HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 0〜6ヶ月 > 助けてください・・・

助けてください・・・

2014.4.27 10:23    0 27

質問者: くまさん(34歳)

生後25日の娘がいます

授乳、頭痛、寝不足・産後の体の痛さがこんなに大変だとはわかっておらず、自分のキャパの狭さに
情けなく思っているところです。
心も体もボロボロで娘を眺めている余裕がないです


母には1日4時間くらい来てもらって
夕飯、洗濯、沐浴の時など助けてもらっています。

主人は毎日仕事で終電でしか帰れず、朝は7時起きで
休みは週1日です。育休中なんだから私に
育児は任せて!っと思っていましたが全然無理で
主人の助けも必要になっています。

旦那さんに頼み事はみなさんどう伝えていますか?
うまくお願いごとができません。
頼んで嫌な顔されたら私もイライラしてしまうので
言うのをやめよう、自分でしよう、結果的にパンクして主人に溜め込んでぶつけてしまったり、
主人は毎日仕事してるのに、主人も寝不足にさせてまでお願いしてもいいのだろうかと思います。

もともと性格が全然違います。
食事は食べないかレトルト品で十分で
部屋が散らかっててもトイレもお風呂もゴミも
きっと数か月そのままでも平気な人です。
赤ちゃんの洗濯ものの側でタバコを
吸ってても気にはなりません。
私は特別綺麗好きとは思いませんが、
テーブルにゴミがあればすぐに捨てたい人です。
なのでお互いのスタイルが違うので
お願いすることは相手にあわすことになるので
主人からしたらすごくしんどいことなのではと
思いお願いすること自体がすごく辛いし
しんどいです。
今までは自分でやればいいやと思っていましたが
そうはいかなくなり悩んでいます。
もしくは私がいろいろと気にすることを
やめていく努力をすればいいのか・・

でも言えば手伝ってくれるし夜中も起きてくれたり
します。すごく感謝はしてるのですが、
毎回毎回ひとつひとつお願いしないといけないのが
それも疲れてきてしまいました。
主人から気付いて何かをやってくれたらいいのに
まで思ってしまうくらい余裕がないです。

旦那さんが忙しくて家にほとんどいないお家は
どのように育児・家事をこなしているのでしょうか。母も仕事しているのでずっとは頼れませんし
私が余裕もって全部できればいいのですが。。

また母にも最初はイライラしてしまいました。
産後すぐは体も痛くてもっと余裕がなく、
一番頼りにしたい母も全く余裕がなく、
うまく連携がとれませんでした。
みなさんは母には何をお願いしていましたか?
また産後いつまで助けてもらっていましたか?

赤ちゃんが生まれてハッピーな毎日で
夫婦も笑顔がこぼれるような毎日がおくれると
思っていたのに、できなくて、毎日のように
泣いてしまってなんだか悲しく
なってきました。

うまくのりきれる知恵を私に教えてくれませんか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

旦那さんや、お母さんの手助けない人は、たくさんいます。

部屋が散らかってても、食事がレトルトでも、いい旦那様でしたら、羨ましいです。

うちも、主人は、何もしません。
精神疾患を持っているので、毎日睡眠薬を飲んで寝てるので、子供が、夜中に泣き叫んでも、全く起きません。
ましてや、頼み事なんてできません。

旦那様が、何も言わないのなら、家事は、やらなくていいです。
お子さんの事を一番にしてあげて下さい。

2014.4.27 21:03 17

甘い(秘密)

育児お疲れ様です。だいぶ疲れているようですね。私は今、6ヶ月の子どもがいます。私の場合夫にはして欲しい事は~してもらっていい?ってな感じで頼んでいました。生後1ヶ月半まで里帰りしてましたが帰ってからの沐浴はして欲しいって頼みました。でも、ある日沐浴中に大泣きされた時があってそれから自信をなくしたみたいで入れるのを嫌がりはじめました。その時にあ~この人もまだパパ一年生なんだって思いました。それからは少し気が楽になり昼間の出来事や自分が育児しててこうすると上手くいったなど夫に話すようになりました。そしたら夫もそれを実践してみたりして自分から子どもに近づくようになりました。私も初めはしんどかったけど芸能人ですごく若い子が子育てしてるのを見たりするとこんな子供にできてるんだから私にもできるはずって勝手にモチベーションをあげていました(笑)参考になるか解りませんが部屋が多少汚くても気にならないダンナさんなら家事はサボって赤ちゃんと一緒に寝て身体を休めて下さい。

2014.4.27 21:04 2

ヒママ(32歳)

今からでも、実家に里帰りされては?

お母さんも毎日通うより、楽なのでは?

