HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 大きくならなかった卵について

大きくならなかった卵について

2014.10.26 10:51    0 7

質問者: ちょこさん(33歳)

 ジネコ会員

大きくならなかった卵について。
IVFに進んでいます。
人工授精の時からだったのですがエコーで確認しながらHGCを打ち
毎日大きさを確認という流れですがひとつの卵が反応して日々大きくなっていく
のでそれに焦点を合わせて人工授精を行ったけどその後体温が上がらず、
結果他の卵が次大きくなってきました。
その時、後に現れた卵は大きくなるのが遅かったので強制リセットしました。
でも、このように大きくなってきたと思った卵(空砲)は大体排卵予定日よりもっと早くに大きく
なります。大体12〜13日。
先生にこういう見間違いはどうにかならないのかと尋ねたら、こちらもエコーで見て
判断するからどうしようもないと言われました。

今回、採卵まではじめていけたのですが今回の卵も私は疑惑を抱いていました。
12日目で大きくなったのです。
こういう、卵がないときはむしろ卵の育ちがいつももっと遅くて20日くらいかかります。
なのに今回は12日目なんて早すぎる...と思いました。
採卵結果はやはり空砲でした。

エコーでは右に4つ卵が見えていて、左は2つだったのですが
採卵する際は左は見えなくなっていたみたいです。
でも右は小さかったから採取しなかったようで2つ残っている?
みたいな事を言われていました。
これが後に排卵する可能性ってあるのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

今回初めてのIVFということですよね。
今までAIHもしていて何か月か連続でHGCを打っているということでしょうか?
もしそうならば、遺影卵胞によって周期が乱れている可能性がありますね。このワードでネット等で調べてみてください。
当てはまると思うことがあるかも。

もし12日目に大きくなった卵は前月の残りという可能性があります。だから変なペースで大きくなったりします。
採卵してみると空砲ということが多いです。

「右は小さかったから採取しなかったようで2つ残っている?」ということですが、これらは小さずぎたならば、排卵しないでしょうね。
そして来月に持越しのような形になるかもしれません。このうちの1つもしくは全部が本来の予定排卵日よりも前に大きくなってくる→しかし採卵しても空砲ということになる可能性はあります。
遺影卵胞があると、正常な排卵の妨げになる?と考えられています。

2014.10.26 18:09 6

rinko(32歳)

回答有難うございます。
そうです、今回は急遽自然周期で行こうという事になったので前回は残っていた卵を取り除いたのですが今回はそれをしませんでした。
きっと注射に反応していた卵はそれだったんでしょうね。
先生は色んな患者さんを診ているからわからないのかもしれないですが私は自分の身体的に13日目で採卵なんて早すぎて変だと思っていました。
実際、人工授精の時も同じような事があったし...。

こういったことを事前になくす為にはこちらから残りの卵を取り除いてもらうように催促した方がいいのでしょうか?
これがずっと続くと無駄なお金を使っている感覚になります...(泣)

2014.10.26 18:25 5

ちょこ(33歳)

 ジネコ会員

漢字を間違えていました。正しくは「遺残卵胞」です。失礼しました!
このワードで調べると自分の症状に当てはまるなということが多いと思います。

どの投稿か見つけられませんでしたが、8日目で排卵してしまうという方がいました。早すぎますよね。その方もhMG注射を使用していました。おそらく前周期のものが大きくなった「遺残卵胞」なのでしょう。そしてそれが正常に育つはずの卵の成長を邪魔しているのでしょう。

生理周期が正常な場合は、14日目くらいで排卵する人もいますからね。それで12・13日目でもさほど早くはないって思ってしまったのでしょうね。
遺残卵胞かどうかは確かにエコーだけではわからないです。
しかしhMG注射を長期間・量多く使用しているのならば、予想はついても良いかと思います。
その点は知識が少ない医師かも?という気もしますね。
採卵して空砲だと、手間はかかるし、費用だってそれでもかかるから本当に困りますよね。

過去に残っている小さな卵胞は取り除いたというのは、どうやったのでしょう?そういう方法って聞いたことがないのですが。採卵の時に小さなものまで取ったということなのでしょうか…。

注射なしだと排卵まで20日かかりますか?注射なしで自力に排卵はしないでしょうか?
うまくいくかは未知数ですが、2周期くらい卵巣をお休みさせたほうがいいかもですね。「遺残卵胞」で困っている方はそういうやり方が多いそうです。
2周期も何もしないなんて、時間がもったいない!って思うのですが、その期間にhMG注射の影響が抜ける可能性はあると思います。そこでクロミッドを使って採卵すれば、空砲ということはないかも。ただクロミッドなので、できる卵は1~2個程度かもしれません。

2014.10.27 20:16 4

rinko(32歳)

