調剤補助はどこまで許される?
2014.3.29 17:21 0 6
|
質問者: みーやさん(25歳) |
薬剤師3人、事務6人、多いときで処方箋が100枚以上と忙しい薬局です。
ですので、薬剤師の手が足りず、調剤補助を毎日当たり前のようにしています。ピッキング、監査、一方化までします。監査は必ず誰かが行いますが、その処方箋に薬剤師が関与しないこともあり、投薬で初めて扱うこともあります。たまに、渡した数が合わなかったりしたら、それに関与した人(事務ももちろんのこと)の責任で会社にレポートを書かないといけません。が、事務がそんなことをするのはおかしいと思います。
今まで当たり前のようにしていましたが、結構調べてみたらこのようなケースは沢山あり、危険なことなんだと最近こわいです。
回答一覧
現役薬剤師です。
うちの会社の薬局も医療事務さんに調剤の補佐的なことをしてもらっていますが、
それはピッキング程度のみで、軟膏ミックス、一包化、脱PTP等は法的にアウトという認識ですので、医療事務さんには一切やらせません。
投薬で初めて薬剤師が関与するということは、鑑査も薬剤師がしていないことがあるということですか?
鑑査なんて投薬同様、薬剤師がしないと絶対ダメだし、薬剤師がしてないという状況は有り得ませんね。
例え投薬以外に薬剤師が絡んでない状態で過誤などあったとしても、それは全部薬剤師が責任を取るべきです。
失礼ですが、そんな薬局があるなんて、同じ業界で働く者からすると憤りを感じますし、薬剤師ってなんだろう?情けなくなります。
同じく絶対に薬剤師でないといけない第1類医薬品の販売時の受け渡しや説明方法は大丈夫ですか?
主さん、大変ですね(>_<)
そんなところで働いてるなんてもったいないです。
管轄の厚生局(個別指導などしてる機関)に患者のふりしてチクった方が良いですよ。
2014.3.29 22:01 7
|
えりぃ(30歳) |
えりぃさんコメントありがとうございます。
面接時にそこまでするということは聞いていませんでしたし、想像もしていなかったです。
薬を扱うのは本当に神経を使いますし、重い一包化も沢山あり、ミスも自分の責任だし、事務なのに意味が分かりません。
以前別の件で保健所が入った時は薬を扱うなという指示がありました。
もし、密告したとして、バレたらと思うと恐いです。もし、密告したら、私たち事務も罰せられますよね?
2014.3.29 23:08 2
|
みーや(25歳) |
調剤過誤されたことがあります。
川崎病の息子(2歳)の薬(アスピリン)が10倍量で調剤されていました。
入院時の院内処方の量と明らかに違ったので、飲ませる前に気がついたから事なきを得ましたが、もしわからずに飲んでいたらと思うと今でも恐ろしいです。
お薬を貰う私たちは素人です。その薬の種類も量も適正なのかわかりません。先生と薬剤師さんを信頼してお薬をいただくのです。
どうか、お仕事に責任と誇りをもっていただきたいです。
2014.3.29 23:20 4
|
心から願う(34歳) |
調剤事務してました
私もピッキング、一包化手伝ってました
1日200枚こえる処方箋の超多忙店舗でしたが、薬剤師のチェックはしっかりしてましたね
一包化もお薬を棚から取る段階、機械に入れる前、必ず薬剤師のチェックが入りましたが
投薬ではじめて…って、考えられませんね
私がいたところは、簡単なヒートでも投薬するまでに必ず3回は薬剤師さんチェックしてました
調剤薬局はたくさんあるんだし、小さな店舗だと全部薬剤師さんがしてくれるんじゃないでしょうか?
2014.3.30 08:04 0
|
きてぃ(32歳) |
友人が以前大きな病院の事務をしていましたが、
ここまでやらせるのってって言う事が
結構あったそうです。
友人曰く医療監査入ったら即アウトって言ってました。
意見の中にもありましたが、何かあれば責任取るのは
薬剤師さんになってしまいます。
スレ主さんが働いてる所は、間違いがない事
前提なんでしょうね。
2014.3.30 11:49 1
|
するん(29歳) |
そこで働くのはやめた方がいいと思います。
薬剤師がきちんと管理するべきです。
国家資格のない者は医療行為をできないことになっています。
薬剤師のことはよくわかりませんが、看護師なら針や薬を扱ったり、治療に関わったりといった医療行為をするのは看護師だけです。助手は介助や洗浄など、直接患者さんや治療に触れない仕事をします。常に看護師の指示と確認のもとです。
私も病院経営者(医師ではない)や看護師のコンプライアンス意識の低さに憤りを感じています。
患者さんの為に安全確保や衛星管理がきちんと果たせないなら、営業する資格はありません。忙しいことなど理由にはなりません。
ぜひご主人に話してみてください。家族を悲しませるような仕事をしないでください。
2014.3.31 13:28 2
|
みかん(29歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。