里帰り中は、主さんは実家でゆっくり赤ちゃんの世話と自分の体を休めることだけに集中して、 旦那には自宅で最低限のことのみしてもらう。

もしかしたら、自宅に戻る前にプチ大掃除が必要かもしれないけど、それは身体が楽になってから。

私は産後、出産に関わる痛みとか頭痛とかは平気でしたが、出産を機に喘息を発症していまい(父が気管支が弱かった)、一ヶ月以上大変な思いをしました。

でも、幸い主さんのところと同じで、自分のことも満足にはできないけど、うるさくもない人だったので、仕事中に(営業で外回り)今日は出前でいい~?なんて連絡したり、朝は起こしてあげるけど布団の中からいってらっしゃ~いだったりと気楽にやってましたよ。

洗濯だけはたまるのが嫌だったので毎日やりましたが、掃除は毎日しなくてもそれほど汚れないし、気になるところはクイックルでぱぱっと!

あとは、身体が辛いときは買ったものを食べるなりして自分の体を優先させました。

沐浴は、お湯ためて10分くらいですよね。

家族と同じお風呂に入れる時期になっても、旦那さんに頼れないなら、しばらくはベビーバスでやって、赤ちゃんが寝ているときに少しでもゆっくり自分が入ればいいとおもいます。

私は、とりあえず洗うだけは洗ってしまって(いつでも出られるように)泣き声が聞こえたりしたらすぐに出てました。

あと、あまり勧められたことじゃないですが、上の子供で夜泣きで大変だったため、下の子供には寝る前はたっぷりミルクをあげちゃってました(笑)

本当におすすめする訳じゃないのですが、そのくらいズボラでも子供はちゃんと育ちます。

だから、何でもかんでも完璧にと思わず、手抜きで、やれるときにはやろうくらいにおもって 、体を優先させてくださいね。

2014.4.27 21:39 6

みさき(37歳)

私の周りには、2、3ヶ月など結構長い間里帰りしている友人も多かったです。
3ヶ月で首もすわって生活のリズムもできてくると、最初よりはだいぶ楽になると思います。

主さんはお母様が働いていて頼れないから里帰りしなかったのでしょうか?今からでもできませんか?
というのもたとえお母様が忙しくて主さんがほぼ一人で子育てするとしても実家にいた方がゆったりできると思うのです。

家にいると汚れていく部屋を見てイライラしたり、掃除しなきゃ、ちゃんとご飯作らなきゃ、と追い詰められてしまいますが
いっそう(今の時期だけの話ですよ)実家にいた方がいろいろと目につかない分楽だと思うのです。

私の主人も同じようなタイプです。
掃除しなくても部屋が散らかっていても平気で毎日カップラーメンでもいいそうです。
逆に私は綺麗好きとは言いませんが、ゴミが落ちていたり脱いだ服が床に置いてあったりするとイラッとします。

主人も私がどういう事でイライラするかは理解してくれているのでなるべく散らかさないようにしたりと協力はしてくれますが、そう簡単には直りませんし、あまり言い過ぎてもストレスが溜まって喧嘩になりますよね・・・。
そこはやはり主さんのおっしゃる通り、こちら側が気にしないようにする努力も必要なのでしょうね。

私は里帰りの間はもう部屋がどうなってても気にしないことにして、ただ1つだけ、生ゴミの処理だけはお願い!毎日やって!とお願いしておきました。

お母様も毎日4時間お手伝いしてくださってるなら、里帰りしてもそんなに負担は変わらないと思うのですがどうでしょうか。

もちろん誰にも頼らず子育てしている人もたくさんいるでしょうし、それができればいいのでしょうが、そこは人それぞれだと思います。
私も主さんと同じように産後は寝不足で頭痛もあり、そのまま無理をして体調を崩し、一ヶ月入院してしまいました。

主さんにはそのようになってほしくないので、無理しないでほしいと思いました。
里帰りが無理ならファミリーサポートを頼んでもいいと思いますよ。

長くなりすみませんでした。

2014.4.27 22:12 10

ふう(35歳)

産後って普通そんなもので、すごく大変ですよね。

私は母が遠方にいる為、1人目は2週間、2人目は10日間、泊まりで手伝いに来てもらいました。

親の助けなしで産後過ごしている人もいますし、夫は仕事で忙しくて疲れ果てているのがほとんどの人だと思います。

とにかく赤ちゃんが寝ている間はなるべく自分も寝るようにして、家事は手抜きして乗り切るしかないと思います。

赤ちゃんもどんどん成長して、少しずつ少しずつ楽になってきますよ。
抱っこひもやおんぶひもが使えるようになると、家事がしやすくなってきます。
家が近かったらお手伝いに行ってあげたいくらいです。

眠くてやることはどんどんたまって大変だとは思いますが、可愛い赤ちゃんがいることは本当に贅沢で幸せなことです。
1日が無事に終わればなんとかなっていきますよ。
同じように頑張っている人が日本中にいます。
あまり参考にならないお返事ですみません。

2014.4.27 22:15 7

そんなもん(38歳)

