HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 4歳女児、衛生面の躾がう...

4歳女児、衛生面の躾がうまくいきません

2013.12.4 21:03    7 28

質問者: ウウアさん(34歳)

保育所に行かせています。
4歳半ですが、トイレはギリギリに股間を押さえて知らせたり、普通のときでもパンツを下ろすと同時に出してしまい、自分は無事ですが周囲が濡れたり、大きい方はいまだに自分では拭き方を理解しません。

私なりに教えてはいるのですがほ保育所から帰るとお尻はお尻のほっぺたの方にまで汚れが広がっていたり帰るときに匂ったりします。

鼻風邪を引いた時も袖でこすってしまって赤くなったり、袖はカピカピです。

垂れたらずずーっと吸い込んだり、手鼻で拭いてそのままお友だちと手を繋いだことがきっかけで、娘がとても好きなお友だちのママから最近避けられています。

直接的ではありませんが、遊んでいるところに通りかかったらママがさっさと切り上げようとします。お子さんは気にしていないようですが、私にはわかってしまいます、

うちの娘のような不潔でガサツな子どもが嫌われるのはわかっているので家では厳しく教えているのですが、娘には伝わりません。

遊びに夢中になるとすぐに全ての躾がおじゃんになり、上に書いたようになります。

もう恥ずかしくて情けないです。
下にもおり、全ての事に手が回らないのである程度はしょうがないと思っていましたが、その避けられているママもお子さんが2人いますが、2人とも上品というか、女の子らしく、その前に鼻を垂らしているところを見たことがありません。

大きい方はまだ完全には拭けないようで、最後の一拭きはママにして~とトイレから呼ぶそうですが、トイレも外出前には自分から行くし、ママが取り立てて口やかましいわけでもなさそうです。

育てやすいお子さんを持つからうちのような子どもはますます嫌悪されるのだなと思うのですが、4歳くらいのこどもは実際どの程度トイレなどはできるのでしょうか。

まず、オシッコは予測して行けるのでしょうか。
大きい方はしっかりふけるのでしょうか。
鼻はかめますか?

普段はできていても遊びなど興奮するとおざなりになるのはまだありがちでしょうか。

保育所でも股間を抑えて走り回って、それをギャクみたいにしていたり、恥ずかしくて辞めるように話しているのですが、すぐ忘れます。

クレヨンしんちゃんは何歳だったか忘れましたが、今はそういう時期なのでしょうか

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

え!?4歳半ですよね?

正直、なんらかの発達障害を疑ったほうが良いと思います。

2013.12.4 21:15 32

みき(32歳)

ごめんなさい。読んでいて引いてしまいました。3歳ではなく4歳ですよね?

3歳半の娘がいますが、鼻をかむのは出来ませんが、鼻水が出てきたら自分でティッシュやハンカチで拭いています。
咳をする時は口元をハンカチで押さえたり、横を向いてしたりしています。
トイレは大小どちらも「出そう」や「トイレ行きたい」と言います。大は最後の仕上げだけ私がしています。
外から帰ったら、手洗いうがいも自分からしています。

今までのツケが廻ってきただけではないですか? 生活に溶け込んでできる躾なのに、お手本を見せなかったのですか?なんだか娘さんが不憫です。
きちんと椅子に座って机の上で教えないといけない事柄ではないですよ。
親がする時に、「見ててね」と言って、ゆっくりします。子供は、じーっと観ています。
教えを押し付けるのではなく、見せるのです。
我が家では娘が言わない限り、お手本は一度です。何回もお手本を見せると娘は飽きてきたり、押し付け感が出て嫌がりますので。たった一度のお手本ですが、生活の中で何度もする事柄です(トイレ、咳エチケット等)ので、自然に身に付いているようです。

2013.12.4 21:33 9

お弁当(38歳)

