妊娠してないうちから不育症を疑う…
2013.11.25 15:55 0 9
|
質問者: たまさん(35歳) |
不妊歴5年のたまと申します。
30歳で結婚、即避妊なし
32歳で不妊外来へ→主人、自分とも異常なし 同時にタイミング指導
卵管造影含め検査が一通り終わった時点で予約の取りにくかったクリニックだったため通院中断
33~34歳→一般婦人科でタイミングの他AIH3回、子宮鏡検査行うも異常なし
35歳→高度治療の専門クリニックに転院しIVF…初回高刺激で受精した卵子がなかったため2回目は低刺激で採卵→2つ胚盤胞、凍結移植もいずれも陽性反応なし
ざっと書きましたが、3つのクリニックで間が空くこともありましたが治療歴まる3年になります。全く結果が出ず心が疲れてしまいました。
クリニックにかかる前から妊娠検査薬を使っていますが、一度も陽性反応が出たことがないので着床していないのではと思っています。
不育症は、定義として着床後流産を繰り返すことのようですが、一度も着床していないであろう状態でも検査できるものでしょうか?その検査で、着床しない要因もわかるものでしょうか?クリニックによって、検査項目や金額に差があるものでしょうか。
いずれにせよ、もう若くはないので、仮に妊娠できたとしても出産まで継続できるか、と言った点も不安なので、不育の検査を受けたほうがよいのでは…と思うのですが、妊娠反応がないうちに不育症の検査をされた方いらっしゃいますか?
今のクリニックは着床しないのは何故なのか聞いた際、前院で子宮鏡検査に異常がなかったことに触れたうえで「着床する生命力のある胚に出会うまで頑張りましょう」と言われただけなので、ジネコでたまに拝見する着床障害といった考え方には否定的なのかなーと思います。
長々と書いてしまいましたが、アドバイスいただければ有難いです。
回答一覧
流産経験ありの不育症患者ですけどコメントさせて下さい。
イギリスの研究機関から下記の内容の発表があったそうです。
着床障害の定義として、
1.子宮内に胎のうが見える時期まで妊娠継続ができない。
2.少なくとも合計4個の卵(受精卵)を移植しても失敗している。
3.少なくとも合計3回移植(新鮮、凍結卵)しても失敗している。
4.すべて質の良い卵を移植している。
5.年齢は40歳未満である。
という5つの項目を満たしたとき着床障害とすることが提案されました。
私の通っている不育症の専門医では3~5回移植しても陰性または化学流産の場合、着床障害と考えているようです。
不妊症のクリニックでは着床障害なんてナンセンスって感じでした。
私の場合は、初期胚移植2回陰性、胚盤胞移植後流産、胚盤胞移植2回陰性で不育症のクリニックを予約しました。
不育症クリニックの初診待ちの間にもう一回胚盤胞移植をして妊娠してまた流産してしまいました。
不育症の専門医でも初診時は、卵側の問題であることが多いんだよって感じの説明をされました。
不育症のクリニックは検査項目や金額に差があると思います。
私の行っている治療は、私の通っているクリニックは結構高めです。
他のクリニックでは、かなり安くやっているのをホームページで見つけました。
もし、目星をつけているクリニックが2回陰性でも検査を受けさせてもらえるなら、受けてもいいんじゃないかと思います。
2013.11.25 20:17 10
|
樹海(36歳) |
まず、検査してもらえない場合が多いかもしれませんよ。
わたしも三度流産していますが、必要ないといわれました。専門医でもする必要ないと言われ違う話をされたくらいです。
年齢が若いからと言われました。その後強く訴えてやっとしかたなく検査に進んだという印象です
2013.11.25 20:54 8
|
あるみ(秘密) |
はらメディカルの着床不全外来なら流産歴なくとも
みてくれます。私も着床しなくて受診しました。
不育症のほとんどの血液検査ができました。
三万円くらいだったと記憶しています。
間違っていたらごめんなさい。
ここでは結果異常なし。
その後、2回流産して改めて杉ウィメンズクリニックを受診、
ここで子宮動脈の血流不良が発見され、バイアスピリンを移植後から
飲み始めすぐ妊娠、いま安定期です。
杉ウィメンズクリニックのサイトには、子宮の血流不良は
着床障害になりうるといった記述がありました。
この検査をやっているところはあまりありません。
こちらも受診は可能かと思います。ただ初診まで数ヶ月まちます。
どんな病院も可能性の低いこと、例えば夫婦の染色体異常などの
検査はすすめてきません。
でも、どんな人にも可能性がないとはいえませんよね。
着床障害にしても不育症にしても、
おこってしまったあとでは遅いと思います。
妊娠歴がなくとも、受診することに意味はあると思います。
私も早めに子宮血流不良のこと、知りたかったです。
そしたら何度も陰性見てなくこともなかったと思います。
2013.11.25 22:26 14
|
みっく(37歳) |
体外でなかなか着床せず、子宮鏡検査、不育症検査をしました