くまさん こんにちは。はじめまして。

4ヶ月の息子がいます。
気持ちわかりますよ! そのイライラ、きっと産後のホルモンのせいもあると思います。
疲れや寝不足は きっと母になった誰しもが乗り越えなければならない試練だと思います。
子供が昼寝した時に一緒に寝ちゃいなって言われても、授乳の後ゲップさせたり吐き戻した洋服着替えさせてオムツ変えたりしてたら また次の授乳時間になっちゃうし、休む暇なんてないですよね!
私も出産前は 何事も思い立ったら やらないと気が済まない気質で何でもチャキチャキこなしていました。夫に頼むより 自分でやってしまった方が早いし楽、とすら思っていました。
が、子供が生まれてからは 状況が全く変わりました。食事の支度どころか、グラスを洗う時間すらなくて、トイレも忘れちゃうくらい本当に何にも出来なくて 困り果ててました。食事の支度も出来なくて 申し訳なくて・・。そこで 苦肉の策で 夫に育児日記を見せて、こんな毎日で辛い!!と訴えました。そして率直にお願いしました。夜中の授乳を一回変わって欲しいと。一時間、二時間で良いから 眠りたいと。その日から毎晩 夜中に調乳し、飲ませ 寝かしつけるまでを変わってもらい、二時間くらいは眠れるようになりました。夫は朝7時半に出勤し、帰りは23時頃ですが、寝不足はお互い様!って思うようにしてました。
頼れる実家もなく、母のサポートも受けられなかったので、退院したその日から 一人でしたが、何とかなりますよ!何とかするしかないし 家事が出来なくても仕方ない!って諦めるしかないんです。だって、赤ちゃんのお世話は諦められないし 後回しには出来ないです。
旦那さん、あまり片付けとか気にしないおおらかタイプみたいだし、片付け手抜きしても気にしないかな~?ラッキー☆って思っちゃったらどうでしょ?
私は一週間の献立を決めてネットスーパーでお使いをしたり 夫が休みの週末にお惣菜を買い溜めして冷凍したり、かけるだけの牛丼や混ぜるだけのパスタソースなどで凌ぎました!
ごめんね!ってレトルトの夜ご飯出してましたよ!
あと、平日のお昼は 毎晩 夫の仕事帰りに買ってきてもらっていました。
洗濯は沐浴の後洗濯機まわして、夜少しずつ干してました。
時には夫が帰ってきてもまだ干し終わってない日もありました(笑)
私の夫も 一つ一つ頼まないと駄目で、気が利くタイプではないけれど、きちんと頼めばやってくれるので "やってくれるだけマシ" と思うようにしてます!
多少気はつかいますが、頼み方だけ横暴にならないように気を付けてるくらいでしょうか。
そして何より大袈裟にお礼を言って 褒める!
子ども目線でお礼も言って、褒める!!(笑)あたかも子どもが言ってるみたいに パパ ありがとーって子どもの手を持ってフリフリ♪ 夫が手伝ってくれてる姿をビデオにおさめて 褒める!
ご近所さんにも 夫が オムツ変えてくれるんです~って夫の居る所で自慢したり。とにかく持ち上げてました(笑)
最近は だいぶ 家事も育児もすんなり頼まれてくれるようになりましたよ!
子ども目線の会話はオススメです♪ 私が勝手にアテレコしてるだけなのに 結構嬉しそうにしてます(笑)

3ヶ月くらいになれば まとめて寝てくれるようになって、 授乳時間も開いてくるし楽になりますよ~!何より 子供に笑顔が出てくるので、かなり頑張れるようになるはずです!
家はあっという間に 4ヶ月も過ぎて 夜泣きが始まってきました・・トホホ~

お互い 手探りですが、頑張りましょうね☆

2014.4.27 22:50 7

あおママ(34歳)

私は39歳で第1子を出産しました。
誰の手も借りず、産前産後は旦那と乗りきりました。
息子は大きかったので切開した傷口も痛くて座るに座れない、あまりの痛さに授乳も上手く出来ない、だから息子は四六時中泣き叫ぶ…ボロボロになりながら家事もこなしましたよ。洗濯もして、弁当作って、夕飯作って、掃除機かけて。買い物はネットスーパー、旦那には沐浴と銀行の用事だけお願いしました。
主さんは私なんかより若いから出来ます。この世の中、母親が居ない人や誰の援助を受けられない人はいっぱい居ますよ。甘えた事を言ってないで頑張って乗りきって下さい。

それと“赤ちゃんが生まれてハッピー”ですか…子育てを甘くみてたんですね。
確かに生後1ヶ月ぐらいまで大変でしたが、2ヶ月から5ヶ月ぐらいは楽でした。6ヶ月ぐらいから徐々に大変になってきますよ。頑張って下さい。

2014.4.27 23:02 11

え?(40歳)

私も34歳で出産しました。子供は幼稚園になりました。体力なくてキツいです。

夫の両親も私の両親も遠方なので、いまだ夫婦二人でやってます。

うちも最初のレスの方同様、夫が精神疾患持ちなので家にいてもほぼあてになりません。(性格もかなりありますが)
新生児のときは買い物だけはしてくれましたが、産後一年間は寝不足により何度か熱を出し寝込みました。それでもオムツとお風呂は夫が無理だと言うのでフラフラになりながらも私がやりました。

頼むのが面倒、よく分かります。私もそういうタイプです。頼んで嫌な気分になるなら自分でやった方がマシですよね。
私は夫に頼みごとすると余計ストレスなのであまりしないですね。
ま、その結果、産後一年もする頃は夫が大嫌いになってしまいましたが…