我が家の娘は年明けで3才、来春に幼稚園です。

失敗はあるものの、基本的に自発的にトイレに行き、お尻をふき、流します。一応、私がキチンとふけたか確認はします。

鼻水もでれば教えてくれるか自分でふきます。

他にも着替え、靴下、靴、コートのボタン、弁当箱も自分でカバンから出し、食べ、盖をしてしまいます。

「育てやすい子でいいね」とか「女の子だから」なんて言われますが、靴下に15分、靴に15分、コートのボタンを留めるのに30分とか付き合いましたよ、毎日。

娘がやる気を尊重して、危険がなければ靴も靴下も反対でもそのまま。とにかく、自分でやったらどうであれ誉めて誉めまくり。

勝手に楽々に出来る訳じゃないんです。だから「育てやすいから」なんて言われると内心ちょっとイラっとします。

主さんも、娘さんにあった躾方がみつかればいいですね。

2013.12.4 21:34 14

ねむい(34歳)

3女が年少さんです。(3歳10ヶ月)

トイレについては、本当に人それぞれですね。
娘のクラスを見ていても、色んな子がいます。

うちの娘はプリキュアが大好きなので、
「プリキュアちゃんはちゃんと下着の裾をいれられるよね。」
「プリキュアちゃんの靴はそろってて、えら~い。」
のように、プリキュアで躾けています。
いいのかはわかりませんが。

ディズニー好きなので、お姫様も有効です。
食事のときにフリフリエプロンを着せて、(本人はドレスだと思っています)きれいに食べる練習をしています。

鼻は気にしたことは無かったのですが、
ポケットにティッシュをいつも入れていて、自分で出してかんでいるようです。
ディズニーキャラのものなので、使いたいだけかも。家の中でもマイティッシュを使いたがります。

長女は長いこと鼻をかむよう声をかけていた気がするので、これも人それぞれかもしれませんね。


ちなみに、うちの主人は食事を残さないことと、自分のものは自分で片付けることに関して、とても厳しいです。(そのほかは甘いです)
その分、娘3人とも自分のことは自分でやろうとします。

ポイントを絞ってはいかがでしょう?

2013.12.4 23:12 9

しい(37歳)

それは避けられても仕方ないと思います。四才なら仕方ないと諦めていませんか?

家の子は幼稚園でしたが集団生活に入る前に徹底して出来る様に躾ました。女の子だし恥ずかしい思いや他の園児に迷惑かけたく無かったからです。

でも幼稚園で鼻水垂らしてる子って見掛けませんでしたけど。


2013.12.4 23:44 15

躾は大事(42歳)

4歳児の双子(男女)がいますが、最後の一拭きは二人とも「ママ見て」と言うので私がチェックしますが滅多に付いてません。
あとは姪っ子が4歳半ですがその避けている方のママさんのお子さんの様な感じです。

トイレは外出前に行きますし、だいたいトイレって、今のうちに行っておこうか~と親が促す習慣付けをしませんか?それを経て自分で行くようになるんだと思います。
「やってるけどならないんです」ではなく、なってないならまだ途中だからそうなるまで根気良く出来るまでやる、ですよ。
鼻は、チーンする~とティッシュでします。それもトイレと同じで習慣付いて初めて自分でやるんじゃないかと。
うちは娘が先に覚えて息子が真似をするパターンが多いです。

申し訳ないですが、たまーにお尻が臭っているだけなら「失敗しちゃったのかな?」ですが、
常習的に臭くて袖は鼻でカピカピで下品な行動だと、問題のある家庭..汚い..関わりたくない..うちの子が真似したら大変..と思います。
親御さんも外面だけきちんとしてるように見えて家では..?と疑っちゃいますね。
家では出来てるだろうなとは夢にも思えないです。

育てやすいお子さん、って言葉は残念です。どのママも工夫したり試行錯誤していい方向に持っていく努力をしている結果なのに、育てやすいの一言で片付けられるのは..。

話は戻りますが、下品な行動も結局は誰か(何か)の真似ですよね?それをし出した時期(主さんがそれを初めて見た日)に間髪いれずにやめさせないからいつまでもやるんじゃ..と私は思ってしまいます。もし最初に、何それ~と笑ったりしてしまったのならやり続けても無理ないかなと思いますし。

二人だから手が回らないのも仕方ない..って、逃げてませんか?

