産後、悪い方へ身体が変わった人いませんか?(愚痴です)
2014.4.7 19:06 3 11
|
質問者: めめめさん(33歳)
|
産後、身体が弱くなってしまって落ち込んでいます。
子供を産んでしばらくしてから
思春期に発症していた自律神経失調症がひどくなってしまって
異常な疲れやすさ、めまいやだるさ、低血圧、慢性的な過換気・・・。
アレルギーも増えて酷くなってしまいました。
あらゆる不調がのしかかってきて平地にいるのに高山病みたいな状態で
だれかに子供の面倒をみてもらえる時は、布団に横になる毎日。
私だけじゃなくて他のお母さんたちもみんな、辛いはず。
と、気合でなんとかなると信じて、不調を我慢して、自己管理も頑張っていましたが
我慢がたたったようで精神的にも不安定になってしまいました。
病院もいろんなところをはしごして最近やっと漢方内科とメンタルクリニックに落ち着いたところです。
育児は、両親と保育園に頼りきり。
(病気理由で、保育園にお世話になっています。)
家事も、最低限。
この書き込みは布団のなかから。
子供を産めば普通は強くなるはずなのにねー。
母は強しでしょ。お母さん、しっかり!
自己管理をしっかりね。
身体弱いのに、なんで子供産んだの?
そんな声をきくたびに申し訳なく消えてしまいたい気持ちになります。
幼いながらに、ママの具合が悪いことを理解してガマンもいっぱいしている子供を見ていると可哀想でたまりません。
産後、悪い方へ身体が変わってしまった方はいませんか?
そんな方は、どう気持ちのモチベーションを保っていますか?
子供への申し訳なさや、人並みにできないことへのやるせなさなど、どう処理したらいいのか分かりません。
回答一覧
「母親なんだからしっかりして」みたいな言葉、結構傷つきますよね!
私も体力がない方で自律神経失調症などはっきりしない不調に悩まされた時期もあり、元気いっぱいな子育てではないです(^^;)
母に「普通は早朝に起きて洗濯など全部終わらせるものだ…」「あなたには二人目は無理(実際子供ひとりですが)」など産後色々言われ嫌だったのを思い出しました。
自分の話ばかりですみません。
以前一緒に仕事をしていた年上の女性が自分の体の不調を話した後「でも母親が生きていてとりあえず存在しているのは大事だから(^^)」と明るく言っていたのを時々思い出して、他のお母さん達みたいにバリバリやれなくても別にいいか…と気楽に考えるようにしています。
主さんが思うように動けないのはご自分のせいではないと思います。気にしないように…は難しいですが、少しでも気持ちが楽になれるとよいですね。
2014.4.7 23:33 10
|
ねこやま(38歳) |
もしかして
バセドウ病ではないですか?
年齢的に十分ありえますが。
症状からして。
一度病院に相談されてみては?