でも旦那さんが食事や掃除に関してうるさくないならラクですよ。手抜きしちゃいましょう。
きっと主さんの性格的に掃除などキチンとしたいのだと思いますが、暫くは休憩(睡眠)重視と割りきるしかないと思います。

頑張ってくださいね。

2014.4.27 23:39 1

アコ(秘密)

私は里帰りも親の助けもなしで今三ヶ月の娘がいます。

はじめの二ヶ月は
朝ごはんは作らない
洗濯物は畳まない(カゴに入れておく)
ゴミ捨ても主人に頼むか2日に一回
一日パジャマで着替えない
赤ちゃんと一緒に昼寝
夜ごはんは主人に買ってきてもらうか、出前、宅配弁当
と徹底的にズボラにして乗りきりました。

三ヶ月の今は家事も大体できる余裕が出てきましたよ!

もう少しです。がんばって下さいね

2014.4.28 00:40 10

匿名(秘密)

しなくて済むことはせずに、全てを赤ちゃん優先にしたらいいと思います。

夕飯は出来たものが届く宅配にする。洗濯は洗い~乾燥までやってくれる全自動洗濯機を購入する。(既にあったらすみません)そうすれば手伝ってもらうのは、沐浴と簡単な掃除くらいで済むのでは?

洗濯ものを畳む余裕がなければ畳まなければいいと思います。山からかき分けて使えばOK。

私は里帰りだったので主さんとは状況が違いますが、母が仕事をしていたのでとても申し訳なかったです。なので母にドラム式の洗濯機を購入しました。風アイロンのやつです。母は凄く楽になった!と大喜びでしたよ。一時的に出費は大きいですが費用対効果です。

あと、旦那さんは居ないものと思ってはどうですか?宛てにするから腹がたつんです。私は全然宛てにしてませんよ。大きい子どもだと思ってます。

私も産後は地獄かと思いました。今思い出しても涙がウルウルしてきます。授乳、赤ちゃんの病気、母に申し訳ない…。これは悪夢かと毎日思ってました。夜中にお経が聞こえてきたりしました。幻聴?

その赤ちゃんは今一歳です。だいぶ楽になりましたよ。

主さん、いつかは楽になります。だから諦めずに解決策を練りましょう。
応援してます。

2014.4.28 01:43 5

LED(35歳)

お疲れ様です。とても大変そうですね。

私も同じように思ったことがあります。
やはり子どもが生後間もないときでした。
主人は家では何もしないし、何も気にならない人です。
仕事も毎日忙しく、休日も仕事に行くことが多いです。

でも大丈夫です。
今とても大変な時期なので、どうしても余裕がないんです。
初めての妊娠・出産・育児・3人の生活…
初めてのことだらけなんですから、それでいいんです。

私も毎日イライラしており、
こんな生活でこの先大丈夫なのか…と不安もありましたが、
これが3か月、6か月、1年…と経っていくうちに、
“あ~あの時、自分は余裕がなかっただけなんだな~”
と思えるようになりました。
子どもはもうすぐ2歳になります。

主さんも、ご主人も、
初めてのことで慣れていないので、確かに最初は大変だと思います。
でも本当に慣れてきます、すると今ある気持ちも色々変わってきます。だから大丈夫です。
私は「自分ばかりイライラして、主人は子育ての大変さが分かっていない」と思っていましたが、
もともと主人が温厚な性格なのであまり態度にも出ないだけであって本当は主人も主人なりに大変だったんだと今では思います。
私は気付いたことをすぐやらないと納得できない性格なので、出来ていない主人に嫌みを言ったり…、
今になれば、イライラを主人にぶつけていただけだったと反省しております…。

母に手伝ってもらったのは、
出産後の里帰りが1か月で、
その後は実家が近いのでたまに母が家に様子を見に来るという状況でした。
母もまだすることがあるので里帰りが終わったら頼らないようにしようと思っていましたが、気が向いたらときどき子どもを連れて実家に行き、子どものことを報告したり愚痴を聞いてもらったりしたのでそれだけでも随分助けてもらいました。
でも母と過ごす時間が多かったり、手伝ってもらうと決めていたら母に対してもイライラしていたと思います。

今は神経も過敏になっていると思いますし、
とくに近くにいる人に対してイライラしてしまうと思います。
とにかく今は大変な時期だと思います。
でも安心してください。

毎日が赤ちゃんが生まれてハッピー、夫婦も笑顔がこぼれるような毎日…とまではいかないでしょうけど、
子どもの成長を夫婦で喜んだり、家族で生活する喜びを感じられる日がきっとくると思います。

ただ、頭痛などの症状は寝不足が解消されても続く等ありましたら、専門家にも相談した方が良いかもしれないです。
今のお気持ちなどもご主人に相談出来ると良いですよね。
私は全然素直に伝えることが出来ませんでした…。
また大変なことがあったら、今度は素直に自分の気持ちを伝えたいと思います。

長くなりましたが、
主さん、頑張ってくださいね。

2014.4.28 04:11 6

大丈夫(29歳)

わかります…
今は3歳すぎた双子ですが、赤ちゃん時代は本当に辛くて楽しい思い出なんか1つもなく、日々生き延びることで必死だった気がします
アドバイスとしては、赤ちゃんの生死に関わること以外はとにかく手を抜くことです
辛いときは沐浴しなくても死にません
毎日掃除しなくても赤ちゃんは死にません
洗濯は洗濯機にぶち込んでそのまま乾燥までさせちゃいましょ
ミルク育児なら、ほ乳瓶をたくさん買って洗う回数減らしましょ

うちは新生児時代から旦那が出張続きで、実家には2週間お世話になったのみでした

主さんは実家にお世話になることはできないのでしょうか?