主さんだけじゃなくご主人はどうですか?
もう4歳ですから親の反応を見てますよ。ママだけがガミガミ言ってもパパが曖昧だと伝わらないんじゃないでしょうか?
パパはいいって言ってるもーん、で躾チャラですよね。
ハッキリ言って、4歳半にもなる女の子が外でそんな行動を取ってたら誰でもかなり引きます。ご主人とよく話合われた方がいいと思います。
お互い頑張りましょう。

2013.12.5 00:33 28

木の実(31歳)

5歳半の娘がいます。一年前を思い出して質問にお答えしますと。

おしっこを予測していくというより、ギリギリまで我慢しない、というのが
正しいです、うちの娘の場合。少し「したいな」と思った時点でトイレに行ってるように思います。ギリギリに駆け込むということは
今まで数える程しかありません。

大きい方もしっかり拭いていましたよ。ただ、お尻のほっぺにつくような
柔らかめ?のうんちが出ていないというのも大きいです。
つるっとキレのいいうんちが出ていたので私が拭いていた時から一度拭けば綺麗になってしまう感じです。紙にもほんの申し訳程度にしかつきません。
下痢の時は自分で何回拭いても綺麗にならなかったようで私を呼んでいました。

鼻は…「ちーん」とすっきりするまでかむのはちょっと難しいですね、今も。ただ、鼻水が出てくるとティッシュで拭くので服の袖で拭うということはありません。


お友達見ていると、普段出来ていても遊びに夢中で興奮するとおざなりになるというのはよくありましたよ。今でもありますよ。

うちの子はそういう意味では比較的育てやすいのだな、と主さんの「育てやすいお子さん」の文章を見て思ったのですが、だからといって、主さんのお子さんが近くにいたら避けるということはないですよ。
大らかで楽しいので、やや神経質な娘にとっていい影響を受けると思いますし、それとは別に、大らかなお子さんは私自身が好きなので。
別に鼻水拭いた手で手をつないだぐらいどうってことないというか…。
色々な考えの方がいらっしゃるので、そのママさんは避けていらっしゃるのかもしれませんが…。皆が皆そうではないですよ^^

2013.12.5 02:15 7

匿名(39歳)

うちは3歳の男でお尻は自分で拭くし鼻もかみますが、遊びに夢中になるとトイレをぎりぎりまで我慢したり、鼻水を袖で拭ったりしようとはしますよ。
でもそういう行為を見るたびに教えてるので、だんだん回数は減ってきました。
一回言えば理解する子と何回言っても聞かない子は確かにいると思います。
でも諦めず教え続けるしかないんじゃないかなと思います。
一見楽そうに見えても、そのママ友さんも小さい頃から根気よく教えたんだと思いますよ。
でもそんな理由で親が子供の友達を避けて遊ばせないっていうのは、そのママ友さんの行動や考え方もちょっと残念だとは思います。

2013.12.5 07:53 5

匿名(35歳)

年長の男の子の双子がいます。
四歳の頃、トイレは自発的に行っていましたがたま~に遊びに夢中になるとギリギリになることもありましたよ。その都度「早めにいきなさい」とは言いましたが私も年齢的に仕方がないことだと思っていました。今はそんなことないので主さんのお子さんも成長すれば大丈夫かと。
あと、次男の方は年長の今でもたまにパンツにうんちがついていることがありますし、袖で鼻水を拭いてしまう時もあります(さすがに6歳ですのでカピカピになるほど瀕回ではないですが)。もちろん注意はしますが、鼻水は無意識に拭いてしまうようですね。そんな次男はおおらかな性格です。
ちなみに几帳面な長男は、特に注意しなくても絶対うんちもついていないし絶対にティッシュで鼻をかみます。
育てやすい子と育てにくい子ってやっぱりあると思います。

保育所では先生に何か言われてないですか? 指摘がないようなら性格的なものだと思って様子を見てみたらどうでしょう(もちろん躾もしつつ....ですが)。

2013.12.5 07:59 7

招き猫(36歳)