2014.4.8 08:37 6
|
輝(25歳) |
私は三歳の子どもがいて、出産後うつになりました。しばらく実家にお世話になり元に戻ったんですが、育休あけて仕事復帰するとうつ状態はひどくなって、仕事も家事も育児も何もかもできなくなってしまいました。まわりはバリバリと働き休日には子どもと動物園などに行って充実した生活を送っています。私もそんな生活を想像していたので、まったくかけはなれた現状が本当に辛いです。
アドバイスにはなりませんが私も同じです。自分をせめて泣いてばかりです。抜け出したいですね。
2014.4.8 10:37 3
|
うさもも(37歳) |
私も産んで4年、産後体調がすぐれません。
常に疲れていて、午前中外出すると午後は横にならないとだめです。
とにかく常に疲れてます。
病院で血液検査もしましたが異常なし。産前から体力はないほうでしたが更にひどくなりました。
プレ幼稚園で周りのママさんの元気と体力、うらやましくなりました。なんであんなに元気なんだろ。
2014.4.8 14:30 9
|
同じ(38歳) |
私もメンタル系は弱い人間で
今2歳の息子とお腹の中に赤ちゃんがいます。
私の母親は毒親なので、
なるべく関わらない生活を送っている為、息子の時の妊娠出産新生児時期の育児は主人と私の2人だけで今まで乗り越えてきました。
だけれどそれもただ単に、
自分の親には頼れないから自分たちでなんとかしてきたってだけで、
周りのママたちの実際というのは、両親など頼れる人には頼って育児している方がほとんどです。リフレッシュしたい時は一時保育や託児を使ってる人もいます。子供と自宅で二人きりの生活が精神的に耐えられなくて働きに出て子供を保育園に預けてる人だっています。
なので気に病む必要なんて全然ないんですよ。
それに先ほど主人と私の2人だけで息子の育児を乗り越えたと偉そうに書きましたが、その生活内容を申し上げますと、
家事は最低限の中でも低レベルで、床掃除なんて2週間に一度やれば良い方でしたし、
私の朝や昼ご飯もお米だけ炊いてご飯のおかずを一品だけ程度。納豆ご飯だけ、とか。買い物は主人にお願いするかネットスーパーでだらだら。
主人には朝は適当に食べてもらって昼は会社の食堂。夜だけ私が作るレベル(それもメインが一品だけのものなんて日もある。)ゴミ捨ても主人にお願いしていました。
洗濯も干すけど畳まなかったし、1番は子供の世話に重点を置いていました。それに新生児期にそんな余裕ないです。寝る時間や休む時間を少しでも確保して私が倒れないようにする事の方が大事だったし、私が倒れたら乳幼児の子供を見る人もいないから出来るだけ意識してだらだらするようにしていました。
正直自慢出来るような生活じゃないですよ。
今も、子供は2歳にはなりましたが別の意味で(イヤイヤ期やトイレトレ等)で手が掛かるし、
幼稚園の見学・検討しないといけなくて忙しかったり、妊娠のつわりが酷くてつわりで体重8キロ減で体力持っていかれてしんどかったり、妊娠の異常出血や前置胎盤で安静指示出たりで、今も家事などはだらだらさせてもらってます。(主人も朝早くから夜遅くまで仕事なので家事や育児は、基本は私です)
きっと体力や精神力が強いママさんはもっと頑張っているんだろうけれど、
私の場合は「自分が倒れてしまったら子供を見る人がいない」というのが1番困ることだし、倒れてしまって子供を施設に預けるしかない状況になるのも嫌です。
だから批判覚悟で書きますが
毎日全てのことを全力で、
エネルギーが切れるほどは頑張りません。いざという時の為に余力は残しつつ、適度に頑張るようにしています。
これもある意味では自己管理、ってことじゃないでしょうか?