 ジネコ会員

お返事有難うございます。

お返事頂いた内容その通りの状況の様な気がします。
ここ5ヶ月くらいは多分その卵の残骸に振り回されている気がします。
実際生理周期が今まで28周期だったのに40日以上になりピルを使用していました。
早期閉経で生理がなくなる寸前の兆候なのかと思い、FSH等ホルモン値を調べてもらったのですが正常だったので前の卵がずっと前倒しでHGCに反応して大きくなっているからおかしな事になっているのかもしれません。

前の卵を事前に取り除いたというのは、体外受精に進むとなった時、前の卵が残っていたら他の卵の成長の妨げになるから生理2日目に採るんです。
この行為は珍しい処置なのでしょうか?
ですが、今回は急遽自然周期で採卵出来ればしようという流れになったので生理2日目に残っている卵の採取はありませんでした。

培養士さんを捕まえて今回、私の採卵は前の卵が大きくなったものを採取した可能性はないのか?と尋ねたのですが事前に検査しているからそれはないとは思うと言われました。
きっと、色んな人を診ているので誰がどの処置を施したかごちゃごちゃになっているのでないかと思います。

これがずっと続くと正直、無駄なお金を使っている感覚になりますよね。
私の今回の生理周期は38日。
きっと今回の卵はまだ身体の中にいると...そう思います。

やはり、子宮を休ませて周期を正常に戻した方が良さそうですよね。
AMHが最低レベルなので焦ってしまいますが...。

自力での排卵は長年経験していません。
ずっとHGC頼りだったので自力ではどうなるのかすらわからない状態です。

こんな私にいつもご丁寧な回答を本当に有難うございます。
凄く助けられています。

2014.10.28 06:29 5

ちょこ(33歳)

 ジネコ会員

今回のケースは①生理3日目あたりの血液検査結果、②長期間hMc注射使用、③採卵が早い?という3点から、医師は「今大きくなっているものは遺残卵胞かもしれない。採卵しても空砲か変性卵の可能性があるよ。よい卵が取れる可能性は低いけれど、それでも採卵してみる?」と聞くのが1番よかったと思います。
それでしたらちょこさんもまだ納得したかもしれないですよね。

培養士さんは人数が多いので他の方と混同している可能性もありますが、①~③の情報全ては知っていないと思います。それだと医師が採卵した方がよいと思ってしたわけだし、今回はただ卵子の質が悪かった?と考えてしまうかもですね。

今ちょこさんがこうではないか?と思っているのは、たぶん今の状況として合っている可能性は高いです。

遺残卵胞への対応、その後ネットで調べたところ…
①1・2周期何もしないで卵巣を休ませる
②ピルでリセット
③針でつぶす
というものがありました。私が読んだことがあるものがKLCの本だったので、①の方法しか知りませんでした。
③は不妊の方のブログ等でも見かけたことはありませんでしたが、やっている病院はやっているみたいです。件数が少なそうなのは、針を刺すのが患者にとって手間がかかることだからかも。

今まで③をやったことがあるのに、なぜ次は自然周期で採卵したいからと③をやらなかったのかは謎ですね。
今週期に血液検査とエコーでチャックしてみると、おそらく遺残卵胞と思われるものはある可能性が高いですね。でもそれならば今度は採卵しないようにするのかもと思うので、結果的に何もせずに①になったということになりますね。

1周期でも無駄にしたくないという気持ち、私もわかります~。
ただ今のままhMc注射をまた使っても同じことの繰り返しになる可能性が高いですね。
それならば自然周期で卵がちゃと育ってくるのか?が疑問なところではありますが、そちらで試してみたほうがよいですね。
今まで自力では排卵していないということを考えると、1回目で質のよい採卵ができるかはわからないので、自然周期でもどうしても数か月はかかるかも…です。

2014.10.28 19:02 4

rinko(32歳)

 ジネコ会員

最近の質問も同じような内容ですね。
下記についている回答なども参考になるかもです。
http://www.jineko.net/forum/不妊治療の広場/238989/

2014.10.28 19:03 1

rinko(32歳)

 ジネコ会員

rinkoさん

いつもご丁寧に有難うございます。
次は生理が来れば受診して下さいと言われていたのですが、ネットで色々調べたりrinkoさんの助言を聞いて卵巣を休ませた方がいいのではないかと思い、今朝病院に行ってきました。

私がずっと診てもらっていたのは病院の院長先生で長年の経験があるので頼りっぱなしだったのですが、息子の副院長先生は基本ピルを使って卵巣を休ませる方針を取っていると培養士さんに聞いたので副院長先生がいる日を狙って相談に行きました。

何が正解なのはか分からないですけどこのまま反応が悪いのに続けていてもお金と時間の無駄な気がして休むことを決意しました。

私は治療をしていないと不安になってしまう性格なのでこの決意をするのには勇気が要りました。
AMHの値的にももう猶予がないですし。

副院長先生は3、4ヶ月休ませる的な事を言っていましたが私は2、3ヶ月が限界なので頃合いを見てまた治療開始をお願いしに行こうと思います。

2014.10.29 16:21 2

ちょこ(33歳)

 ジネコ会員

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top