小さい頃から、親の私が先回りして
鼻水が出てたらすぐに「チーンしよう」「拭こうね」「片方の鼻をおさえてこうやるんだよ」「鼻水はバイ菌がついてるから、すぐに綺麗にしよう」と言い続ける、
トイレトレの時から、「そろそろトイレ行こうか?」「おしっこしておこう」と言い続ける、
だいぶ長い間言い続けた気がします。
それでいつの間にか子供もやるようになりました。
ポケットティッシュを持たせていますが、
最近は幼稚園にあるからいらないのって言ってます。

鼻水も4歳前くらいまでは、ちょっとでも出たら「ママー出た!」「拭いて」と言いにきてましたが、いつの間にか自分でティッシュで拭くようになってました。
出たらすぐに拭きたがるので、出たままということはないです。
「両方いっぺんにかむと耳が悪くなるからね」と言い続けたからか、片方ずつかんでます。

ギリギリではなく、先回りして声をかけてあげるといいと思います。

鼻水のついた手で、触られるのはあまり嬉しくはないですね。でも、お付き合いをやめるとかそこまではしませんが。
これはママさんによると思います。綺麗好きの人は嫌だと思います。

大のほうは、4歳前くらいまではうまく拭けないとトイレから「ママー」と声がかかりましたが、最近はうまく拭けてるみたいです。ゆるいウンチだと多少残ってしまうことはあると思います。

年中さんになりクラスでもお漏らしする子はかなり減りましたが
遊びに夢中になって・・ということはたまにあるようです。
まだまだ個人差がある時期だとは思いますが
どうして鼻水が出たままがよくないか?
どうしたらいいか?
その方法(鼻のかみかた等)、を
そのたびにしつこく言うといいのでは?と思います。

スレ文を読んで、明るくて楽しいお子さんなのでは?と感じましたので、鼻水やそういうことでお友達に避けられてはかわいそうですね。

2013.12.5 08:16 7

カナ(35歳)

>育てやすいお子さんを持つからうちのような子どもはますます嫌悪されるのだな

育てやすい?はぁー?何言ってるんだか。
育てやすいとか、育てにくいとか、そういう次元の問題じゃないでしょ。
子供二人で手がかかるから〜、なんて単なる逃げです。
世の中、子供が2人以上の家庭なんて普通ですよ。自分に甘えるのやめたらいかが?
娘さん可哀想ですよ。
なぜ避けられるのか、主さん分かってるんですよね?
ならば諦めずに逃げずに、何度も言い聞かせることです。
もっと危機感もって躾して下さい。
娘さんの為にはもちろん、周りのお友達の為にもね。

2013.12.5 08:20 24

師走生まれ(31歳)

うーん。
さすがにそれはちょっと問題ですね。

3人育ててますが、みんな3歳にはそれらは出来てました。
厳しく…というより、他の方がいうように生活していく中で溶け込ませる、当たり前にしていくって感じです。

遊びに夢中でトイレを我慢することもありますが、子どもが我慢してたら親にはすぐ分かりますよね。
「トイレ行っておいで、ママにはばれてるよ」って言うと、「なんでママは分かるの!」って驚きながら行きますよ。
主さんは声かけてますか?
お子さんの様子をみて、行きたそうだなと思ったらすぐに声をかけたほうが良いですよ。
行きたそうじゃなくても、何かの節目に行かせたほうがいいです。
出掛ける前後はもちろん、絵本読んだら、ブランコしたら、なんでもいいのでどこか区切りのいいところで。
本人は出ないって言っても、座ると出ることが多いですよ。
そういう積み重ねで、前もってトイレに行くのが当たり前になっていくんだと思います。

家でも鼻垂らしたままなんですか?
こまめに拭いてあげてましたか?
鼻垂らしてるのが当たり前、手や袖で拭くのが当たり前。
それは親の責任ですよ。
なんでもやっぱり積み重ねなんだと思いますよ。
4歳になったんだから出来るでしょってわけにはいかないです。
小さい時からの親の対応の仕方が大事です。
そういう子は家庭に問題がある、親もだらしないから教えられないから覚えないんだろう、と思われても仕方ないです。

