出生前診断について
2013.11.22 20:10 0 18
|
質問者: むぎちゃさん(33歳) |
それに対して、理解されず残念だとコメントする団体がありますが、障碍児を産み育てることはきれい事では済まない事なのに、どういう意図があるのだろうと疑問です。
回答一覧
立場違えば意見が違って同然じゃないですか?
これこそが正解だ!なんてものはありませんから。
意図もなにも、いろいろな考えがあるんだなと理解すればよいんですよ。
2013.11.22 22:18 27
|
マッチ棒(33歳) |
8割は堕胎という選択をしているにも関わらず、テレビ取材に出るのは出産という選択をした方ばかりですしね。
2013.11.22 22:56 12
|
トクメイ(秘密) |
産み育てる家族が決める問題であって、他人が口を出す事では無いと思います
私ももし陽性だったら、お腹の子は諦めます
2013.11.22 23:03 43
|
かな(30歳) |
殺される側、淘汰される側にある人にとっては、残念だと思うのは当然だと思いますが。
主さんは、
【あなたのお子さんみたいなタイプの人間は死んでください。】と言われたら「ハイ、喜んで。」って答えられますか。なぜ?と疑問に思わないのですか。
2013.11.23 00:50 22
|
こーひー(40歳) |
そもそもリスクを伴う出生前診断を受ける人の大半は、障害があれば中絶する事を前提にしている人が大半だと思うので、ほとんどの人が中絶したというのは当たり前では?
どんな障害があっても産み育てようという気持ちの人は、お腹の子を危険にさらしてまで検査受けないと思います。
私も何言ってるんだとおもいました。
2013.11.23 06:02 58
|
朝日(秘密) |
この問題は、これが正解!というものはないし、とてもとても難しいと思いますよ。
立場、事情、価値観、考え方、人それぞれ全員違いますので、思いも様々だと思います。
情報や意見交換は有意義ですが、自分と違う考えを批判するのはナンセンスではないでしょうか。
他の方もおっしゃっていますが、出生前診断を受ける人は、障碍が判明したら中絶を選ぶ前提の人が受けるので、そのような数値になるのでしょう。
数値ばかりを取り上げると、データが一人歩きしそうです。
障碍があっても産むと考えている人は、最初から出生前診断はしないですから。
技術だけドンドン進歩してしまって、その後の診断後や決断後のケアに対しては、まだまだ遅れていますよね。
ただ出生前診断で判明する障碍は、一部の障碍であるということを忘れてはいけないと思います。
2013.11.23 08:03 21
|
ハチハチ(37歳) |
どちらの選択も、正解でも間違いでもないと思います。ただ、中絶を選択した方を責めるのもおかしい。団体の方は、中絶という選択を批判しているように感じるのです。
ダウン症はピュアで穏やかで心優しい天使のような存在と言われたりしますが、全く逆の方を知っており、また、家族が本当に苦労しているのを知っているため、こういう団体のコメントに違和感を覚えるのです。
2013.11.23 09:42 25
|
むぎちゃ(33歳) |
私にはダウン症の子供がいます。
今日の読○新聞では団体代表のコメントで「結果自体は予想通りで驚きはない。中絶の判断も個人で納得したものなら非難すりつもりはない。現行行われている遺伝カウンセリングだけでは、本当のダウン症の姿は伝えられない。『わかった』と答えている人が、どう分かっているか疑問だ」とありました。そういった意味での理解されず残念だというコメントではないでしょうか。
私も今の子供の状況が分かっていれば、出産直後あんなに苦しまなくて良かったのにって思います。
お腹の中で分かっていたら産まなかっただろうと思います。でも今分からず良かった、産まれて来てくれてありがとうと思わない日がありません。
私のように思う人がいたとするなら、それは残念と思います。
他の方もおっしゃっていますが、この検査では染色体異常しかわかりません。
正解はないと思いますし、考えもそれぞれだと思います。その上で、主さんのお考えを聞いてみたいと思いました。
主さんは綺麗事では済まされない命はどうするのがいいですか?お腹で分からず産まれた障碍児は?染色体異常は検査で分かるので選別ありですか?
