自律神経失調症の疑いのある保険加入
2014.8.23 22:18 4 2
|
質問者: むーみんさん(30歳) |
主人が去年仕事でストレスがあり、内科にかかると、心療内科か精神科を一度受診することを勧められました。
一度受診したものの、薬の依存性もあるので、処方してもらったものの3日ものまず、その後の受診はしませんでした。しっかり主人の話を聞いて、会社の人とも話をしてもらい、その後薬や病院に頼らず、落ち着くことができました。会社も休んでいません。
その時、お医者さんには鬱ではない、自律神経失調症の可能性があると言われていました。
一年経ち、学資保険や生命保険の加入をしようと相談すると、自律神経失調症だったら入れない、治ったなら完治証明書があったほうがいいと言われ、その時受診した病院に言って完治証明書を出して欲しいと話をしました。
すると、自律神経失調症と診断はしていません。話を聞いて念の為に薬は処方しましたが、使わなくて済んだならよかったですね。完治証明書を出すと、診断をしていないのに、書くことによって診断したということになるので、書かない方がいいと思います。と言われ、主人も納得したので、出してもらうのをやめました。
そこで、保険に加入する際に、自律神経失調症と診断されたはチェック項目からは外れましたが、以下の病気の診断(疑いも含む)に自律神経失調症が入っていたら、チェックすべきなんでしょうか?心療内科を一度でも受診してしまうとストレスで話を聞いてもらっただけでも、疑いということになってしまうのでしょうか?
回答一覧
医師が診断してないのであればセーフなのでは??
ちなみに例え診断されていたとしても、入れる保険はあります。
うちの旦那の会社の団体保険だと、加入の申告義務条件のハードルがかなり低いです。
現在治療中の病気があって、服薬していて、過去それで入院していてもOK。
○年以内に入院していない、○ヶ月以内に入院をすすめられていないなど、最近CMで聞くようなことです。
団体保険なので、掛け金低くてすみます。
2014.8.24 15:46 15
|
ゆい(30歳) |
うちの主人は内科に受診しても病状が良くならなくて、勝手に抗不安薬を処方されてました。
同じく飲みませんでした。
不信感を持った主人は違う内科に変えて治りました。
でも、同じく保険に入ろうとしたら、抗不安薬の処方で引っかかり断られました…。門前払いです…。
子宮外妊娠した直後の私が条件付きで加入できた保険に、です。
ある会社は診断書が欲しい、と言われたので2件の内科に行って書いてもらいました。
抗不安薬を処方した内科からは変な病名付けられてました…。
違う内科では一般的な病名で診断されてました。
診断書は保険会社持ちでなんとか加入できました。
処方薬は病名(例えば鬱病の疑いでも)があって処方されるので、処方された経緯を証明すれば条件付きで保険に加入できるかもしれません。
ちなみに保険会社的には一度聞いてしまった情報は聞かなかった事には出来ません…後で告知義務違反にならない為です…と言われました。
しまいには、保険に加入する前にヘタに病院行かない方がいいですよ〜って教えてくれました。
2014.8.25 00:24 17
|
女の子のママ(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。