外で友達と遊んでて、鼻垂らした時はすぐ拭いてますか?
遊んでようが呼び戻したり捕まえて拭いてますか?
拭いても拭いても垂れる時は、遊びを切り上げてますか?
他の女の子は鼻垂らさないって言ってますが、そういう日は遊ばないだけだと思いますよ。

小さい時から教えるより、今からまた習慣づけさせるのは大変だと思います。
でも親が諦めなければ必ず出来ます。
頑張ってください。

2013.12.5 08:56 10

ねむい(秘密)

ごめんなさい。ちょっとあり得ないです。
私も親しくはできない‥と思ってしまいました。
汚いから‥というよりは、そのくらいの躾もできないママさんとは考え方が大きく違うかな。という考えです。

保育園とあったので、それは仕事を少しセーブしても躾をしなおした方が‥そのくらい深刻だなあと思いましたが主さんは専業主婦なんですね。

今までどんな風にされてきたんだろうと思ってしまいます。
自分の子どもができるか‥ということでは、他の方と同じ感じなので省きますね。
でも2人目がいるからとか相手は育てやすいお子さんとか‥
自分に甘く相手のことをそのようにしか見れないって、残念な考え方ですね。
旦那さんにもそんな風に話しているんでしょうか?

私は障がいのことは全くわかりませんので、もしも本当に育てにくいお子さんなのだとしたら、相談に行かれた方がいいと思います。

2013.12.5 09:05 23

ひじきおにぎり(38歳)

6歳と3歳の娘がいます。自分で言うのもなんですが、私は生活習慣や躾など頑張って教えています。現在のスレ主さんの娘さんの状態は、3歳頃の次女に似ています。トイレに間に合わない事が時々あったり鼻水も自分ではかめませんでした。

やりなさい!と厳しく言うだけではなく、何故やらなければいけないのか理由を説明していますか?簡潔に説明すれば理解できる年齢だと思います。トイレを我慢すると体に悪いよ、鼻水はバイ菌がいっぱいで汚いよ、袖が汚れたら可愛い洋服が台無し等々。

生活習慣には年齢的に仕方が無いと諦めて良い時期は存在しないと思います。もちろん0歳児にトイレへ行けというのは無理ですが、周囲の子がほぼ出来ているなら娘さんだって出来るはずです。出来ないのは教え方やスレ主さんの真剣さに問題が有ると思います。完璧とはいかなくても自分で判断して行動できるように指導していかないとお子さんが可哀想です。クレヨンしんちゃんがどうのこうの言っている場合じゃないです。いじめとは違うけど5~6歳になると子供同士で相手の様子を見て「汚い」とか遠慮なくズバズバ言い合うようになるので、娘さんは傷つくかもしれませんよ。

それと鼻水を袖で拭くなど無意識にしてしまう「癖」になると、さらに直すのが大変になります。私は娘の爪を噛む癖を直すのにとても苦労しました。

2013.12.5 09:43 3

メリー(33歳)

性格なのか発達に問題があるのか躾が足りないのか…
うちの発達に問題がある子より不衛生な感じがしました。

トイレはトレーニング中ですが漏らしたら自分でパッとを持ってきて拭いています。
大の方はまだフォローしてますがね。

鼻水は自分で拭きますが、たまに手で拭くので肌が荒れて痛くなることを伝えると治るまでしません。

遊びに夢中になると躾がおじゃんになるとありますが、大人の言うことが聞けないのでしょうか?
うちは遊びを中断・終了させて、躾に必要なことを話します。
きちんとできない子は遊べないとしています。

話し方も響きにくいのかもしれません。
恥ずかしいから辞めさせるとありますが、この年齢だとおちゃらけたことします。
うちの子は変な顔をよくします。
オシッコを我慢するとお腹が痛くなって、注射しないといけなくなるかもくらいのこと言ってもいいと思います。
膀胱炎になりますし、注射くらい痛いことを連想させた方がわかりやすいですからね。

2013.12.5 11:38 4

ジュン(33歳)

