不育症検査スタート
2013.11.21 11:38 0 6
|
質問者: さきこさん(37歳) |
初めての妊娠で流産1回、その後2人の子供に恵まれましたが、1年ちょっと前から3人目を希望して、この1年ちょっとの間に初期流産を2回と化学的流産を1回しました。
どの流産も胎嚢のみ確認後(化学的流産は除く)、胎芽は確認されず、5週と6週で出血し始めました。
お医者さんからは、2人産んでいるしとの事で、不育症の検査は積極的には勧められなかったのですが、もう年齢的にものんびりしていられず、少しでも原因がわかるならとお願いして、ようやく不育症の検査予約までこぎつけました。
初めは一般的な母体側の血液検査のみのようです。
そこで原因が見つからなければ、私と主人それぞれの染色体を調べようか迷っています。 というのも、もしかして主人の方が転座保因者なのではと、最近思っています。義理母が主人(1子)を産む前に3回流産を繰り返していたようです。その後は2子も無事産まれていますが。
もし、転座保因者だった場合は、結局のところ、治療法が無いのですよね。 何度も流産を繰り返して、出産するしかないのですよね。 だったら、知る意味があるのかな?と思いました。また、もし転座保因者だったら、子供にも遺伝する確率があり、苦労させるとわかっていて、子作りするのも、親のエゴなのかなとか。色々考えてしまっています。
一般的な不育症検査は、みなさん染色体も調べられるものなのでしょうか?
3人目を諦めたくない気持ちと、もし転座保因者だったと知ったら諦めるべきじゃないかと思う気持ちと、何も知らずにこのまま3人目を頑張り続けたい気持ちで、ぐちゃぐちゃしています。
回答一覧
もし転座保因者だった場合
体外受精で着床前診断して移植すれば大丈夫だと思います。
2013.11.21 15:31 8
|
しゅふ(秘密) |
わたしも10日前から検査スタートしました
血液検査を数回に分けてするようです
流産は3回。一人子供はいます
検査はどこの産婦人科も
やらなくていいとの見解でしたが、強い希望で受けています。
原因不明も多々あるようですよね。
絶対受ける!という気持ちで検査していますが、専門医でもまったく薦めらませんでした。先生も渋々といった印象でした。
後悔したくないのでやります!
2013.11.21 17:09 3
|
のん(33歳) |
個人的な意見ですが…
もし夫婦どちらかが染色体転座だとわかったら、お子さん二人にも転座の染色体を持っている可能性もでてきますよね?
そしたらまたいろいろと大きな問題が出てくるかと思います。正直知らなくていいこともあるかと思います。
お子さん二人いらっしゃいますし、凝固系の検査だけされてはいかがでしょうか?
私もこの数年間で死産、流産と化学流産いろいろ経験していますが、まだ一度も元気な子を産めていないので、二人のお子さんに恵まれている主さんが羨ましい限りです。
お互い頑張りましょうね。
2013.11.21 20:09 5
|
りょん(33歳) |
この前投稿したのんです
今日2度目の診察でした
この前の検査結果
血液が固まりやすいようです
本日また違う検査の為、採決しました。来月も続けて通います
一人出産しているし、する必要はないといわれましたが、やはり検査受けてよかったです。
妊娠の方も平行していいといわれたので、そこは自分達でタイミング合わせて、少しがんばってみます
2013.11.22 10:00 5
|
のん(33歳) |
さきこさん、こんにちは。
繰り返す流産、どうして?って思いますよね。私も今年、3度の流産(どれも心拍確認後)で先日掻爬手術を受けたばかりです。
我が家の場合をお伝えしますね。
3回目(子供はまだいません)と言う事で、不育症の検査を今後します。お腹の中に赤ちゃんの細胞があったので掻爬手術の際に染色体検査をお願いしました。しかし、先生は、何度も本当にするのか確認され、検査には反対のようでした。異常がわかった所で、今度は夫婦のどちらかに問題があるのかを詮索するようになる。親戚にひどい事を言われたりする。など、言われました。
なので、今後、赤ちゃんの染色体検査をしたことは『墓場までもっていく』夫婦の染色体検査をしたとしても、どちらに原因があるかは聞かない。
とてもデリケートな問題なので、極端ですが、私達夫婦以外には、世界中の誰にも染色体検査したことを言わないと約束しました。その上で、徹底的に不育症検査をします。
不育症検査は、主人の強い希望です。私は正直、疲れてしまって子供は諦めたいのです。言えませんが( ; ; )
夫婦の事なので、夫の気持ちに応える形で、検査をします。
さきこさんと一緒で、不安です。でも、検査をすることで、もう一度頑張る、又は、諦める。ぐちゃぐちゃした気持ちにケリがつくのではと私は思います。
2013.11.22 11:33 4
|
さっちゃん(33歳) |
トピ主のさきこです。
返信頂いた皆様、有難うございます。
@しゅふさま
着床前診断の事は、少しですが存じております。
夫婦の染色体検査を受けるかどうかを、まだ迷っている段階で、今回投稿させて頂きましたが、自分が思っていた以上に容易ではない検査ということがわかりました。
@のんさま
2度もお返事頂きまして、有難うございます。
私の主治医も不育症の検査を積極的には勧めてきませんでした。
それだけ、検査をしても原因がわかる確率も低いのかと思いました。
それでも、のんさまは原因が1つ見つかったのですね。次の妊娠こそは、防げる原因があるのなら防いで、何とか出産までこぎつけたいですよね。染色体検査は、まだ迷いますが、一般的な母体の血液系の検査はしておいて損はないと思います。 お互いに、次こそはですね。頑張りましょうね。
@りょんさま
ご指摘頂いたように、もし私達夫婦のどちらかに転座があった場合、子供も転座保因者である場合もあり、3人目も恐らく諦めることになり、いろいろと大きな問題が出てきますね。私も知らないでいた方がいいんじゃないかと思い始めてます。 主人は白黒つけたいと言っていますが、医師も積極的には勧めてこず、かなり覚悟を持って受けなくてはいけない検査なのだなと言う事を、今回皆様から頂いたお返事で確信しました。
りょんさまも、複数回流産、死産の経験がおありと言う事で、お気持ちお察しします。 「流産をするということは、妊娠出来る体ということを証明された。いい卵に出会えれば、必ず出産まで辿り着けます」 初めての流産をした時、医師に言われた言葉です。 りょんさまも、必ず元気な赤ちゃんを産める日が来るはずです。お互いに頑張りましょうね。
@さっちゃんさま
まだ、私の場合は不育症の検査予約を取れたばかりで、染色体検査の事を切り出してはいないのですが、さっちゃんさまのお返事を拝見しまして、染色体検査を受けるというのは、そんな気軽なものではないという事が、よくわかりました。 どちらかに、異常が見つかった場合、色々な事が大きく変わってきます。感情の変化もないとは言い切れないです。主人は白黒つけたいと言っていますが、医師が言うそれだけ、覚悟を持って受けてください、ということなのですね。
今回、投稿したのは不育症の検査を受けるというのは、みなさん染色体検査をも含めた物なのか? どの位の人たちが染色体検査までうけているのか? その辺りを知りたかったので、非常に参考になりました。
私が思っていたより、容易なものではないのですね。
さっちゃんさまの元にも、元気な赤ちゃんが舞い降りてきますよう、応援しております。
2013.11.22 14:36 3
|
さきこ(37歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。