結果、血液凝固系に問題があり、バイアスピリンをのみ、妊娠無事出産しました
何度も戻して宿れなかった卵ちゃんたちが教えてくれなかったら、
今の我が子は仮に着床したとしても流産する数字でした
ご心配なら受けてみられてはいかがでしょう
出来るだけ細かい項目で遺伝子検査もされた方が良いかと思います
自費になるので高いと思いますが
どうか主さまに可愛い赤ちゃんが授かりますように
似たような境遇でしたのでお気持ちよくわかります
2013.11.25 23:21 5
|
けろっぴ(秘密) |
私は不育症で流産も何度かしましたが、着床しない期間が長かったです。
治療を始めたらすぐに陽性が出ました。
なので着床にも影響していると思います。
できるだけ専門の病院にかかられた方がいいですよ。
不育の検査は自由診療なので、希望すれば受けられると思います。
杉ウイメンズクリニックは研究熱心でお勧めです。
国内に1台しかない検査機があるみたいです。
2013.11.26 10:41 11
|
さんふじ(35歳) |
私は3回胚盤胞が着床しなかったときに、着床障害&不育検査をすすめられて、受けました。
妊娠したことはなかったけれど着床障害と不育症検査はセットになっていたし、どうせなら全部受けようと思ったのです。
妙に検査を否定する医者もいますが、「そんなのは流産してから調べましょう」って何か違う気がしました。
別に損はしないのだし先に調べておけばいいじゃん…何度も移植させてお金を稼ぎたいだけ?って思ってしまいます。
染色体が転座していても解決法がないから意味がない…と言う病院もありますが、そういう場合も実際は転院して解決できたりしますしね~。
結局4度目の胚盤胞移植(初の二段階でした)で妊娠して今3か月なのですが、私は検査で血液も凝固しやすいと判明していて(それは今まで着床しなかった原因ではありません)、
普通は陽性になったら中断される薬ですが妊娠後も継続して出されることになりました(検査してなかったら薬は出てなかった)。
ですから検査しておいて良かったと思いました。
主さまもまだ2回ですよね?
30~40%の確率を2回外すってそこまで珍しいこととも思いません。若くても意外と、複数回してやっと…という人も多いです。
モヤモヤするくらいなら検査は一応受けた方がいいと思います!別の病院で、という手もあります。
頑張って下さい。
2013.11.26 18:19 4
|
受けました(31歳) |
主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
お礼がまとめてで申し訳ありません。
不育症について詳しく教えていただき、
また、実体験を色々教えていただきありがとうございます。
やはり無駄ではないですよね。
クリニックによっては、詳しくみていただけないところも
ありそうですし、教えていただけた杉ウィメンズさんのように
専門的に看ていただけるところにかかりたいのですが、
初診が待ちそうなことも年齢的に気になります。
今周期、採卵しようと思っていますので、
取り急ぎ今のクリニックに不育症の検査の件、
聞いてみたいと考えています。
正直、何も原因がないことはいいことかもしれませんが、
長い間結果が出ていないので、むしろ検査をしてひっかかってくれないかなーと
思っていたりもします。
原因がわかれば少しでも前向きになれないかなと…。
希望がほしいです。
コメント頂いたみなさま、ありがとうございました。
検査して結果、授かれた方のご意見、励みになります。
2013.11.26 23:12 1
|
たま(35歳) |
わたしも検査を渋られました。普通の産婦人科では流産はたまたま、確率の問題と言われました。
だから次は平気だよ。と。なんの根拠で?と思いました。
たしかに一人は出産まで至りましたが、合計三度の流産確率でいったら4分の3です。
予約待ち1ヶ月専門医に出向きましたが、そこでも、やらない方向になってしまいました。わたしは専門医だから検査をすすめられると思い込んでいました。
検査をしてもらえないのは検査しても原因不明の事もあるからなのか、しかたなくでした。
強い意思で訴えました。検査をできる病院もごくわずかですし、今検査中です
まず見つかったのは、凝固関係の数値が最低数値のラインくらいで、まず
これかもしれないという
原因がみつかりました。
甲状腺も再検査しています
2013.11.27 08:20 2
|
あるみ(秘密) |
数ヶ月前に杉ウイメンズで検査を受けました。
1日4回(10時・12時・15時・17時)キャンセル待ちの電話をし続けたら
すぐ予約ができました。
割とキャンセルあるみたいです。
ただ 初診予約から1ケ月はキャンセル待ちが出来ませんので早くても30日以上は待たなくてはいけませんが
私は こちらのクリニックで検査を受けてよかったと思います。
先生や看護師の対応もカンペキです。
2014.1.5 23:02 2
|
あいうえお(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。