分かります。厳しい意見の方達のお子さんたちは育てやすいというか、普通なんです。私からしたら育てやすいと思ってしまいます。
私は4人育てていますが、そのうち1人だけガサツです。同じように声をかけ、同じように手をかけても違うんですよね。だから同じようにではダメなのですが、、、
月に一回、1時間、市の施設で発達を見てもらっています。発達障害ではないと言われています。
力の抜き加減を練習出来る器械体操や、空間感覚を覚えて自分の体を認識し程よい距離感を覚える体操などを教えてくれています。先生に主さんのお話を聞いてもらうだけでも行く価値があると思います。私は医師や担任の助言などなく自分の判断で直接市の施設に連絡を取りました。
発達障害の診断があるお子さんだけが利用するものではないので、気楽に問い合わせてみてはどうでしょう。

厳しい意見を読んでとても悲しくなりました。
でもみなさんの引いてしまう気持ちも分かりますし、それが世間の意見だと思います。
主さんのお嬢様が悲しい思いをするのを避けるためにも、良い方法が見つかる事を願います。

2013.12.5 11:53 40

あがり(40歳)

子供は5歳です。
おしっこは、ぎりぎりまで我慢することはないです。
基本的に子供が自分のタイミングでトイレに行きますが、幼稚園に行く前、お出掛けの前、お風呂の前、寝る前には私がトイレに行くよう声掛けはしています。
オムツが外れたばかりの頃は「行かない」と言うことも多くありましましたが、毎回言っていたので「○○の前にはトイレに行くもの」と習慣ついたのでたいてい素直に行きます。

ウンチは出たら子供が自分でまず拭いて、仕上げに私が拭いていま
す。
綺麗に拭けていないことが多いですが、じぶんだけで綺麗に拭けていた時は褒めます。拭けてなくても叱りません。
朝に出る子なので幼稚園でウンチをしたことはないようです。

鼻はほっといたらすすってしまいます。
すすっていたらすかさず「ハナをすったらお耳が痛くなるから鼻をかもうね」とティッシュを差し出します。(すすると中耳炎の原因になります)
時には「鼻たらしたままだとお友達に『○ちゃん汚くて嫌だな』と思われちゃうよ」と言います。

袖で拭いてしまうのは袖にボタンをつけるのはどうでしょう?
ブレザーの袖のボタンは元々は袖で鼻を拭かないようにするために付けられたものだそうです。
いつも鼻水がついているあたりに可愛いボタンをつけたら拭きづらいです。
ボタンをつけて「可愛いボタンがお鼻で汚れたら悲しいからティッシュで鼻をかもうね」と根気よく教えれば時間はかかるでしょうがしなくなると思います。

ちなみに、うちの子は「恥ずかしいからやめなさい」は「はずかしい」がどんな感情かいまいちわかっていないようで効き目なしです。
「お友達に嫌だと思われるよ」のほうが効き目があります。
お互い頑張りましょうね。

2013.12.5 13:05 4

とくめい(38歳)

うーん。
お子さんがかわいそうだと思うけど、やっぱり私も主さん親子を避けると思う。

相手のお子さんの衛生面でのしつけは、手が掛からない子だから上手にできるのではなく、その年頃ならもう普通にできていて当たり前なんだと思います。
自分のところが出来ないからって、よそが楽なんだと思ったら、それはすごい勘違いだと思います。

主さんのところのお子さんの場合、2才くらいのお子さんにやる躾に戻ってしつけ直す必要があると思います。
普通は2才くらいからの衛生面での躾を本格的に始める前段階で、お母さんがやっている様子を日常的に見せることをやると思うのですが、主さんのところはこの段階から始めた方が良さそうですね。
下のお子さんが…とのことですが、今は下のお子さんは最低限のお世話だけにしてでも上のお子さんの躾に集中した方がいいと思います。

帰りに、洋服の袖がカピカピ、鼻水を手で拭いて友達と手をつなごうとする、うんちのにおいがするなんて、ぎょっとします。
見る人によってはネグレクトを疑いますよ。

本腰入れて、ちょっと小さい子供向けの躾の本などを読み返してみたりして頑張られた方がいいと思います。
本当にお子さんが気の毒です。

2013.12.5 15:01 8

匿名(秘密)

ティッシュポーチをショルダーやウエストポーチで作ってあげてはどうですか?

