じいじ?ばあば?
2014.3.27 19:04 0 17
|
質問者: まるこさん(33歳) |
私の友人もそう呼ばせてる人多いし、TV見てたら里帰りシーズンの子供たちも「じいじ、ばあばに買ってもらった」など
やはりそう呼ばせてる印象があります。
じいじ、ばあばと呼ばせているのは幼稚園児など小学生以下の場合が多いと思うのですが、幼少期にそう呼んでいる子供たちは小学生に上がってもじいじ、ばあばと呼んでいるのでしょうか?
それとも、いつのまにか「おじいちゃん、おばあちゃん」と自ら呼んで行くものですか?
というのも、私は今妊娠中ですが、義両親がすでに自らを「じいじ、ばあばが~」と言っていて・・・
正直微妙です。
私の生まれた時代はそんな呼び方主流ではなかったと思うのですが、今はそう呼ばせるのが主流なのでしょうか?
小さい子供がおじいちゃん、おばあちゃんと発音するのが難しいからそう呼ぶのかな?とも思いますし、それならそれでもいいのですが、今の幼稚園児くらいの子達は小学生以降どう呼び方は変化していくのか、そのまま呼び続けるのか気になりました。
皆様のお子様がどう呼んでいるのか、お聞かせいただけたらと思います。
回答一覧
私自身が、父方の祖父母を「じいじ・ばあば」母方の祖父母を「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼び分けていました。
小学生に上がるどころか、今でもそう呼んでいますが、おかしいですか?ただの呼び名ですよね?
勿論、身内での会話に限りますよ。いとこ達もそうですけど。小学生に上がるころには、キチンと「祖父・祖母」と言うようになっていたと思いますよ。よその大人と会話するときですけどね。「夏休みは祖父の家へ遊びに行きましたとか。」友人間ではそんなかしこまってしゃべらないので、「じいじの家に遊びに行った~」とかだと思いますけどね。それも、小学生かいっても中学生までだったと思いますけどね。
ちなみに、私の息子たちは「じいじ・ばあば」とは言いません。主人が「じいじ・ばあば」という呼び名に慣れていなくて、そう呼ばせるのはやめました。なので「大阪のおばあちゃん」のように、地名をつけて父方・母方の区別をして読んでいます。大阪というのは今ここでは仮にですけど・・・。
2014.3.27 21:05 16
|
ゆき(37歳) |
多いですが、私はその呼び方が嫌いです。なんとなく生理的にムズムズします。
うちは幸いどちらの両親も良識なので、小さい頃からそれぞれ⚪︎(地名)のおじいちゃんおばあちゃんです。
2014.3.27 22:05 34
|
私はいや(秘密) |
私は祖母しかいなかったのですが、小学校1年生までは「ばあば」と呼んでました。
周りの子達が「おばあちゃん」と呼び出している事に気がつき、明日から私、おばあちゃんって呼ぶね!と祖母に宣言した事を覚えています。
友人でも、じいじ、ばあばと今だに呼んでいるという子もいますが、外ではもちろん祖母、ですし、そのうち皆さん使い分けるようになるのでは。
我が家もまだ子供は0歳ですが、じいじ、ばあばと教えています。
2014.3.27 22:08 5
|
あかね(31歳) |
>うちは幸いどちらの両親も良識なので
じいじ、ばあば、と呼ばせる親は良識がないのですか?随分偏った思想をお持ちですね。あっ炎上狙いですか?ww
2014.3.27 22:23 104
|
makie(33歳) |
すみません。
うちの小学生の子は未だにじいじ、ばあばです。
訳がありましてね〜
うちは更に上に曾祖父母達が健在なのです(同居)。
ですから曾祖父母達をおじいちゃん、おばあちゃんと呼んでいるので…
まぁ、子供も曾祖父母と祖父母の区別はついてると思うのでそれで大丈夫かと思います。
呼び方なんて自由です。他人がとやかく言うことじゃないと思います。
2014.3.27 23:54 14
|
ななお(30歳) |
私も普通におじいちゃんおばあちゃんと呼ぶものだと思っていたら、義理両親が自ら「じいじ、ばあば」と言いだしたので、訂正するわけにもいかずそのまま定着しました。
きっとそういう方多いと思いますよ。
我が家は父方がじいじばあば、母方がばあちゃんに落ち着きました。
ばあちゃん、も自分でそう呼び出しました。
私自身はおじいちゃんおばあちゃんで慣れているので、時々そう呼んでしまって、どっちのことか分からずに混乱させちゃってます。
もちろん外では子ども達もおじいちゃんおばあちゃんって言います。
2014.3.28 00:03 3
|
アネモネ(秘密) |
子供は4歳です。
おじいちゃん、おばあちゃん と呼んでいます。
ただの呼び名ですよね?