私は主人がある程度妥協(我慢?)してくれるようになったので、
家事もだらだら出来るようになりましたが、最初は新生児の育児と家事炊事の両立が出来なくて怒られて責められたり泣いたり辛い思いもしました。
でも今はある程度理解してもらえるようになりましたよ。
(私が全身に湿疹が出たり、
救急車に運ばれてからだけどσ(^_^;))
だから家事もだらだらさせてもらえます。
せめてものと思い、夜ご飯だけはどんなに辛くても主人の(身体の)ためにも頑張るようにしています。
主人もウンチのオムツを取り替えてくれたり、子供とお風呂に楽しく入ってくれるしで今では良き理解者協力者です。
あなたのご両親も理解し協力してもらえるのなら甘えて良いじゃありませんか。
そんなに自分を責めないで下さい。
自分の出来る範囲で良いんだと思います。
自分が壊れてしまったらどうにもなりません。
私もメンタルが弱いせいで
二歳児のイヤイヤ期の育児や
トイレトレもまともに出来てないと、よく自分を責めてしまいますがなんとか毎日出来る範囲で頑張ってます。
トイレトレなんかほとんど進んでいません。今も毎日息子は失敗してしまって、トイレに行くのも嫌がるので「次はシッコしたくなったらママに教えてね〜。一緒にトイレ行こうね〜」と言うようにして、トイレトレが進まない焦りとストレスを感じながらオシッコの始末をしていますσ(^_^;)
妊娠のイライラが酷くて自分がコントロール出来なくて、子供に顔をおもちゃで叩かれた時に怒鳴ってしまったこともあります(勿論後悔するのですが)。
そのあとは泣きながら子供に謝っています(謝るくらいなら最初からすんなって感じですホントに...)責められるのはわかっていますがあえて書きました。
私も出来た母親じゃありません。なんでも完璧なスーパーママになれたらどんなに良いだろう、それならうちの子もどんなに幸せだろうとも思ってしまうけれど、
それでもやっぱり私は、
息子とずっと一緒に居たいので自分が出来る範囲で、
少しづつ色んなことが出来るようになって行けたら、と思って毎日過ごしています。
2歳まではずっと私と一緒に居る生活だったけれど、
今は妊娠もしているし、
私の入院の可能性も無いわけではないことから、
保育園の一時保育や幼稚園の2歳児教室の利用も検討していますよ。
人によっては、「そんな事情でなんで子供作ったの?子供が可哀想。2歳で預けるなんて子供にとって良くない。3歳までは子供と一緒に居てあげないと可哀想」なんて言葉もありました。
だけど私は息子に兄弟を作ってあげたくて、主人も同じ気持ちだったので2人で頑張るという決断に至り、今の生活を送っている感じなんですね。
私は実家を頼れないので、
妊娠中に何か起きた時にせめて昼間に安心して預けられる場所を作っておくために上の保育園と幼稚園を検討している形です。私が不甲斐ないからという気持ちや子供のことが心配だったりと不安だったりしますが、必要なことと割り切れるように今は気持ちの整理をしているところです。
あとは息子に園生活の練習を家でしています。
そうやって保育園や幼稚園、ご両親、と協力してもらえる所で協力してもらうことは悪いことではないと私は思います。
4歳なら、同い年の子や近い年の子達との生活を送って協調性を養って、小学校への準備をしておくことだって悪いことではないと思いますよ。
みんな、していることですし、
みんな、生きていくためにも必要なことだから保育園を利用している面も大いにあると思います。
あなたが必要だからお願いしているのであればお願いしましょう。必要なことなのですから。気になるのであれば後々お返しをきちんとすれば良いのです。
短い時間でもママと触れ合う時間さえ作ってあげられれば
保育園へ通っていても、
ご実家へ預けられても
そんなに問題があるとは感じませんよ。
完璧な母親ってそんなに大切なことでしょうか?
私もメンタルが弱いだけでなく、体力もなくて、喘息や扁桃炎持ちでアレルギーも酷いタイプです。
1番大切なのは子供との信頼関係を築けているかどうか、だと思います。子供の精神面を考えても信頼関係が大切ではないですか?後々の中学生期の反抗期を考えても。
どこかへ預けられてもずっとママと一緒に居られなくなるということはない、と子供が確信出来ることも大切な事だと思います。ママは必ず迎えにきてくれるって思えることも。あとは子供が自分はママに愛されてる、と感じられている事も。
自分がベッドから起き上がれなくても一緒に寝そべって子供を抱きしめてあげることは出来ます。一緒に本を読むことだって出来ます。一緒に夜寝ることだって出来ます。今日は保育園でどんな事をしたかな?今日はじぃじやばぁばとどんなお話をしたのかな?と一日のお話を聞くことだって出来ます。
