2歳男児 常に歌うか話すかしています。。。
2013.10.7 12:46 2 5
|
質問者: まりこさん(32歳) |
息子は男の子の割りには言葉が早く、比較的複雑な会話も理解しますし、自分でもよく話します。お友達の3歳、4歳のお子さんを持つママ友さんから「ウチの子よりもお話上手だわ」と驚かれるくらいとにかく口が達者です。
そして少し前から歌も上手に歌えるようになってきました。それが嬉しいのもあり、最近は常に大きな声で歌っています。
もともと体も大きく地声が大きい事もあり本当に大きな声で歌います。自宅でもあまりにうるさいので何度も「もう少し小さな声で歌ってね」とかひどい時には「静かにしなさい!」と怒る事もあります。
自宅での事だけならいいのですが、最近は外でも大きな声で歌います。それが私と二人でお散歩してる時などだったら私も一緒に歌ったりしてそのまま歌わせておくのですが、電車やキッズスペースのような場所でも歌います。
電車の中などではもちろん注意するのすが、周りの方が「可愛いね」などと言ってくれるので本人もさらにノリノリになって歌ったり、キッズスペースなどでは大きな声で歌うのでみんなが驚いたりしてしまいます。
そして昨日家族でファミレスに行ったのですがそこでも食事中に歌ったりしゃべったりを続けてきました。もちろん注意はしますが、もうおふざけのスイッチも入っているので一時は止めてもまた始まります。
主人にも「これは躾がなってない事になるよね?」と聞いたら「そうなるだろうね、伝え方を違う方法にしないとだけどどうしたらいいんだろうね」という話になりました。
違う方法というのはそれは手を出すとかそう言う事で考えてるわけではありません。今までも息子に手をあげた事はないのですが、こちらの言ってる事をよく理解出来る歳になっていて言葉で言っても通じない時は痛い思いをしないと分からないのかなぁ?とも思ったりしています。
ただ一時的にそういう時期で、恥ずかしいとかが分かってくると自然と場をわきまえたり出来るようになるのでしょうか?
それともやはりこれは躾の問題になるのでもっと厳しく注意していくべきなのでしょうか?
回答一覧
うちの息子もすごくおしゃべりで一日どこでもおしゃべりが続いてます。車にのって長時間のお出かけ時もずっっとおしゃべりしていてこっちが疲れます(^^;)家では特に注意しませんが、お店では「もう少し小さい声で話ししようね。」とかその都度その都度注意してます。何回も言っているとわかってくれると思います。
2013.10.7 14:49 12
|
ぽっぽ(34歳) |
2歳なら、まだ状況判断するのは難しいですからしかたない部分はありますが親としてTPOは教えていかなくてはいけないでしょうね。
レストランなど食事をする場所で騒いだり歌ったりは駄目ということは、きっちり教えた方がいいです。
出来なければ子供をレストランの外に連れて行って収まるまで待ちましょう。
それでも駄目なら暫くレストランには連れて行かない方がいいと思います。
電車は公共機関ですから色々な人が乗っています。
小さい声なら大目にみられても大きな声で歌うことは不快に感じる人もいますから、玩具や絵本などで他に気を向けるなど何か親が工夫した方がいいと思います。
理を教えてやめさせる事も必要ですが、年齢的にまだ難しいところもあるので親が工夫して世間に沿わせることも必要でしょう。
痛い目に合わせる必要はないけど、躾が身についていない時期は親が自分の楽しみを我慢してもさせないぐらいの覚悟も必要だと思いますよ。
言葉を理解しているのと親の注意している内容の本当の意味を理解しているのとは違います。
いくら言葉は達者でも理解力も知能も精神もまだ2歳です。
体の大きさや言葉が話せることで親が勘違いしてしまうこともあるので、その辺りはよく自分に言い聞かせておいた方がいいと思いますよ。
2013.10.7 15:06 29
|
るる☆(45歳) |
もう少し小さな声で歌ってね、って2歳半の子には案外難しいんですよ。
うちは遊びの中で大きな声、小さな声、ゆっくり、速い、などを説明しながら一緒に歌ったりしゃべったりしてあげた方が効果がありましたよ。
例えば大きなたいこ、どーんどん♪の歌で、替え歌にして小さな声で「小さなたいことーんとん、もっと小さなたいことんとんとん、もっともっと小さなたいこ、もっともっと小さなたいこ…」とどんどん声を小さくしていく、など。
おしゃべりがとまらない時は小さな人形を出して、内緒話の設定で、ヒソヒソ声でごっこ遊びしたりしてました。
2013.10.7 17:22 11
|
ワンツーマーチ(35歳) |
一時的なものだと思いますよー
一応注意はしないといけませんが
よくしゃべれるから忘れがちですがまだ三歳にもならない子どもですからね。
まだまだ聞き分けが出来ないのは仕方ないと思いますよ。
主さんみたいにちゃんと親が注意してれば周りもちゃんと躾してるんだなってわかると思います。
うちの息子はおしゃべりするのが遅く四歳ですが最近やっと一人前に歌えるようになったとこです(笑)
しゃべるのが遅いのもなかなか心配しましたが
歌うのがうるさかったりして注意したらさすがに四歳はやめてくれるので
成長が遅いのもそれはそれで助かるのかなってちょっと思いました(笑)
子どもの成長はそれぞれですがすべての悩みは一時的なものなんだなーと思いました。
主さんも今だけですよ
大丈夫です
2013.10.8 01:24 4
|
おなじ(30歳) |
うちの息子(3歳)の場合ですが、成功した言い方があるので、参考になさってください。
まず家の中で、
◎ぞうさんの声
◎ありさんの声
を理解させます。それで、公園などではぞうさんの声で歌ってもいいよ。スーパーだったらありさんの声だね。…というふうに、時と場合によって選択させます。
基本的に電車の中ではお話は中止ね、病院でもお歌はお休みね、と細かく教えていきました。
何度かやっていくうちにわかるようになり、銀行に行った時とか、自分から静かにできるようになりました。
怒っても叱ってもいけないと思います。わざとだったり、迷惑をわかってやっていたら叱ることも必要ですが、嬉しくてついつい大きな声が出ちゃった場合とか、叱っても逆に遠回りになるだけで、余計にうるさくしてしまうこともありますから。
何ごともお家で練習だと思います。
2013.10.8 13:12 7
|
プチトマト(36歳) |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。