HOME > 質問広場 > 雑談 > 専門職の方

専門職の方

2014.3.3 10:32    0 14

質問者: 梅さん(39歳)

専門職の方への質問です。
お時間のある方、よろしくお願いいたします。

プライベートでご自身の仕事に関する質問されると嫌ですか?
例えば医師の方に自分の体調を質問するとか、
保母さんに子育ての相談するとか、
薬剤師さんに薬の事を聞くとか、
弁護士さんに自分に関する法的な質問するなど。

よろしくお願いします!

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

主さんが挙げられている職業の中の一つの専門職です。
普通の友人知人(特にママ友レベル)程度の人に相談されるのは正直言って良い気はしません。
家族や昔からの親友なら親身に相談にのり力になりますが。

理由は、ストレスの多い仕事ですし、仕事以外の時間に同僚以外の人から仕事の話をされるのが苦痛、あと何かあった時のために知り合いや友人に一人いると心強い、と思われることが利用されているような気がして嫌なんです。
ドライでごめんなさい。

2014.3.3 11:52 14

良い気はしません(42歳)

絶対嫌です。
気軽に聞いて来る人がいるので、自分の仕事はなるべく知られないようにしています。
聞いて来る人とは距離を置きます。
それくらい嫌です。

2014.3.3 13:16 7

匿名(秘密)

嫌です。

以前、前職のことを何気なく話したら頻繁に聞かれるようになり、それ以来言ってません。
前職は「普通の会社員」で通しています。←企業に所属していたので嘘ではない。

子育てに関係してくる分野なので、知識を生かせることはできますが、それは自分の子どものみで、よその子にアドバイスして「りほさんがあの時ああ言ったから!」なんて責任負わされたくないからです。

学生時代の友人も同じ専攻で同じ国家資格を持っていますが、やはり言ってない人が多いです。

今は普通の主婦です。
もうすぐ仕事再開しますが、プライベートの時にそういう話はしたくないのでママ友には詳しい職種は言わないつもりです。

2014.3.3 13:21 6

りほ(35歳)

それは、時と場合、相手によるのではないですか?

私は職にはしなかったものの洋裁が得意です。
作り方を聞かれたり困ったときに相談されるのは嫌じゃないというか、むしろ頼ってくれてうれしいですが、話の流れで洋裁関係の大学を出たことを言っただけで「じゃあこれ作って~!」って軽い気持ちで発言する人は嫌いです。
服や鞄ってそう簡単にできるもんじゃないです。
大作ともなると数か月もかかりますし、寝ないでやることだってあります。
そんな、たいした仲でもない人のを作ってあげるより、ヤフオクにでも出品したほうがいいって思っちゃうのは心狭いのかしら。
だから最近はあまり言わないようにしてるし、最初から「仕事にしてるのでわからないときに教えてあげることはできても頼まれはしません」って言ってます。

主さんの場合何か形になるものじゃないですから、この場合はちょっと違うのかもしれませんが。
お医者様とかだったらそういう相談する人多そうだから、忙しいときなんかは嫌がられることもあるかもしれないですね。
実際に診てほしいとか調べてほしいとか、自分のことじゃなく友達のこととかじゃなければいいような気もしますが。
弁護士さんは微妙かなと思います。
相談することそのものが商売ですから。

2014.3.3 13:21 9

はりこ(秘密)

挙げられているような専門職です。

正直、私はそれを仕事にして生活してるんだから対価を払わずに図々しく無償で聞いてくる人は距離をおきます。

実際に物のやり取りはなくても、知り合いの人が経営してるお店で、知り合いなんだから無料で商品ちょうだいよ、と言うのと同じだと思います。

然るべき場所に出向いて(病院、弁護士事務所など)、ちゃんと対価を支払って聞いてください。

2014.3.3 13:47 10

匿名(32歳)

嫌です。
仕事でやってるのにプライベートで質問されたら、タダで利用されている気分になるんです。
そう書くと本当に心が狭いと思われそうですが、今までそういうことが多々あったので(相手側に悪気はないのですが)、またか…とウンザリしてしまうんですよね…。

自分がその職業だと知られずに話題になっていて誰かが悩んでいたら、むしろちょっと教えてあげたいな…こうすればいいのに…と思えたりするのですが(笑)、「えっその仕事なの!?じゃあ教えてよ!ラッキー!」みたいにガッつかれるのが本当嫌なのです。