2014.4.28 07:15 3

ヤクルト400(36歳)

こういう、相談には必ず、誰の手助けもなしで頑張ってる人がいるだとか、主人と二人でのり切ったから主さんも頑張れ的なレスされてる方がいますが…
確かに、そういう方も世の中にはたくさんいますよ。
でも、主さんは今ものすごくしんどいんですよ、助けてくださいって書かれてますよね?
そんな事言っても、なんの解決にもなりませんよ。
主さん、失礼しました。
毎日お疲れさまです。
主さんのご主人、まさに私の主人にそっくりなので、お気持ちすごく分かります。
とにかく、部屋が汚れてても全く気にしないんですよねー…
でも、ご主人お願いすれば、やってくれるという事なので、まだいい方ですよ。
私の主人も、そうですけど主人の方から気付く事は残念ながらないですね…
なので、面倒ですけど毎回ストレートにお願いしましょう。
あと、今やらなくていい事は後回しに。
お二人のお子さんですよ?
ご主人に悪いと思わず、しんどい時は助けてもらってください。
母には、産後1ヶ月くらいお世話になりました。
おもに、食事をお願いしてました。
私も三人子供がいますが、こんな感じでやってきました。
今は、笑顔こぼれる毎日ですよ。
怒る事も多々アリ(笑)
主さんも、あっという間に、そんな日が来ますよ。
甘えれる人には甘えましょう。
応援してます!

2014.4.28 09:49 24

あおいろ(33歳)

お疲れさまです。
産後はとにかく授乳の合間にきちんと食べて休みましょう。おいしい母乳を出すことを優先して、部屋がちょっと汚いくらいは目をつぶりましょう。いちばんの優先は、自分の体調を戻すことと赤ちゃんのお世話です。

すぐ食べられるレトルトや缶詰などを、お母さんに頼んで多めにストックしておきましょう。ご飯も多めに炊いて、1食分ずつ冷凍しておけば、手をかけなくても食べたい時にすぐ食べられます。グラノーラなどのシリアルも手っ取り早く栄養が取れます。もちろん鉄分や食物繊維、ビタミンなどのバランスの取れた和食が理想かもしれませんが、今はそんな悠長にできないわけですから、合理的に割り切ってやりましょう。

最初から一人で完璧にできる人なんていません。産後の身体の急激な変化や不安定な精神状態、多少の差こそあれ誰もが通る悩ましい時期です。できるなら実家に里帰りして、自分の親がいるところで心も身体も休ませてもらいましょう。終電で帰るアテにならない夫といるから余計に疲れてしまうんですよ。

もう少し経てば、赤ちゃんも夜まとまって眠るようになるので、今は何もできなくて当たり前、しなくていいんだと思って気をラクにしてくださいね。きっと理想と現実のギャップについていけてないんだと思います。
私なんて初産のときは、実家で1ヶ月超の間ずっとパジャマでいましたよ。子の世話だけでいっぱいいっぱいでした。炊事洗濯掃除は、全部母任せでした。夫は会社帰りに寄れたら様子を見にきたり、おむつを買ってきたりという程度。私はもともとズボラ気味なのを、夫もわかっていたので特に気にしていませんでした。

2014.4.28 10:13 0

とにかく休む!(秘密)

あおいろさん。
あなたは私の事を言いたいんですね。
私は主さんに「世の中、こんな家庭もあるから自分も頑張ろう」という強い意志を持ったらどうだろうか…という意味でレスしました。別に私の真似しろだなんて思ってもいません。

主さん横失礼しました。
子育て頑張って下さい。

2014.4.28 13:34 12

え?(40歳)

旦那さんも巻き込んだほうが絶対いいですよ!

