母さんにうちの姑がそっくりなので、レスしました。
我が家の姑も、自分の機嫌で周りを振り回します。ご機嫌だった5分後には、突然機嫌が悪くなったりするのも一緒です。いきなり怒鳴られたりもします。完全無視もしょっちゅうです。ここ1ヶ月、私はその完全無視をされています。何か、また機嫌が悪いようです。
だけど、もう慣れました。…と言うか、あきらめですね。。。そんな姑なんて、あいてにせず放置です(笑)
初めのうちは、私もイヤになって死にたいとか思いましたよ。手首を何度切ろうと思ったことか…
周りの友達には、そんな家なんて出ちゃえば!!って言われます。だけど、家のローンは旦那と私の稼いだお金で払っているんですもん。簡単に姑になんかに家を渡しませんよ!!
しりしりさん、同居なんていつまでも慣れることなんてないです。そんなお義母さんなら尚更。
そのお義母さんの性格は、治ることはないですよ。しりしりさんが、いかにその性格に対抗できるか?です。お義母さんの機嫌なんていちいち気にせず、堂々と自分ペースを貫いてください。お義母さんなんて放置ですよ。私も、姑が早く仏様になって欲しいと常に思ってますよ。(悪嫁ですね…)
私と同じような姑に苦労しているしりしりさんを、私は応援します。
頑張って!! 私も負けません。
2013.8.10 22:14 17
|
苦労十五年(40歳) |
同居はしていないのですが、半年ほどある事情で義両親と一緒に住んでいたことがあります。
それで、同居は絶対に無理と判断しました。
そもそも、義母は夫も苦手とするタイプの人で、実の息子で30年以上一緒にいたのに慣れてないのですから、他人の私が慣れるわけないと思いました。
同居のメリットとして子供のお世話をしてもらえる、と言うのは確かにありますが、お子さんのお世話を任せすぎるのも問題ですよ。
若く見えても義両親世代は年をとっていますし、判断力が鈍っています。
私は義両親の強い強い希望で、半日だけ娘を預けたことがあるのですが、火傷をさせられました。
2歳の子に、料理の手伝いをさせたそうです。
やけどが顔でなかったのがせめてもの救いですが、傷跡は残っていて、本当に預けたことを後悔しました。
なんか私に愚痴になってしまいましたが、最初から合わない義両親なら、慣れることはないと思います。
なので、同居を続けるなら耐えるしかないかと。。。
2013.8.11 00:07 8
|
しゅふ(33歳) |
私の周りにも同居の方は沢山います。
うまくいっていて、すごく幸せそうな人っているかしら・・・?
家にいるのが嫌で外に出ている人がほとんどです。
酷い場合は鬱、ずっと愚痴を言っている、会うたびに笑顔がなくなっている・・人も多いような。
最悪は2世帯建てての別居ですよねえ。これも多いです。
昔は同居って当たり前だったし、若い人が年寄りを支えるのも当然の事だとも思うのですが、そんなに無理して同居しなくても良い時代なのでは?とも思います。
一番良いのは近くに家がある事と思う。ちょくちょく様子を見に行けるし、安心だし、プライベートも保たれて鬱になる事も少ないでしょう。
自分が年をとったら、そう出来たらいいなと思います。逆に同居なんて気を使う事はしたくないです。
夫婦だって私は慣れるのに何年もかかりました。価値観が違うので・・・。
親とだったら一生無理そう。相手にはよると思いますが。
親戚に古い2世帯でもない家に同居し、しかも義両親は全くお金がなく(見栄張りで使ってしまう)夫のお金で義両親を扶養し、しかも舅、姑にいじめ抜かれて、親戚中に嫁の悪口まで言われ・・何度も家出した人がいます。一緒に住んでも何のメリットもない!でも、出て行くと言う事は、親がまともな生活出来なくなると言う事だったんです。
結局親を捨てるような事ができず、最後まで同居して両親を介護までしておくった人がいます。
私は何で出て行かないのかと不思議なくらいでしたが、夫婦愛と根性だなと思って・・凄いと思ったし、見ている人は見ていますので、今となっては皆お嫁さんを尊敬しています。
どんなにすばらしい人でも大抵皆愚痴をこぼしていますよ。
うまくいっている人もいないとも言いませんが、舅、姑が余程自立して、配慮できる、おおらかな人じゃないと無理でしょう・・・。
後はお金の面で少しでも助かる、育児も手伝ってもらえると、良い面を感じるような体質になる他ないように思います。
ありがとう、助かります、幸せだわ・・そんな言葉を沢山使っていたらお姑さんにもいつの日か可愛がられ、自分に返ってくるかと。(簡単そうでなかなかできないですが)
貧しくても幸せな人がいるのと何事同じで、良い風に、良い風に考えると、雰囲気も良くなって、自分に返ってくるんじゃないかと。私もそいう思考回路になれるようになりたいのですが・・・全然人の事なんて言えませんが!