2013.11.23 10:46 21
|
黒豆(35歳) |
私は不妊治療中でこの歳まで子供がいませんが、だからこそ授かる事が出来たら検査は受けるつもりです。
陽性がでたら産む選択はありません。
主人も同じ意見です。
他の方もおっしゃってますが「検査を受ける=陽性だったら中絶」の人が多いですよね。
だから統計の数字には納得です。
障碍児を育てるのはキレイ事ではない、本当にその通りだと思います。
こういう事を書くと「産まれた子供に障害があったら捨てるのか!?」みたいな事を言う人がいますが、胎児と一緒にするなと言いたいです。
2013.11.23 10:57 19
|
あい(35歳) |
検査を受けるにしても夫婦で相当な葛藤があっただろうに、さらにその結果諦める決断をした時も本当に辛かっただろう夫婦に無関係の人間が色々と心無い言葉をかける事はおかしいと思います。
でも私自身が不妊治療をしているからこのようなニュースに敏感になっているのであって、もし治療せずにすんなりと自然妊娠していれば無関心で障害があるからって中絶なんてと思っていたかもしれません。
皆立場が違いますし、同じ問題に対しても色んな見方があると思いますので仕方ないと思いますが、ただ障害のある子供を産み育てる事は私の想像以上の苦悩があると思います。
私は産むことが全て正解で幸せだとは思いません。
最低でも子供が成人するまで精神的にも金銭的にも守り育てることが責任だと思うので、そこに自信が持てないようならば諦める決断もアリだと思います。
2013.11.23 11:47 6
|
はな(34歳) |
むぎちゃさんの黒豆さんへの返事が聞きたいです。
自分は顕微までしていますが、臨月の死産(原因不明)と心拍確認後三度の流産(染色体異常)があります。
我が子を抱きたい。自分はただそう思っています。きれいごとですね。
お返事と同時掲載ならすみません。まだ読んだときは反映されてなかったもので……
2013.11.23 12:02 3
|
匿名(32歳) |
この診断に限らず理由があって中絶を余儀なくする方がいて何が悪いのでしょうか?法律では認められています。
それを批判するのは綺麗事で他人事だからだと思います。
人間1人まともに育て上げるのは大変です。健常児だって苦労はあります。障害あれば尚更で産めばどうにかなる、って考えも他人事に過ぎないです。
親の苦労だけでは無く子供の将来考えたら無責任には産めないと思う親も当然いるんです。そこまで考えるのも親の責任。
色々な考えがあって賛否両論になるのは当たり前ではないですか。
違法行為ならば全面的に批判しますけどね。
2013.11.23 14:46 12
|
カプチーノ(42歳) |
多数のご意見をありがとうございます。
私は検査を受けます。そして陽性であれば産みません。健常者ひとり育て上げるのも楽ではない世の中で、障碍児を育てる自信も、財力もありません。また、自分たちが老いたとき、子供はどうなるのかなど、明るい未来が見えないからです。
では、生まれた後わかった場合はどうか。もう、後戻りできませんので上記の不安を一生抱えながら育てるしかありません。私は障碍を前向きに捉えることは出来ないと思います。健常に産んでやれなかったことを悔やみながら育てることになるのだと思います。
こんなにマイナスな事ばかりで不快に思われる意見かもしれません。
しかし、私の考えはこの通りです。
2013.11.23 16:57 11
|
むぎちゃ(33歳) |
命を作り出し、選別する。
優れていないから排除する。
それでも欲しいからまた受精卵を作る…
失敗作はリセット…
お金をかければやりたいように出来る。
人間ってつくづく欲深い生き物ですね。
2013.11.23 17:13 45
|
匿名。(秘密) |
主さんのお考えをお聞かせ下さりありがとうございます。
私も以前は同じ考えでしたし、ほとんどの方もそうであるだろうと思います。