やって欲しいことは端的に伝えるといいと思います。

例えば、
「ミルクを作るからお湯を沸かしてね」(←お湯の量や温度も伝えて)
とか、
「私がおっぱいあげてるから、その間にクイックルワイパーをかけてね」とか。

旦那さんの負担にならず、考えこまなくてもできることをどんどん頼むと、
いずれ旦那さんができることが増えていくという長期的な計画です。

これは私がやっていた方法なので、主様の旦那さんに合うかどうかわからないのですが、ご参考までに。

私は里帰りせず親にも来てもらっていないですし(というか親が他界しているので)、
夫は出張が多いのでほとんど家にいませんでした。

だから、その分主様のお宅よりもしかしたら楽だったかもしれないのですが…

主様もあと数週間もしたら、寝不足で辛いなりにリズムができるのではないかと思います。

今はとても疲れているのだろうと思いますので、
イライラするのも仕方ないと割り切ったほうがいいと思いますよー。

2014.4.28 21:52 2

青べえ(33歳)

お疲れさまです!!
寝不足だし、赤ちゃんのお世話で24時間気を張っているし、心も身体もお疲れなのだと思います。
私も、退院後2日目と、生後1ヶ月の時、ピークに疲れていました。里帰りしていたのに。
短時間睡眠の連続、泣き続ける我が子、お風呂にも入れず、ごはんを作る時間どころか食べる時間もない!(実家の母は仕事していましたので…)
わたし、地団駄踏んで泣きました(笑)

今では笑えます!
大丈夫です、乗り越えられます。

とりあえず、家事は徹底的にやらない努力をしてみてください。
私は自宅に戻ってから、しばらくの間レトルトの宅配を頼みました。
片付け、掃除は、気になる部分が気にならないようにしちゃいます…たとえば、我が家では、夫が服など散らかすので、でっかいカゴを買ってとりあえずそこに夫が放置したモノを突っ込むことにしました。
洗濯は、乾燥機まかせ。

あと、赤ちゃんのお世話は、どんどん楽になります。
こちらも慣れますし、赤ちゃんもこの世界に慣れてくれます。
笑ったり、転がったり、自分の意思を出せるようになると、泣くことも減ってきます。

他のママはみんなできているのに、どうして私はできないんだろう。
って思っちゃいますけど、パワフルな方は一人でできちゃうかもしれませんが、多くの人は助けを借りてなんとかやっていくんではないでしょうか?例えば、私とか(^^;;
しばらくたって自分に余裕ができた時期に、もし誰かが同じように困っていたら、助けてあげたら、いいんじゃないでしょうか。

2014.4.29 01:35 2

ぴよっこ(33歳)

主さん、お辛い気持ち、すごくすごくわかりますよ!

生後25日頃というと、魔の3週の時期ですね
わたしはその頃から3ヶ月たつくらいまで、なにもかもがツラくて、今でも思い出すと吐き気がするくらいです
毎日、ここは地獄か、子育ては苦行だ、と思い、ただ時が過ぎるのを待つような日々でした

うちは退院してから2週間、母が手伝いに来てくれて、毎日ほとんどの食事をつくってもらっていました

なんでもやってくれ、わたしの気にさわることをしないよう気をつけてくれていましたが、それでもイライラしてしまうことも少なくなかったです

態度などに出さないようなるべくガマンしていたつもりですが、今思うと本当に申し訳ないことをしたと思い、感謝してもしきれないくらいですが、当時はまったくそんな余裕がありませんでした

その母が家に帰ったのが、ちょうど魔の3週頃、同時期に突然旦那が激務になり、それにともない鬱を発症、急に誰も頼れない状況になってしまいました

うちの子は、おっぱいの要求が激しく、常におっぱいを欲しがって泣く子だったので(1ヶ月検診の時、産まれたときの体重より2キロ増えていたので母乳が足りてないわけではなかったです)、
わたしはごはんを食べる暇もない、それでもおなかがすいたというより、ただひたすら眠い眠い、時間があったら寝ていたいというかんじで、気がつけばわたしの方は妊娠中に5キロしか増えなかった体重が1ヶ月で12キロ落ちてしまいガリガリでした

それからはもう、とにかく食べなくちゃということで、とにかく白米を食べるように、少し時間のできたときにきんぴらみたいなものを大量に作っておいて、納豆と混ぜたりして1日5食、
ほぼおっぱい丸出し状態で食べたりしてました(^^;

掃除なんて3日に1回でがんばった方、旦那は仕事で家にいないので、ごはんは自分でなんとかしてもらっていました
(うちの旦那も部屋が汚くてもごはんがなくてもなんとも思わないタイプの人です)

上で言っておられる方もいますが、本当に3ヶ月たつ頃には少しずつ楽になってきます
あと1ヶ月、旦那さんに頼っていいんです、悪いなんて思わなくていいんです!
ふたりのお子さんですもの

わたしは一旦帰った母と姉にSOS出しました
電車などで2時間ほどかかる距離に住んでいましたが、週に1回でもいいので子の相手をしに来てくださいと泣きながらお願いしました

初孫だったのもあり、うちの家族はネコ可愛がりで喜んで来てくれ、その間わたしは家事をしたり時には昼寝したり、子がおっぱいから離れないときは授乳したまま2時間近くお話したり、そうやって話をするだけでもずいぶん心がほぐれたのを覚えています

幸い旦那の激務は少しずつ落ち着き、鬱状態もなくなり、今は子は1歳7ヶ月、
イライラすることがないわけではないですが、低月齢のころ、あんなに苦しかったことが嘘のように、家族3人、笑顔いっぱいで毎日過ごしています

長文になってしまい申し訳ありません
少しでも主さんの気持ちが明るくなれたらと思い、書かせていただきました

2014.4.29 02:43 2

もぐもぐさん(42歳)

え?さん…
助けを求める人に書く文章じゃないです、それ。

>甘えた事を言ってないで頑張って乗りきって下さい。
それが出来ない程に疲れて正常な判断が出来ないから相談してるんですよ。
あなたの頑張った自慢は要らないので乗り切る方法書いて下さい。
子供もママも十人十色なんです。
誰しもあなたみたいな強い人間ばかりじゃないんです。

あなたの文章は確実にスレ主さんを追い詰めていますよ、気付いてます?