私はボタンでくっつけるタイプを作りましたが売っているティッシュケースにゴムや紐をつけて作るのもありだと思います。

うちもポケットだと無くすのでそれにしたらちゃんと噛むようになり、鼻水が出た友達にもあげたりしています。

トイレに関しては絵本がいっぱいありますが効果はないですか?

文字が読めるならトイレに貼紙して箇条書で書くのはどうでしょう。

2013.12.5 17:42 3

鼻水ですが(34歳)

三歳代の二歳男児。トイレ自発的に行くことは増えてます。あとはママの声かけでパンツです。鼻水は毎日声かけてたら自分で拭くことも増えましたが。。。まず、鼻水出てる事に気付いてない場合が多いので、主さんの娘さん自分で拭くだけ良いと思います。それが、ティッシュに変わればいいだけで。

しかし、保育園って何にも教えてくれないんですね。仕事してる方だと大変ですよね。私の友人二人保育士ですけど、保育園何でもしてくれるから楽だよと言ってましたよ。勿論家の躾ありきですけど、拭き残しあって気づかないって。。。私が先生ならあり得ないな。因みに私は先生でなく介護士でしたが、良い保育園に思えないんですよね。

専業主婦なら家で躾したほうがかなり良さそうですよ。

鼻水も毎回は無理でも先生は注意するはずですし、注意してたら毎日の事ですから分かるはずです。手洗いは流石に保育園で毎回皆でするはずですから家でも自発的に自分でしますか?

トイレは根気よく教えるとして、鼻水は鼻炎じゃないですか?やっぱり鼻炎ある子達はずっと垂れてるか、すすってます。移動ポケットにティッシュ入れといてあげるだけで違うと思います。幼稚園では必須のところありますが、娘さんの保育園許可出るなら絶対あったほうがいいですよ。

女の子という事がネックですよね。うちは男の子なので、お友だちにいても気にならない気がします。











2013.12.5 18:15 6

保育園(28歳)

そういう躾って厳しくすればいいってもんじゃなくて、生まれた瞬間から毎日毎日手をかける中で育っていくものだったのではないでしょうか。うんちが出て気持ち悪い、鼻が出て気持ち悪い、生まれたその日から訴える不快感で、それをせっせときれいにしてもらって気持ち良さを学ぶわけでしょう?

丁寧にお世話をしてあげるところからやり直されてはと思うし、女の子としての心をもっと大切に育ててあげたらいいのにと思いました。
うちにも4歳になったばかりの娘がいますが、心はもう女ですよ。
衛生面も含めて自分の身だしなみにはプライドを持っていますから、至らない部分をフォローするのにも気を遣っています。
厳しくなんて有り得ないです。

鼻水で袖ががびがびになる程ひどいのになぜ病院へ行って家で様子を見てあげないんですか?ずるずるの鼻水を垂らして人前に出すんですか?
拭き方以前にお尻のほっぺにまで広がるようなうんちということはかなり軟便なのでは?健康状態をチェックされてますか?

2013.12.5 21:08 8

うーん(秘密)

全然違う観点からなので的外れだったらスミマセン。

我が子も保育園児なので、幼稚園児より断然風邪を引くことが多いですよね。よくわかります。

鼻が出て来たな…と思ったらすぐに耳鼻科に行くのがオススメです。
鼻を吸ってくれますし、症状に適した薬を処方されるので、ズルズル鼻垂れっ子になる前に回復することが多いですよ。

鼻をかむことが難しいなら、鼻を出さないようにするという手もあります。

あとトイレもお子さんの尿意に合わせるとギリギリで危ないようなら、時間を決めてトイレに行くようにするのはどうでしょうか?