非難するつもりも権利もないと思っています。
私は人一倍障碍児を育てる自信はなく、偏見もあり到底育てられないと新生児室にいる我が子を何日も抱きませんでした。
しかし、お乳が張ってくるのに合わせて、抱きたいと思う気持ちが強くなりました。
生後2ヶ月の時初めて満面の笑みで笑ってくれた時は曇っていたものが全て吹き飛びました。
性格や程度も様々で何でもこなせるスーパーダウンもいれば、歩く事も困難な方もいます。
我が子は頑固でヤンチャで手がかかりますが、それでも可愛いです。他に2人健常児の子供がいますが、よっぽど大変な事が多いです。
将来については無責任かもしれませんが、その時にしか分かりません。
健常児についてもそうだと思っています。
健常児=保障された人生でもないですし、障碍者が不幸であるとも限らない。ただ出来る限りの事はしようと夫と話しています。
現行の出生前診断で分かるのは染色体異常のみですが、近い将来様々な病気が分かるようになると言われています。
命を産み育てる事がとても難しいものになるのではと思います。
2013.11.23 21:35 24
|
黒豆(35歳) |
私にはダウンじゃないですが、
中毒症で7ヶ月の早産、脳性麻痺の姪が居ます。
姉の苦労ははかりしれないです。
旦那さんの理解も浅く、今はもう14歳になります。
よくやってるとおもいますよ。
遠くに暮らしていて手伝えないのは気の毒です。
何度も死にたいとか無理だとか相談受けました。
借金や生活も楽じゃないし、誰だって避けられるものなら避けたいと思うんです。
反対される人は自分の物指しでしか見えてないんだと思います。
一概に命は大切で片付けられる事じゃない、どれだけ身内が苦労するか本当にその人の立場にたっても同じことが言えるのか…自分は強いからって…夫に文句一つも言えない人だっているんです。
借金抱えて、明日食べるものにも困りながらも40kg近い体重の全介助の子供をオブって学校の送り迎え、毎日の下の世話。
もう、生理だってあります。
お風呂も毎日14年間入れてあげて、そりゃ苦労の連続です。
それでも国の補助は皆無、夫は家事を手伝わない、子供の事を考えたら離婚すらできない。そもそも離婚できるような強い自立した人じゃないんです。
本当に見ていて焦れったいし、気の毒ですよ…無駄な主張をそういった障害者の家族支援に回していただけないかなって真面目に思います。
2013.11.25 03:47 7
|
ぽぽん(37歳) |
ぽぽんさんへ
姪御さんは全介助とのことですが、国からの補助金など出てないですか?
特別児童扶養手当、福祉手当などです。
その他のサービスも受けられていないのでしょうか。
大変なこと、歯がゆい思いをされていることは分かりますが、借金があるとか、ご主人が手伝わないとかはまた論点がズレている気がします。
2013.11.25 11:00 11
|
とと(40歳) |
主さんは、まだ妊娠もしたことないのですね。
エコーで心臓が動く姿を見たり、胎動を感じるときは、また変わるかもしれませんよ。
私自身は羊水検査を受けましたし、結果に中絶対応する気持ちは決めていました。主さんと同じです。
それでも、障碍者団体の方々が疑問を呈することを理解できない…と言う主さんは、他者へのいたわりが少ない人だと思います。
あなたが自分の胎児を殺そうといいですが、懸命に生きてる人たちはそれでいいじゃないですか?
あなたが知ってる例は、1ケースでしょ。それだけで、団体にいる人達全員まで、否定するのは視野が狭すぎませんか。
五体満足な人で、犯罪してる人なんか、たーくさんいますよ。私の近所では、親を殺した人が出ました。平和な高級住宅地なのに、びっくり。だけど、町に住む全員が犯罪者ではありません。なにごとも十羽ひとからげにしない。
2013.11.25 14:37 13
|
こーひー(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。