スレ主さんはまず優先するものと妥協するものを決めてしまいましょう。
これがまた勇気の要る事なんですけどね…
できるようになると楽になります。

みなさんがおっしゃっているように、赤ちゃんの事を考えて
大人(夫)の事は自分でやってもらう。
3日に1回くらい、ちょっと余裕が出てきた時に
20分だけ家事をやる!それ以上はやらずに寝る!笑

こんな感じでも良いんですよ。
赤ちゃん生まれて生活が変わるんですから
臨機応変にやっていければ生きやすくなると思いますよ。

旦那さんにはちゃんと感情をぶつけましょう。
耐えて耐えてあとから爆発するより、小出しに言いたい事を言ってしまいましょう。

赤ちゃん生まれてハッピーですよね!
ちょっとしんどい今を超えてゆっくりできますように。

2014.4.29 02:58 18

アンライト(秘密)

大変ですよね産後。
私も3ヶ月近くは記憶にないです。お気持ちお察しします

双子のママです。
自分のラインをもう少し緩く設定してあげてはどうでしょう?
一日一回(少なくても笑)自分優先の時間を作る。(実際はそうならなくても)
夜寝る前もしくは朝一番だけミルクにして睡眠時間確保とか。

我が家は初め
休みの前日と休みの夜一回でいいので起きてオムツ替えお願い~としていました。
慣れれば1分やそこらで出来るので、
ほめてほめて少しずつ協力パパに
改造しました。
お休みの日もミルクならパパでも出来ると切り替えて、その間に洗濯したり掃除機かけたりしてました。

主人はB型&ずぼらなので家事系をお願いするとわたしがやり直したり、ツッコミ処が増えてストレスたまるので、失敗のないところから誘導教育しました!

あと主人には言えませんが、どうしても休みたい時、連休を狙って仮病使い半日近く丸投げした事があります。(笑)
これがきっかけで大変さを理解してくれましたよ。

赤ちゃんは基本お腹満たして、オムツやお風呂などいれたら、多少泣いても元気な証拠!
くらいの気持ちでいいんです。
私も「泣いとるね~」とか「はいは~い分かったよ~」とか声かけながら、洗濯物たたんだりご飯ゆっくり食べてました。
直接触れ合うスキンシップは大事ですが、近くにいる事を示したり、姿は見えなくても少ししたらそばに必ず来るというのは小さいながらも学習してくれます。

余り思いつめずご自分のいいペースを見つけられますように。


そのうちママ見て笑いかけてくれたり目で追ってくれたりしますから。

2014.4.29 09:50 1

みみ(34歳)

お疲れ様です。

一ヶ月だとまだまだ大変ですね。
今は家事は手抜きです!お母様が来られるならお母様にやってもらいましょう。そして、自分は赤ちゃんのお世話のみに専念しましょう。あと、寝不足が一番堪えると思うので、赤ちゃんと一緒に昼寝してください。

旦那様ですが、男の人は大抵いちいち言わなくては動いてくれないものと思いましょう!うちもそうです^^;でも、言って動いてくれるならまだマシです。家の中の主導権は奥様である主さんにあるので、細かく指示して動いてもらってください^^

泣きたくなるのは他の方もおっしゃっていますが、ホルモンのせいかもしれませんね。私の友人も最初一ヶ月は毎日泣いてたと言っていました。私もその時期はかなり不安定だったのでお気持ちはよくわかります。泣きたい時は泣いて、時には旦那様に泣いて訴えるのもアリかと思います。男の人は言わないとわかってくれないからね・・・

子供が成長するにつれて扱いやすくなってきますし、精神的にもだんだん落着いてくるかと思います。今はとにかく自分の健康維持と赤ちゃんのお世話に専念しましょう。

あと、精神的に落ちている人に対して『甘い』は余計な一言だと私も思います。

2014.4.29 11:31 7

華(35歳)

初産で双子、今4か月の子供がいます。

私もその時期は、こんなに大変なのか!!って毎日泣いてました。

ホルモンバランスの変化からか、今は人と話すことも気が立ったりすることもあると思います。


乗り切るために私がやったことは、
使い捨ての物を多様化することと、バウンサー購入でした。

もうどちらも実行済かもしれませんし、
使い捨ては地球によくないし、またお金が多少かかりますが、今だけだと思って。

○使い捨ての物
割りばし
紙皿 紙コップ
ペーパータオル
牛乳パックをまな板かわり


バウンサーは、慣れない抱っこにより腱鞘炎→しびれ→ヘルニアの一歩手前になった私にはありがたい商品でした。

子供によって向き不向きがあるようですが、うちの子たちはご機嫌になったり、すぐ寝ます。

無理せず、頑張ってください!!