お子さんに合う方法が見つかると良いですね。

2013.12.5 21:21 4

ハチハチ(37歳)

現在6歳の小1の息子がいます。
ここに書かれている皆さんのお子さんは優秀ですね。
うちも主さんのお子さんと一緒で、4歳のころはほとんどできませんでした。3月生まれですが、年少になったばかりのころは、オムツ履いている子も結構いましたよ。
田舎なので幼稚園はなく、町内全て保育園です。
現在6歳ですが、ウンチの仕上げは、時々見てあげないと汚れているときもあります。鼻が垂れてもなかなか拭きません。躾ができていないと言われればそれまでですが、私は少々潔癖なので、根気よく何度も言い続けてきました。
それでも出来無い子もいます。
障害だと書かれている方もいてびっくりしました。
鼻の垂れてる小学生なんていっぱいいますよ。
周りに出来る子ばかりだと出来ない子は目立ってしまいますが、まだ4歳です。小学校までに出来るようになればいいじゃないですか?早い子もいれば遅い子もいますよ。
大人になっても鼻垂らしてたら問題ですが。
お友達のことは、きちんと鼻をかんで綺麗なお手手じゃないと遊べないよと理由を教えてげてくださいね。

2013.12.5 21:22 8

みみ(39歳)

女の子ですし、きれいに保つ躾は しっかりしたほうがいいですよ。保育園を批判している人もいますが、
保育園も幼稚園も躾する場所ではありません。疑問なんですが、主婦で保育園に入れるんですか

2013.12.5 21:51 3

うーん(32歳)

躾というか、生活習慣を見直されたらどうでしょう?

お友達の女の子が上品なのは、やはりお母さんがしっかりしているからかな、と思います。
だって鼻を垂らしているところを見たことがないんでしょう?
主さんは鼻風邪程度では病院には連れて行かないのでしょうか?
しっかりするのはまず主さんかもしれません。

私なら、避けられるのも当然と思うし、その前にそんな衛生状態の悪い娘、他の子に近寄らせないようにすると思います。

そして娘も周りにもフォローしますよ。友達には「汚いよねぇ、ゴメンね」と。お子さんも「汚い」と意識して嫌がられるんだと気付けば変わってくかもしれません。お母さんにも「すみません、今風邪気味で…汚れちゃいますから」と近付かないないようにします。

そして放置じゃなくすぐ病院に連れて行きますね。

娘さんにも家で教えるだけでなく、その都度その都度言い聞かせて、ティッシュを使わせ、それが当たり前になって生活習慣になるんだと思います。

口でいくら言っても聞かないのは、まだ当たり前だと思いますよ。
「下に子供がいて…」とか「あの子は育て安い」とか言うのは間違ってるかな。
頑張って下さいね。

2013.12.7 00:35 1

イチカ(29歳)

横ですが、専業主婦でも保育所入れるらしいですよ。(私少し前にこちらでスレたてしました。)

2013.12.7 14:29 1

きなこ(30歳)

幼稚園であれば、年少さんに入園する時点で、一人でトイレ、着替え、食事ができるというのが最低条件です。年少さんと言うのは三歳児のことです。何も特別なことをしなくても、毎日の生活の中で当たり前に自然と身についてくるものかと思いますが…。失礼を承知で申し上げると、どんな生活をなさっていらっしゃるのか?私なら親子共にお付き合いは遠慮しますね。私なりに…なんておっしゃっているようですが、他人から見たら何も教えられていない可哀想なお子さんとしか思えません。まずは、お母さまから改めてみては?

2013.12.20 00:10 1

ひめ(47歳)

子育ては一段落、24才と17才の息子がおります。私の経験から申し上げます。幼稚園であれば、年少さんに入園する時点で一人でトイレ、食事、着替えができるというのが最低条件です。年少さんと言うのは三歳児のことです。特別なことをなさらなくても、毎日の生活の中で自然と当たり前に身についてくるものかと思いますが…。失礼を承知で申し上げると、私なら親子共にお付き合いは遠慮しますね。私なりに…。などとおっしゃっていますが、他人から見たら何も教えられていない可哀想なお子さんです。どんな生活をなさっていらっしゃるのか?まずは、お母さまから改めてみては?なるべく多くの時間を一緒に過ごしてこんな時、あんな時、ママはこうしてる!というのを見せてあげてください。このままではあまりにも惨めですよ。

2013.12.20 00:38 1

ひめ(47歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top