子供にご飯を作ってあげられない日があっても、市販品でも、同じものを「美味しいね」と一緒に食卓を囲むことのほうが大切な気がします。
ママが抱きしめてくれるっていうのは子供のママである、あなたにしか出来ないことですよ。
子供を抱きしめて、自分も癒されちゃいましょう(^^)
もっと自信を持ってね。
大丈夫ですよ。
家事が最低限だって、ちゃんとやれているじゃありませんか。
家事も生活するのに必要なのであって、完璧にしないといけない訳じゃないと思いますよ。
家事も生きるために続けていく事のほうが大切です。続けていくために今は最低限にすることが必要なのならそれで良いんですよ。
あなたはちゃんとママやれています。自分をそんなに責めないで下さいね。
ママでいるためにストレス解消だって必要ですよ。お子さんが寝たあとや保育園の時間にでも気分転換したって良いし、好きな事をする時間を設けても良いと思います。
ママになったから自分の好きなことを全てやってはいけないっていうこともないです。
数ヶ月に一度の美容室へ行くくらいはバチも当たりません。
たまには手を抜いて宅配もののご飯だって良いと思いますよ。
私も人の言うことに簡単に傷ついてしまうし、気にしてしまうので人のことは言えませんが、
あなたのことを言う人は
第三者だから言えてるってだけなんです。気になっちゃうだろうけど、気にしないようにしてね。
もっと気楽に育児を楽しんで下さいね。
子供がママと一緒にいたい時期ってきっと凄く短いと思いますから。
子供との時間、どうか大切にして下さいね。
2014.4.8 15:14 27
|
童顔(29歳) |
ねこやま様
あたたかいお返事ありがとうございました。
そうですね。
ママの仕事がバリバリできなくても存在しているというだけで子供にとっては大きな意味がありますよね。
元気がでました。
ありがとうございました。
2014.4.8 15:53 3
|
めめめ(33歳)
|
輝さま
お気遣いありがとうございました。
バセドウでは?と、検査受けましたが違いました。
似た症状なので、バセドウをご存じの方はピンときますよね。
ありがとうございました。
2014.4.8 15:58 0
|
めめめ(33歳)
|
参考になるかどうかわかりませんが、私の体験を。
ひどい肩こり、頻繁に起こる頭痛、自覚症状はなかったのですがめまい(こんなもんだと思っていたので)、倦怠感が、ずっとありました。
そんなとき、職場の方から噛み合わせ外来がある歯医者を紹介してもらいました。その方自身も、噛み合わせ外来受診して、症状がよくなったそうです。
歯列の矯正ではなく、噛み合わせの矯正なので、見た目はそんなきれいではないんですが。
私も通うようになり、視界が開けたというか、肩こりもなくなり整体に行く回数もめっきり減りました。姿勢も良くなり歯は大事だなぁと実感しました。
私は不妊治療していたのですが、私の歯並びを見るなり先生が『子宮に問題がありませんか?』ときかれました。
歯を治して直ぐに、妊娠することができました。他にも、いろいろ試してみたのでどれが良かったのかわからないですが。
こんなこともあるんだなーと思って読んでいただけたら幸いです。
2014.4.8 17:45 1
|
空美(29歳) |
同じ様
お返事ありがとうございました。
私も出産前から身体が弱かったのですが産後、輪をかけて弱くなった感じです。
元気なママが羨ましいですよね。
同じ様に元気が満ちますように、願っています。
ありがとうございました。
2014.4.10 18:43 0
|
めめめ(33歳)
|
童顔さま
お返事ありがとうございます。
大変な状況の中、書いてくださったであろうお返事のなかに、いくつも心に響くメッセージがあり
とてもありがたかったし勉強にもなりました。
どうぞ、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
ありがとうございました。
2014.4.10 18:49 1
|
めめめ(33歳)
|
空美さま
お返事ありがとうございました。
そういえば独身時代にかみ合わせの矯正にチャレンジしたことがあった!と思いだしました。
さまざまな不調はかみ合わせから。という説明を受けた記憶があります。
当時は色々あって挫折してしまったので、もう一度チャレンジしてみようと思いました。
ありがとうございました。
2014.4.10 18:55 0
|
めめめ(33歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。