人生仕方ない事もあるし。お互いに頑張りましょう!
2013.8.11 03:09 3
|
匿名(37歳)
|
実家の母はもう30年も同居ですが、いまだに苦労しています。むしろ、祖父母が年をとればとるほど苦労が増えているように見えます。
幼い頃から母を苦しめる祖母が私は大嫌いでした。死ねばいいのにとも思っていました。
お母さんが辛い顔をしていれば、子供も察します。今はなついていても、大きくなれば祖母を嫌うでしょうね。主さんがそこまで同居を苦痛と思うなら別居すべきだと思いました。
私は幼い頃、母の実家で暮らせれば楽しいだろうなー、なんて夢見てましたね…
2013.8.11 07:46 2
|
よしこ(28歳) |
>腹黒です。さん
レスありがとうございます。
腹黒です。さんは同居を迫られてらっしゃるのですね。
私の友人は、長男の嫁であってもみんな別居しています。
「お互い気を遣うし、別居でいいよ」
と義父母さんが言ってくれるそうですが…
腹黒です。さんのところのように、配偶者が亡くなると気持ちが変わってくるのかもしれませんね。
ほんとに、人生に絶対はないですよね…
いくら相手が悪い人でなくても、他人同士一緒に住むのは大変ですものね。
同居が回避できるといいですね。
2013.8.11 14:03 0
|
しりしり(30歳) |
>パブロフさん
レスありがとうございます。
結婚している友人はいても、みんな別居ばかりなので、同居の方のご意見を聞くことができてありがたいです。
確かに同居の状況も、どうするかも、人それぞれですね。
同居は百害あって一利あり(子供)、本当にそうだと思います。
いっそ子どもにとっても有害な祖父母なら、迷わず別居するのですが…子どもに対しては良い祖父母なんです。
昨日改めて夫に相談し、義母にきつく注意をしてもらうことになりました。
夫が全面的に私の味方をしてくれるのがせめてもの救いです。
極力我慢して、本当に自分がどうにかなりそうなときには家を出たいと思います。
母親が病んでしまうのが一番子どもには良くない気がするので…
ご意見ありがとうございました。
2013.8.11 14:15 2
|
しりしり(30歳) |
>馴れませんさん
レスありがとうございます。
確かに、同僚の言葉が当てはまる人と、そうでない人がいると思います。
私の友人は誰も同居してないので、同居している人が実際どう思われているのか聞いてみたかったのです。
やはり合わない相手とは何年一緒に過ごしても慣れないものなのですね。
私は夫と結婚して、幸いにも合わない部分がほとんどないので、他人と一緒に暮らす大変さというものを知りませんでした。
同居して初めて苦労しています。
義母は生まれてずーっと今の家から出たことがなく、義父が婿養子なので同居もしたことがなく、ずっと専業主婦でやってきて、男尊女卑的な思考傾向がある人です。
私と真逆、合わなくて当然かもしれません。
合わせようとか合わせてもらおうとか、そういう希望を持ちすぎていたような気もします。
今までは「家族なんだから仲良くしないと」と思ってがんばってきましたが、もう義母に期待するのをやめようかなぁ、と思えてきました…
ご意見ありがとうございました。
2013.8.11 14:29 2
|
しりしり(30歳) |
>苦労十五年さん
レスありがとうございます。
私が1年ちょっとで音を上げそうになっているところを、15年も…頭が下がります。
自分の機嫌で周りを振り回す人、私が一番嫌いなタイプです。
学生時代でも職場でもそういう人いましたが、付き合いを避けてきました。
私の実の母親もそういうタイプで、実は私と実母の仲もあまりよくありません。
「あんたの都合で家族を振り回すな!」と真っ向から反抗してケンカを繰り返してきました。
でも、実母にはきつく言えても、なかなか義母には言えません…
苦労十五年さんの義母さん、1ヵ月も無視するなんて筋金入りのへそ曲がりですね。
お辛いですね…
息子とその妻がローンを払っている家に住ませてもらって、どうしてそんな図々しい態度がとれるのでしょうね…
おっしゃる通り、義母の性格が変わることはないと思います。
今は辛いですが、苦労十五年さんのように強くなりたいです。
応援ありがとうございます。
