e2値と卵胞の大きさ
2014.9.1 20:19 0 4
|
質問者: nori(^O^)さん(40歳) |
E2値、卵胞の大きさどちらがより正確な排卵日となるのでしょうか⁈
回答一覧
排卵日を採卵日と捉えた場合、自然周期クリニックではだいたい1個か2個の採卵をしますので、E2が200ぐらいあれば採卵しましょうということになると思います。
刺激法のクリニックでは、複数卵胞を育てるのが通常で、卵胞の大きさにはバラツキがあり、最大の卵胞の大きさで採卵を決めることもあれば、平均の卵胞の大きさで採卵を決めることもあります。
採卵日をいつにするかのタイミングを決めるのは、クリニックによって、さらには医師によって傾向があります。
早めに採卵する医師、ギリギリまで育てる医師など。
どのタイミングで採卵するとよい状態の卵子が取れるか、人によっても違うので、試してみないとわからないです。
今回は実際に採卵するのではなく、ただ排卵日の予想をしただけだと思いますが、上記のような傾向からクリニックによって意見が異なったのではないでしょうか。
実際に今回の排卵がいつになるかは、血液検査でLHを測定して、LHサージを見極めるのが一番正確だと思われます。
自然周期で移植する際には、排卵日の特定はとても重要ですが、タイミング周期でしたらだいたいの排卵日がわかっていれば問題ないかと思います。
実際にクリニックで自然周期で移植する際には、よりきっちり排卵日の見極めをすると思いますので、あまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
2014.9.2 13:10 8
|
ジャス子(40歳)
|
ジャス子様
丁寧な回答ありがとうございます!!
治療方法により、排卵日の決め方が異なる旨、大変よくわかりました。
今回は、今までとは異なる低刺激の病院にてE2値でタイミングを持ちb
翌日、排卵したかの確認とフーナーテストを試してみようと思います。
その後改めて体外受精に挑みたいと思います。
治療も1年半たち、正直何が自分にとって正しくて、病院への不信感も少しずつでてきた最近でした。
いただいた返信にてまた新たなきもちで出発できそうです。
ありがとうございます。
2014.9.2 21:41 4
|
nori(^O^)(39歳)
|
どちらかひとつではなく、両方を参考に採卵とする病院が多いです。
ちなみに主さんぐらいの年齢でしたら、1つにつき少なくとも300はほしいと思います。
高刺激なら、卵胞の大きさだけで採卵はしないと思います。。だって、低刺激より高刺激の方が調整が難しいのは、治療している医師なら周知の事ですよ。
補足ですがE2値は、年齢と使用した薬により目安となる値は変わりますよ。
2014.9.3 09:12 5
|
岳(秘密) |
岳 様
返信ありがとございます。
今回は自然でのタイミングのため、e2値と卵胞の大きさをふまえ排卵日を決めました。
教えていただいた治療方法や薬の量、年齢により異なること知ることができてよかったです!!
感謝いたします。
2014.9.4 21:23 3
|
nori(^O^)(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。