だから私もそういうことは言わないように気を付けています。たとえば引越したり家を買うときに、不動産の友人に根掘り葉掘り協力を仰ぐとか、美容師さんに前髪だけ切ってよー!と頼むとか?みんな言いますよね、そういうの嫌だって。

2014.3.3 14:16 7

専門職(32歳)

挙げられている資格持って働いてました(妊娠して退職しましたが)。
親族や昔からの親友以外から聞かれるのはものすごく嫌です。
他の方も書いてますが、タダで利用されてる感じがするし、責任を負いたくないです。

趣味程度の内容ならよくても挙げられているのはみんなしっかりした国家資格で責任も重いです。
いずれの内容も尋ねるだけとはいえそれが仕事ですから本来ならお金がかかります。
本当に緊急時に一度だけならともかく、何度もタダで聞かれたら疎遠にします。

2014.3.3 14:27 5

みなみ(31歳)

その人との仲がどのくらいか、によります。親友なら、別に全然かまいませんが、知り合い程度の人なら、嫌な気になります。

知り合いの専門家に、「ちょっと教えて」と、聞く場合は、きちんと報酬を支払うべきだと思いますよ。

そうしないと、プライベートと仕事の境目がはっきりしないし、相談内容によっては、ちょっと教える程度では済まないこともあります。

中途半端に相談にのるのも、結果責任もあるし、報酬がないのに、結果責任をとらなきゃいけないのも、問題だと思います。

知り合い程度で聞いたら、嫌われると思います。

2014.3.3 15:09 4

みかん(秘密)

私は薬剤師ですが、たまに薬のことを聞かれます。
仲のいい人ならいいですが、大勢の前ではイヤですね。
それは、周りの人からイヤな目でみられたくないと思ってしまうからです。
別の人が「言い気になっている、カッコつけている」というような陰口を叩かれていたのをきいたことがあるので、変に身構えてしまいます。
私は今も働いているので隠せませんがあえていいません。

ただ聞かれる内容も、飲み合わせなどは答えられますが、やっぱり命にかかわるので、「先生に聞いた方がいいと思う」ということの方が多いです。

はりこさん、ちょっと違うと思います。
趣味や特技じゃなくて専門職の話ですから‥

2014.3.3 16:00 12

餃子(38歳)

趣旨にもよると思います。
ある事象について「こういう考えもあるが自分はこう思う。専門職のあなたはどう考えるか?」とか 一般社会への貢献という視野から放つ質問ならば快く知識や考えを伝えます。また専門職同士でしたら当たり前のように知識を交換します。

しかし、自分の利益だけを考えて「この人に聞けばタダだしラッキー」みたいな感覚でしたら、はっきりいってイヤです。

この知識 技術 資格を得るためには、お金も時間もかかっています。これで報酬を得て生活しています。そのことを忘れないで欲しいです。

2014.3.3 16:50 4

趣旨にもよる(秘密)

専門職でも色々ですから、その種類によるかも?
医師と保育士では又違うような気もします。
子育て相談って友達でもしますよね?
プロでなくても経験があればアドバイス出来る事と
本当の専門知識は又違うと言いますか・・・
ちなみに私は栄養士ですが、栄養相談されても
そのぐらいならまぁいいかで済みます。
これは医師や弁護士程の職業じゃないからだと思います。
ただ毎度毎度しつこいとかなら話しは別ですが・・・

2014.3.3 17:08 10

クルン(32歳)

挙げられている中の職業です。

きちんと予約を取って来られたときに、
友達なのでこちらから料金を断ることはありますが、
当たり前のように聞いてくる人はちょっと嫌ですね。
家族や身内なら気になりませんが。

2014.3.3 18:42 3

うこっけい(39歳)

私もハリコさんはちょっと違うと思います。

あまり職業を書かれている方はいませんが、私は看護士です。(主さんの中になかったですが)

看護士と弁護士はまた違うと思います。
私はですが看護士の方がまだ答えやすいかなと思います。

2014.3.3 20:59 8

カレーヌードル(38歳)

主の梅です。

短い時間で沢山のお返事頂きありがとうございます!
まとめての返事で申し訳ありません。
スイミングクラブで仲良くなった方が専門職の方なので、どの様な会話をした方が良いのか、仕事の話は聞かない方が良いのか悩んでました。何せ私は低学歴で周りにも専門職が少ないもので。
皆様のご意見を参考に、相手の方の職業に関する会話は避けようと思います。

2014.3.3 23:54 4

梅(39歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top