私なんかが言えることじゃないかもしれませんが、お互いがんばりましょうね。
2013.8.11 14:44 1
|
しりしり(30歳) |
>しゅふさん
レスありがとうございます。
同居し始めて半年くらいは、うまくいっていたのです。
義母もこちらに遠慮していたので、私には外面で接していたのだと思います。
夫が言うには、昔から不機嫌になるとよく八つ当たりする人だったらしいので、私だけ特別いびられているわけでもないようです。
義母は内弁慶で外面はすごくいいです。そのぶん外で溜まったストレスを家庭内で発散しているのだと思います。
良く言えば、私も家族の一員とみなされるようになった…のでしょうか。
全然嬉しくないですが。
機嫌が悪くないときは温厚で、根っからの悪人ではないと思います。
(夫の母親をなるべく嫌いになりたくはないので、そう思おうと努力しています)
60過ぎた義母の性格を変えるなんてことは不可能なので、私が受け止め方を変えていけたらと思っています。
でも最近の態度は夫も腹に据えかねているようなので、近々きつく注意してもらおうと思っています。
それから、子どものお世話を任せることについてですが…
実は何度か、義父母に世話をしてもらっていてヒヤッとしたことがあります。
義父母はまだ60代前半ですが、おっしゃる通り、義父母の判断力を信用しすぎてはいけませんね。
肝に銘じておきます。
ご意見ありがとうございました。
2013.8.11 15:00 0
|
しりしり(30歳) |
>匿名さん
レスありがとうございます。
無理して同居しなくてもいい時代、私もそう思いますが、この地域の人にとっては違うようです。
同居が当然なんていう悪しき考え方は、私の代で絶対終わりにしたいと思ってます。
お互い嫌がり、嫌がられながら、気を遣って生活するなんて御免ですものね。
今の状況をプラスに考えられればそれが一番ですね。
そうなれるよう、少し前までは努めてきたつもりです。
でも、うちはローンの8割を私たち夫婦が負担していて、生活費も多めに渡しており、金銭的にあまり助かっていません。
(むしろ別居の時の方が生活費は安かったです)
育休中で収入が減り、経済的なストレスもあって最近私の不安に拍車がかかってるのかもしれません。
仕事復帰して収入が元通りになれば、また気持ちに余裕が持てるのかもしれません。
もっと同居の良い面を見られるようになりたいです。
ご意見ありがとうございました。
2013.8.12 09:32 1
|
しりしり(30歳) |
>よしこさん
レスありがとうございます。
お母様は同居で大変な思いをなさったのですね。
私も祖父母と同居でしたが、祖父母が母を嫌っていたので母にとっては地獄だったようです。
うまくいかない同居がどんなに大変か、私も知っています。
だから私は、同居しなければならないとわかって以来、不仲になった場合はいつでも出ていけるよう備えています。
仕事は結婚しても子どもを産んでも働き続けられるところに就職し、独身時代の貯金は夫にも知らせずとってあります。
母は専業主婦で、実家にも帰れない身だったので、ああはなるまいと思い、逃げ道を自分に準備しています。
ただ、それは最後の手段です。
スレ本文に書いたとおり、別居すれば家のローンと家賃の二重払いになってしまい、貯金があまりできなくなります。
うちは田舎なので、家から通える大学はなく、子どもを大学に行かせるには一人暮らしさせるしかありません。
子どもの教育資金はできるだけ貯めておきたいのです。
また、自分たちが定年後、子どもたちに迷惑をかけずに暮らすために、老後の蓄えもしっかりしておきたいと思っています。
(義父母が経済面で私たちに迷惑かけまくっているので、ああいう風にはなりたくないです)
ですから、極力同居で頑張ろうと思っています。
同居解消すれば、義父母との仲も今以上にギクシャクするでしょうし、近所でも噂になるに違いないので、残った義父母も可哀想ですしね。
でも、子どもの前で険悪なムードを漂わせてしまうほどになれば、よしこさんのおっしゃるように別居も考えると思います。
ご意見ありがとうございました。
2013.8.12 13:59 1
|
しりしり(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。