HOME > 質問広場 > 雑談 > 仕事のストレス発散法

仕事のストレス発散法

2013.11.21 21:44    0 5

質問者: おばちゃんさん(40歳)

市役所に勤めている者です。
今の部署には、同僚、上司を含め、仕事に対し「やったことがないから分からない。」で済ませてしまう人が複数います。上司においては「全部俺のせいにしておけばいいんだ」といって、調べようともしません。
公務員だから、辞めさせられることもなく来たのでしょうが、どちらを向いて仕事をしているのか理解できません。

私は、仕事というのは、分からなければ調べたり、経験者に聞くなどして進めていくものだと思うし、住民のための公務員だと思っています。

自分だって、仕事ができるとは思っていません。だからこそ、分からなければ調べるし、主観的なことは言わず、根拠を持って対応することを心がけています。

それは自分の考えであって、社会一般的な考えかどうかは分かりませんが
もう、「こんなことも知らないの?なんで調べないの?」「何?その対応?」ということばかりで仕事中ずっとイライラしてしまいます。

家に帰ってきて愚痴ることもありますが、愚痴っても何も進展しないので、むなしいだけです。
そんな時に子供たちが喧嘩をしようものなら、キ~~~ッとなってしまいます。


お酒、やけ食い、カラオケ、などなど、その時は気分が晴れますが、次の日になるとどんよりです。

何か良い、晴れた気持ちが持続するストレス発散法ってないでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

普通の会社勤めでしたが・・
そういう方はどこにでもいます。
ずっとネット見てる人とか、めんどくさい仕事はやらない人とか、全部人任せの人とか
年齢にかかわらずいます。
公務員は関係ないと思います。
(友人が公務員で毎日夜遅くまで仕事してるのに
公務員はいいね・・などと言われてるのでスミマセン・・)
でも本当、ストレス溜まりますよね。

私は今は退職したんですけど
当時は友達同士で愚痴言ったり
美味しいもの食べたり、早起きして趣味に没頭したり
つきなみですが、そんなふうに発散してました。
子供がいるとなかなか時間も取れないし
余裕もないですよね。
お互い頑張りましょう。

2013.11.22 07:58 8

あーたん(32歳)

役所も民間も同じなんですね。
そういう人、私の周りにもいます。しかもたいてい役職が上(トップというよりも中間管理職)の人で、やる気無し無しの人をみると理不尽ささえ感じます。


民間だから、降格やクビも場合によってはありますが、会社にとってよほどの不利益や損害が発生しない限り、適用されません(大企業で制度もかなりきっちりしていて)。


あ~腹立つ!

彼らに対するストレス発散方法なんて、ありません。
会うたぴにストレスです。


だから関わりは最低限。
「壊れて仕事が出来なくなったロボット」
「でも単純作業くらいは出来るロボット」
「上へのゴマすり機能だけは残っているロボット」


だと思ってます。
酷いと思われるかもしれませんが私のメンタル面での自己防衛です。

すみません、私も愚痴になってしまって。


2013.11.22 08:56 9

便乗(37歳)

公務員って適当です。私は合わなくて退職しましたが主サンが言う様な上司や同僚ばかりでした。結局クビにならないからマイペースな仕事ぶりで困ったら誰かに丸投げします。

ストレス発散は唯一共感していた同僚との週末の飲み会やお茶会でした。かなりヒートアップしましたが盛り上がって発散になり又月曜日を迎えてましたね。

2013.11.23 01:18 7

元公務員(41歳)

私の知ってる公務員はちゃんとしてる人ばかりですけど・・
ちなみに東京です。
地方とか田舎の方だとコネが多かったり
ゆるいところが多いのかな??

2013.11.23 12:29 6

メロンパンナ(30歳)

紙に思うことを書いて、誰にも見せずに捨てることをお勧めします。
誰にも見せないわけですから、どんな汚い言葉を書いても、名指しにしても大丈夫です。

意外とすっきりすると思いますよ。

2013.11.24 23:27 8

みゅう(35歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top