じいじ&ばあば でも、じじい&ばばあ でも、各家庭で好きな呼び方でいいと思います。
良識があるないは、内輪でどういう呼び方をしているかではなく、公の場でどういう呼称を使うかだと思います。
また、幼稚園に行けば、お友達とのやり取りで、色んな呼び名があることを学ぶので、その内、自分にしっくり来る呼び名に変わるかも知れないですね。
因みに、息子は家ではママと呼んでいますが、園にお迎えに行くと「あ、お母さんだ〜」と言っています。
(先生は「お父さん、お母さん」と言っています)
子供は順応性があるから心配ないと思います。
義両親をじいじ、ばあば、実両親をおじいちゃん、おばあちゃんと使い分けてもいいかも知れませんね。
2014.3.28 07:23 8
|
まこ(37歳) |
「じいじ、ばあば」でも「おじいちゃん、おばあちゃん」でもどっちでもいいと思うんですが‥ただの呼び名ですよね。
どちらで呼んでいても、いづれ外では「祖父祖母」と呼ぶことができればいいと思います。
うちは〇〇のおばあちゃんと呼んでいますが、ばあばが嫌でそう呼ばせているわけではありませんよ。
2014.3.28 07:36 6
|
お花見(39歳) |
小学生以下の甥、姪たちがそう呼んでますし、義父母自身がそう言ってますね。
自分の頃には聞いたこともなかった言い方なので、最近の流行なのかなと思ってました。そう呼ばせたいのかな?という感じもします。
音が幼児言葉っぽいのでいずれパパ、ママがお父さんお母さんになるように、おじいちゃんおばちゃんに変わるかもしれませんね。
周りがどちらを多く使っているかによるんだろうなと思います。
2014.3.28 08:05 3
|
匿名(36歳) |
うちは、じーちゃん・ばーちゃんです。
両家の親も自分のことをそう言います。
自ら、じぃじ・ばぁばという方もいるんですね…私も微妙です。
2014.3.28 10:54 19
|
なな(34歳) |
子ども自身がまだ小さくて『おじいちゃん、おばあちゃん』と呼べなくて『じいじ、ばあば』と呼ぶのなら微笑ましく思いますが、大人があえて呼ばすのは無しです。
因みに家は1歳児がいますが、義実家、実家区別なく、『おじいちゃん、おじいちゃん』『じいちゃん、ばあちゃん』と教えてます。
2014.3.28 11:37 16
|
無し(秘密) |
「じいじ・ばあば」でも「じーちゃん・ばーちゃん」でも何でもよくないですか?
他の方も書かれてますが、ある程度の年齢になった時、外で「祖父・祖母」と呼べればいいだけのこと。
「良識」とか言っちゃう人がいて大爆笑しちゃいました。
主さんも微妙と言ってる方も、お子さんが話しはじめで「ママ!」と言ったら「ママじゃなくてお母さん!!!」とか言うんですか?
小さい時の呼び方なんて何でもいいと思いますけどねぇ。
2014.3.28 18:33 40
|
べっつに(35歳) |
小学校低学年と園児の親です。
我が家はじいちゃん、ばあちゃんです。
周りはじいじ、ばあば呼び多いですし、今は当たり前の呼び名だと思っていました。
そのくらい一般的化しています。ちなみに関東地方です。
フォローするわけではないけれど、常識的なご家庭でも、じいじばあば呼び、多いですよ。
成長した時に、外では祖父母と言い換えれば良いと思いますよ。
あと、おじいちゃんおばあちゃんは他人に対しても使う言葉なので、じいじばあばのほうが親近感があるからという説を聞きました。
2014.3.28 20:17 8
|
母(42歳) |
「じぃじ、ばぁば」&「じじ、ばば」までは気になりませんが、「じじぃ、ばばぁ」は流石に無いでしょう。
前者は愛称ですが、後者は口汚い印象です。
私は嫁ぎ先で、親戚のお姉さんを「ねぇね」と言っていたのに驚きました。
私はこの「ねぇね」という言葉は好きになれないです……。
2014.3.29 00:34 5
|
横ですが(31歳) |
別にどーでもいいじゃないですかと言ってる人たちいますが、
どーでもいいことだから主さんも駄に投稿してるんだし、ここはどーでもいいことを投稿する駄の広場なんだからそのツッコミいらないでしょ。
2014.3.29 09:47 13
|
とくめー(秘密) |
私の姪と甥も、じぃじとばぁばと呼んでます。まだ2歳と3歳なので呼びやすいですしね。
ちなみに私のことは、ねぇねです。面白いことに最近はたまに○○○姉ちゃんと呼ぶこともあります。誰が教えたわけではないんですが、周りのやりとりなど見ていて自然と名前もわかっているんでしょうね。子供って自然と成長していくし、例えばママって呼ぶのが恥ずかしくなる時期がくるんですよね。たまに、うちの妹も友達もですが今だにママって呼ぶ人もいるけど、私は気にしたことないです。
主様が嫌ならばぁちゃん、じぃちゃんで教えたらいいと思います。私も7月に出産ですが、別にどっちでもいいかなって思ってます。
2014.3.29 16:17 2
|
あや(28歳) |
主です。駄にお付き合いいただきありがとうございました!
じいじ、ばあばと呼んでる人が多いので、今はそんな時代なのかな~と思ってましたが、家庭により人それぞれですよね。
ママパパと呼んでる子が小学生頃からそう呼ぶのが恥ずかしくなり、かといって今更お母さんお父さんとも呼べなくなるなど聞いたことあったので、そんなものなのかなぁと思って質問しましたが、これもまた人それぞれですよね。
私はじいじ、ばあばでもおじいちゃんおばあちゃんでもどちらでも構わないのですが、義両親が生まれる前から自らじいじばあばと呼んでたのがどうしても違和感あり・・・
皆さんのお話、ありがとうございました!
2014.3.31 15:13 0
|
まるこ(33歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。