HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 小学校1年生の娘の悩み

小学校1年生の娘の悩み

2013.8.28 12:11    0 8

質問者: ぐりりんさん(30歳)

今年4月に5年生になった娘の話です。
去年から、少し様子がおかしいなと思っていたのですが、なにを聞いても「何もない」「大丈夫」っていうだけで…
その時は、本当に何もないのかなと疑ってはいましたが、もう少ししたら5年生になってクラスも変わるし、大丈夫かなと軽い気持ちでいました。
ですが、夏休みに入る少し前、娘の部屋から泣き声が聞こえて来ました。どうしたのと聞いても、何も言わずただ泣いているだけで…
一瞬にしてすごく心配になり、その後も何回も話を聞こうとしたのですが、やっぱり一言も話してくれなくて…
夏休みの個人懇談でも、担任の先生に話を聞きましたが、「何も知らない」と、気づいていない様子でした。
私には、影でいじめられてる様にしか思えません…
どうしたら、娘は口を開いてくれるのでしょうか? 

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

1年生ではなくて、5年生ですね?
1年生だったら、まだ学校に慣れなくて…とかが考えられるので。

担任は気付いてない様子とのことなので、些細なことでも気付いてもらえるようにお願いしておいた方がいいと思います。

あと、学校にカウンセラーはいませんか?
週に1~数回、来るようになってませんか?
私の子供が通っている学校は、子供だけではなく、保護者も相談できるようになってます。
カウンセラーに、どう対応したら良いか相談してみては?

学校カウンセラーがいなければ、役所や保健所でも相談に乗ってもらえたと思います。

2013.8.28 13:34 8

匿名(秘密)

タイトルと内容が合わないですが、本当の学年は?

一年と5年生じゃアドバイスも変わります。

2013.8.28 14:33 10

あやめ(40歳)

可哀想ですね。

最近の子はネットやらなんやらでもいじめをするようで、怖いですよね。

担任の先生に相談しても何もないっていうだけで、何か行動に移してくれてないのですか?

学校行きたくないなら、お休みしてもいいよ。
と娘さんの味方をしてあげて、ゆっくり話しをききだしたらどうでしょうか?


早く解決できますように。

2013.8.28 15:21 8

しまうま(32歳)

ひょっとしたら、いじめられているのかもしれませんし、はっきりは娘さんから聞いた方がいいと思います。

「なにか困っていることがあるなら話してね。」
と自分から言えるように娘さんの気持ちを尊重してあげたらどうでしょうか?

自分から、心を開いて話せるように、一緒にお風呂にはいったり、ドライブに出かけたりしたらどうでしょうか?

心配ですね。

2013.8.28 17:03 4

みな(39歳)

小学校1年生ですか?5年生ですか?

自分のお子さんの事ですよね?
しっかりしましょうね。 どうしたら話す気になるのか、そのお子さんの性格や今までの親子の接し方などでも違ってくると思います。
一番、娘さんのことわかっている主さんが、答えを見つけるしかないのではないでしょうか。

2013.8.28 17:35 8

とくめい(37歳)

私自身が子供の頃の経験なのですが、意味合いは違えど同じく何も話さない私を心配した母がその心境をノートに記して渡してきた事がありました。
朝起きると机の上にこっそり置いていた状況です。
不思議と文字にすると胸の内を話せるのですよね。
こういう事があったと私もそのノートに書いて、夜中に母の枕元に置いたのを覚えています。
一度試されてみては如何でしょうか?

2013.8.28 18:05 16

あずき(31歳)

最近のイジメは本当に巧妙ですよ。
高学年ならなおさらです。
学校では普通に話すのに、学校を一歩でたら無視とか・・・
なのでよっぽどじゃないと担任は気が付かないと思います。

ウチは男子ですがイジメがあるようです。
ウチも標的になった時、息子に聞きましたが「そんなこと無い」
と言いました。
子供にも色々な思いがあるのかもしれません。
親に知られたら恥ずかしい・・・やら、学校では普通の態度だから
自分でも半信半疑など。

正直、どうすることが一番いいことか分かりません。
子供には子供の世界があると思いますし。
収束した後の関係も考えると、あまり表立った行動も
どうかと思います。

ただ、子供には「何があっても親(味方がいる)」
という事は伝えました。
親がオロオロした態度はいけません。
落ち着いて、子供の生活を観察してみてください。
何か気付くことがあるかもしれません。


2013.8.29 08:28 1

匿名(40歳)

5年生の娘さんだとしてのお返事です。

娘さんが口を開いてくれることより、
学校で辛い思いをしているなら家で勉強したっていいんだよ、ということを伝えて欲しいと思いました。
それで、「そんなわけにはいかない」等娘さんが反論してきたら、
そこで改めて話を聞いてあげて欲しいです。

お母さんが焦ってしまうと、子供のほうがかえって気を遣ってしまいます。

2013.8.29 20:00 3

港(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top