2014.4.29 22:58 0

なな(36歳)

え?さん

私も頑張ったからあなたも頑張ってくださいって、レスになってないです。

助けてくださいって言ってる人に強い意志を持ってくださいって、空気読めなさすぎて笑っちゃいました!

人の悩み相談に、上から目線の否定から入るママさんとその子供、徐々にさりげなーく、人が離れていくタイプですね。


2014.4.30 00:17 9

お(32歳)

私は主様がとてもうらやましく思います。
1日に4時間もお母様の助けがあるし、夜中に旦那様が起きてくれるし。

私の場合は、家族はみな忙しくて産後誰からも助けを受けず、旦那は熟睡して、どんなに子供が泣いても全く起きません。
(本当によく泣く子でした。ぬれたおむつにもすごく敏感で、ちょっとでもぬれると大泣きでした。)
旦那は家で働いていることが多いけど部屋にこもりっぱなしで、3度の食事を用意しないといけないので、面倒くさい存在です。マイペースな人で、私が忙しそうにしても、のんきにテレビを見ながらゆっくりご飯を食べています。早朝出勤深夜帰宅してくれる旦那だったら楽だったのにと思います。

1人で子育てってつらいなあって思った時は、「私はシングルマザー」って思うようにして、旦那は当てにしません。初めっから頼る人がいないとあきらめると、なんとかなりますよ。

主様のご主人のたばこは嫌ですね。

2014.4.30 06:31 0

大丈夫(秘密)

え?さんって、ハンドルネームからして、人を小バカにしてて見てて気分悪いです。

あのレスを本当に悪気なく書いてるなら、相当ズレてる方ですね。

ま、おそらくわざと意地悪く書いてるんでしょうけどね。

2014.4.30 08:40 8

千葉子 (39歳)

今の私と全く同じ状況です。違うのは子供がもうすぐ二ヶ月入るところでしょうか。
私は他の方のレスを読んで、とても励まされました。皆さん多かれ少なかれ同じように悩んでいたんだな、と思うと少し救われます。
家に篭り閉鎖的な空間で、子供と24時間ほぼ二人っきり、ほぼつきっきりのお世話、慣れないと参ってしまいますよね。
私は主人に一、二時間子供を預け、近くのコンビニに行ったりして外の空気を吸う事にしています。
それだけでも違いますよ。自分がいかに狭い世界に身を置いて悶々としていたか、客観的に見れてスッキリします。
(一時的なものですが、ずっと家に篭るよりはマシ)

他に私は一番しんどい時に「この苦労は幸せの苦労」
「不妊治療(私は顕微受精で授かりました)の出口のないトンネルで先の見えない日々に比べれば、子育ては成長という先の見える未来がある」
「この子にとって母親は私だけなんだ。こんなに全力で甘えて頼ってくれてるなんて、母親冥利に尽きることなんだ」
とブツブツ唱えてます。
(人間なんで、いつも前向きにはなれませんが)

他の方の意見でもありますが、10代の若いママだって子育て出来るんだから、私に出来ない訳がない!って奮い立たたせてます。

お助けグッズとして、寝かしつけやグズりの時に必須アイテムはおしゃぶりです。
もう使用されてたらすみませんが、私はかなり重宝してますよ。
ギャン泣き時には使えませんが、その一歩手前までならいつのまにか寝てくれます。
まだ小さいのにおしゃぶりなんて、と思われるかも知れませんが大変な今だけです。

日本のどこかで、主さんと同じように悩み子育てに奮闘してる人間がいると知ってほしくて、レスしました。
主さん、一人じゃないですよ。
一緒に子育て、頑張りすぎない程度に頑張りましょうね。

2014.4.30 12:05 3

ななみ(36歳)

お疲れさまです!

私も全く同じような状態で毎日泣きそうな気持ちでとにかく子供が毎日無事に生きているよう世話するので精一杯でした。

実母は専門職でフルタイム、義母は海外、旦那は助けてくれる気持ちはあるけど上手く伝えられない‥。

今から思えば産後鬱の始まりでした。
まず自治体に問い合わせて産後ヘルプサービスを依頼しました。経験豊富な方が週に何日か来てくれて赤ちゃんのお世話、掃除食事の準備などをしてくれました。
あとは食材の宅配サービスを頼んだり。

母親だと私もイライラしてしまうので、知らない人の方が返って良かったり。

旦那さんには夕食のお惣菜を買ってきてもらう、週末洗濯物、など頼みましたよ。

それでも死にたいぐらい辛くなり、精神科受診して鬱状態と診断され母乳は止めて薬を飲んで何とか普通に戻りました。

今は辛いと思いますが、3ヶ月後ぐらいにはもう少し楽になってます。
周りの人に上手く助けを求めてくださいね。
人間には個人差があり頑張りが足りないとかそういう問題じゃないので。

2014.4.30 20:08 3

やまぐち(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top